Interstage Application Server J2EE ユーザーズガイド |
目次
索引
![]() ![]() |
第1部 J2EE共通編 | > 第2章 J2EEアプリケーションの設計と開発 | > 2.2 J2EEアプリケーションの開発の流れ |
ここではEJBアプリケーションの開発に関する手順を示します。
EJBアプリケーションの開発を行います。
リソースおよびEJBの参照についての詳細は、“リソースおよびEJBの参照方法”を参照してください。
プログラムとして作成したクラスファイルは、jarファイルに格納しパッケージ化します。
jarファイルは、さらに次のファイルを含みます。
詳細については、“アプリケーションを開発・テストする”を参照してください。
Apworksを使用して、EJBアプリケーションの開発を行うことができます。
詳細については、Apworksの“Apdesigner プログラマーズガイド"または"コンポーネントデザイナ ユーザーズガイド"(注:Plus Developerでは提供していません)を参照してください。
EJBアプリケーション開発の詳細については、以下を参照してください。
jarファイルの作成後、次の2通りの方法でEJBアプリケーションを配備できます。
各作業の詳細は、“J2EE管理ツール”を参照してください。
EJBアプリケーションの動作環境を設定するため、カストマイズツールを実行し、次の定義を行います。
各定義の詳細については、“カストマイズツールの使用方法”を参照してください。
EJBアプリケーションが参照するリソースの設定を行います。
詳細については、“Bean共通編”を参照してください。
アプリケーションで使用する定義名と実際の定義名が異なる場合に名前変換ファイルを使用してください。
詳細については、“Bean共通編”を参照してください。
EJBアプリケーションを構成する要素を次に示します。
構成要素 |
説明 |
---|---|
Enterprise Beanクラス |
Apworksなどを利用して開発します。 |
Homeインタフェースクラス |
|
Remoteインタフェースクラス |
|
Primary Keyクラス(Entity Beanの場合のみ) |
|
deployment descriptor |
EJBアプリケーションのdeployment descriptorです。 |
ejb-jarファイル |
上記ファイルをjar形式でアーカイブしたファイルです。 |
EJBクライアント配布物 |
EJBアプリケーション間の連携に必要です。 |
リソース |
参照可能なリソースには次の種類があります。
詳細については、“Bean共通編”を参照してください。 |
名前変換ファイル
|
EJBアプリケーションの参照リソースの名前変換ファイルです。 |
アプリケーションのデバッグを行います。
EJBアプリケーションのデバッグについては、“EJBアプリケーションのデバッグ”を参照してください。
目次
索引
![]() ![]() |