Interstage Application Server J2EE ユーザーズガイド
目次 索引 前ページ次ページ

第3部 EJB編> 第16章 EJBサービスの基本機能> 16.2 Entity Beanの実行環境

16.2.4 Entity Beanのインスタンス管理

■ インスタンスの設定

 EJBサービスでは、EJB規約に準拠して、Entity Beanのインスタンス用領域を仮想メモリ上でプール管理しています。
 ユーザは、プール管理するインスタンスの数を設定することができます。

 インスタンスは、インスタンス生成モードに設定したタイミングで生成され、停止するまで保持されます。
 設定したインスタンス数以上のデータ操作をした場合、アプリケーションの動作に問題はありませんが、データベースへのアクセスが行われるので処理性能に若干影響します。

■ インスタンス管理モー

 EJBサービスでは、処理性能やメモリ性能の向上を図るため、ユーザの用途に合わせたきめ細かいインスタンス管理モードを用意しています。
 インスタンス管理の種類とそれぞれの用途を以下に示します。

インスタンス管理モード

用途

ReadWrite(デフォルト)

トランザクション単位にインスタンスをキャッシュすることで、同一トランザクション内でデータアクセスの性能向上を図っています。検索および更新処理を行うオンライン処理に有効です。

ReadOnly

トランザクションにまたがってインスタンスをキャッシュすることで、検索処理に特化して高速化を図っています。例えば、オンライン中に更新されないマスタ情報の検索処理などに有効です。

Sequential

データを順番に取り出して操作するような処理に対して、メモリ性能の向上を図っています。大量データを操作するバッチ処理に有効です。ただし、上記モードと比べてレスポンス性能が若干低下します。

image

高速に呼び出すBeanにEntity Beanを指定した場合は、使用できません。

 Interstage V2で作成したEJBアプリケーションの場合に使用するモードとして、上記のモード以外に“NoCache(トランザクション内でfinderメソッドにより同一レコードを検索した場合に、別のインスタンスが返却される)”があります。

image
 EJB1.1以降で新たに提供された機能を使用しているEntity Beanで、インスタンス管理モードに"NoCache"を指定すると誤動作する場合があるため、使用しないでください。

■ インスタンス生成モー

 Entity Beanに対して、「初期起動インスタンス数」に指定したインスタンスの生成タイミングを選択できます。

 以下に、Enitty Beanインスタンスを生成するタイミングを示します。

注1)
 インスタンスの生成は、「Entity Beanのインスタンス数」を上限として行われます。

 以下に、インスタンス生成モードの指定方法を示します。

◆ 高速呼び出し機能を使用する場合

高速呼び出し定義”で指定する。

◆ Light EJBコンテナ機能を使用する場合

ejbcustxコマンドでEJBコンテナを指定して、“EJBアプリケーションの実行環境の定義”の“定義情報(2)タグ”で指定する。

 Entity Beanのインスタンス生成モードを選択する基準を、以下の表に示します。

インスタンス生成オプション

選択基準

At Start-Up

1)Entity Beanの運用開始直後の処理性能を向上させたい場合

At First Access

1)Entity Beanの起動性能を向上させたい場合

As Required

1)Entity Beanの起動性能を向上させたい場合
2)Entity Beanにアクセスする頻度が低い場合

 インスタンス数、インスタンス管理モードおよびインスタンス生成モードは、Entity Bean単位に設定することができます。


目次 索引 前ページ次ページ

All Rights Reserved, Copyright (C) 富士通株式会社 2006