Interstage Application Server 移行ガイド |
目次
索引
![]() ![]() |
第5章 Interstage Application Server V6からの移行 |
ここでは、V6.0以前のWebサーバ(Interstage HTTP Server)の移行手順、および移行時の注意事項について説明します。
【V6.0.2以前から8.0へ移行する場合の移行手順】
【V6.0.2から8.0へ移行する場合の注意事項】
【V6.0.1以前から8.0へ移行する場合の注意事項】
V6.0.2以前でバックアップ・移出を行った資源を、V7.0以降でリストア・移入を行う場合、ihsrestoreコマンドを使用することはできません。以下の手順でリストア・移入を行ってください。
Interstage HTTP Serverの環境定義ファイル パスワードファイル(任意) |
Interstage HTTP Serverの環境定義ファイル パスワードファイル(任意) |
バックアップ先パスがX:\Backup\IHSの場合の操作例を以下に示します。
1. 以下のどちらかの方法でInterstage HTTP Serverを停止します。 2. copyコマンド(またはエクスプローラ)を使用して、バックアップ用ディレクトリのInterstage HTTP Server資源をもとのディレクトリにコピーします。 <以降、移入時のみ> 4. Interstage HTTP Serverの環境定義ファイル(httpd.conf)において、移出元と移入先でポート番号の設定が異なる場合は、ポート番号を設定しているディレクティブに移入先のポート番号を設定します。 |
バックアップ先パスが/backup/FJSVihsの場合の操作例を以下に示します。
1. 以下のどちらかの方法でInterstage HTTP Serverを停止します。 2. cpコマンドを使用して、バックアップ用ディレクトリのInterstage HTTP Server資源をもとのディレクトリにコピーします。 <以降、移入時のみ> 4. Interstage HTTP Serverの環境定義ファイル(httpd.conf)において、移出元と移入先でポート番号の設定が異なる場合は、ポート番号を設定しているディレクティブに移入先のポート番号を設定します。 |
注)ユーザ認証のため、htpasswdコマンドでパスワードファイルを作成した場合、パスワードファイルをhttpd.confファイルのAuthUserFileディレクティブに指定したパスワードファイルの格納先にコピーします。
8.0では、SSLを使用したオンライン照合機能において、以下のような変更があります。
8.0におけるSSLのセキュリティ強化としてディレクトリサーバが使用するSSLプロトコルバージョンの初期設定値が変更となったため、Interstage HTTP Serverとディレクトリサーバ間でSSLを使用する場合に、Interstage HTTP Serverが指定するSSLプロトコルバージョンの省略値が以下のように変更になっています。
Interstage HTTP Serverとディレクトリサーバ間でSSLプロトコルバージョン“SSL2.0”を使用する場合は、環境定義ファイル(httpd.conf)においてAuthLDAPSecureVersionディレクティブを使用してSSLプロトコルバージョン“SSL2.0”を設定してください。
オンライン照合機能の環境設定については、“セキュリティシステム運用ガイド”の“Interstage HTTP Serverの認証とアクセス制御の設定”−“オンライン照合”を参照してください。
8.0では、接続待ちキューの最大数において、以下のような変更があります。
8.0において接続待ちキューの最大数を設定するIHSAcceptQueueディレクティブをサポートしたため、接続待ちキューの最大数の省略値が以下のように変更になっています。
V6.0以前と同様に、接続待ちキューの最大数を無制限とする場合は、環境定義ファイル(httpd.conf)においてIHSAcceptQueueディレクティブを使用して無制限“0”を設定してください。
IHSAcceptQueueディレクティブの詳細については、“Webサーバ運用ガイド(Interstage HTTP Server編)”の“IHSAcceptQueueSize”を参照してください。
V7.0以降では、ihsrlogコマンドの処理において、以下のような変更があります。
V7.0以降において、V6.0.1以前と同様の設定を行う場合は、ihsrlogコマンドを指定する際に、-cオプションを指定してください。-cオプションの詳細については、“リファレンスマニュアル(コマンド編)”の“ihsrlog”を参照してください。
V6.0.1以前では、ihsrlogコマンドのローテーション機能は、Interstage HTTP Serverの起動から停止までの間だけ有効でした。したがって、再起動した場合は、前回の起動中に作成されたログファイルは削除の対象とならないため、不要であれば手動で削除する必要がありました。
V7.0以降では、ihsrlogコマンドのローテーション機能は、Interstage HTTP Serverの起動・停止にかかわらず、すべてのファイルに対して有効となります。したがって、再起動した場合でも、前回の起動中に作成されたログファイルを含めて、最も古いログファイルから削除されます。
V6.0.1以前では、ihsrlogコマンドで出力されるログファイルの形式は、以下のようになりました。
V7.0以降では、ihsrlogコマンドで出力されるログファイルの形式は、以下のようになります。
V7.0以降では、保守用ログの処理において、以下のような変更があります。
V6.0.1以前では、保守用ログのローテーション機能は、Interstage HTTP Serverの起動から停止までの間だけ有効でした。したがって、再起動した場合は、前回の起動中に作成されたログファイルは削除の対象とならないため、不要であれば手動で削除する必要がありました。
V7.0以降では、保守用ログのローテーション機能は、Interstage HTTP Serverの起動・停止にかかわらず、すべてのファイルに対して有効となります。したがって、再起動した場合でも、前回の起動中に作成されたログファイルを含めて、最も古いログファイルから削除されます。
V6.0.1以前では、保守用ログファイルは、“tracelog”に、常にファイルの作成日時を付加して出力されました。
V7.0以降では、保守用ログファイルは、以下のように出力されます。
V7.0以降では、環境定義ファイル(httpd.conf)のディレクティブの初期値が変更となっています。変更内容については、“Webサーバ(Interstage HTTP Server)の資源”を参照してください。
Interstage シングル・サインオンのリポジトリサーバを運用する際は、リポジトリサーバ(Interstage HTTP Server)よりもSSOリポジトリ(Interstage Smart Repository)を先に起動する必要があるため、V7.0以降では、RCプロシジャ名が変更されています。
目次
索引
![]() ![]() |