Interstage Application Server 移行ガイド
目次 索引 前ページ次ページ

第2章 旧バージョン・レベルからの変更> 2.2 旧バージョン・レベルのユーザ資源の互換

2.2.14 イベントサービスの資源

 イベントサービスは、以下の製品で利用可能です。

1) 環境定義ファイル

旧バージョン・レベル

本バージョン・レベルでの使用可否

V2.x

*1

V3.x

*1

V4.x

*1, *2, *3

V5.x

*1, *2, *3

V6.0

*3

V7.0

*3

8.0

*4

 [○:互換あり。 △:一部互換なし。 ×:互換なし。 −:定義が存在しない。]

*1:V5.x以前において作成したイベントチャネルのイベントチャネルグループ名またはイベントチャネル名に以下の文字以外が含まれている場合、8.0においてInterstage管理コンソールを使用してイベントチャネルの一覧を表示すると、エラーメッセージ“es39996”または“es39999”が出力され操作することができません。

 

Interstage管理コンソールで使用可能な文字

イベントチャネルグループ名


英数字、イクスクラメーションマーク(!)、ナンバー(#)、ドルマーク($)、アポストロフィー(')、左丸括弧(()、右丸括弧())、プラス(+)、ハイフン(-)、ピリオド(.)、スラッシュ(/)、セミコロン(;)、アットマーク(@)、左角括弧([)、右角括弧(])、アンダースコア(_)、逆クォート(`)、左中括弧({)、右中括弧(})、波線(~)


英数字、イクスクラメーションマーク(!)、プラス(+)、ハイフン(-)、ピリオド(.)、スラッシュ(/)、アットマーク(@)、左角括弧([)、右角括弧(])、アンダースコア(_)、左中括弧({)、右中括弧(})、波線(~)


英数字、プラス(+)、ハイフン(-)、ピリオド(.)、スラッシュ(/)、アットマーク(@)、左角括弧([)、右角括弧(])、キャロット(^)、アンダースコア(_)、左中括弧({)、右中括弧(})

イベントチャネル名


英数字、イクスクラメーションマーク(!)、ナンバー(#)、ドルマーク($)、アポストロフィー(')、左丸括弧(()、右丸括弧())、アスタリスク(*)、プラス(+)、カンマ(,)、ハイフン(-)、ピリオド(.)、スラッシュ(/)、コロン(:)、セミコロン(;)、イコール(=)、クエスチョンマーク(?)、アットマーク(@)、左角括弧([)、右角括弧(])、アンダースコア(_)、逆クォート(`)、左中括弧({)、右中括弧(})、波線(~)


英数字、イクスクラメーションマーク(!)、アスタリスク(*)、プラス(+)、カンマ(,)、ハイフン(-)、ピリオド(.)、スラッシュ(/)、コロン(:)、イコール(=)、クエスチョンマーク(?)、アットマーク(@)、左角括弧([)、右角括弧(])、アンダースコア(_)、左中括弧({)、右中括弧(})、波線(~)


英数字、パーセント(%)、アスタリスク(*)、プラス(+)、カンマ(,)、ハイフン(-)、ピリオド(.)、スラッシュ(/)、コロン(:)、イコール(=)、クエスチョンマーク(?)、アットマーク(@)、左角括弧([)、右角括弧(])、キャロット(^)、アンダースコア(_)、左中括弧({)、右中括弧(})

 上記の文字以外が設定されたイベントチャネルを運用する場合は、イベントサービス運用コマンドを使用するか、またはInterstage管理コンソールを使用する前にイベントサービス運用コマンドを使用して、該当するイベントチャネルを削除してください。

*2:V4.x/V5.xで作成したユニットの格納ディレクトリに以下の文字が含まれている場合、8.0においてInterstage管理コンソールを使用して保存先の一覧を表示すると、エラーメッセージ“es39996”が出力され操作することができません。
 − アンパサンド(&)
 − 小なり(<)
 上記の使用禁止文字が設定されたユニットを運用する場合は、イベントサービス運用コマンドを使用するか、またはInterstage管理コンソールを使用する前にイベントサービス運用コマンドを使用して、該当するユニットを削除してください。

*3: 8.0では、Point-To-Pointモデルでも“コンシューマ未接続時のエラー復帰モード” (essetcnfコマンドおよびessetcnfchnlコマンドの-s -chkcon yes)が有効となります。
8.0以前の環境において、MultiCastモデルとPoint-To-Pointモデルを混在して使用し、かつ“コンシューマ未接続時のエラー復帰モード”をシステム単位で有効としている(essetcnfコマンドで設定している)場合、8.0以前に開発したサプライヤのアプリケーションでは、当該機能使用時の例外をハンドリングしていないため、エラーが発生する可能性があります。
上記の環境で“コンシューマ未接続時のエラー復帰モード”を使用するイベントチャネルを追加する場合は、essetcnfchnlコマンドを使用して当該イベントチャネルにだけ有効としてください。

*4:V6.0以降では、イベントサービス運用コマンド使用時の省略値が以下のように変更になっています。8.0において新規にイベントサービスのセットアップを行い、V5.x以前と同様の運用を行う場合は、省略値に注意して設定してください。イベントサービス運用コマンドの設定値の詳細については“リファレンスマニュアル(コマンド編)”を参照してください。
[変更内容]
 V5.x以前の場合:
  essetcnfコマンドの-s -ltimeの省略値“300”
  essetcnfコマンドの-s -sthmaxの省略値“8”
  essetcnfコマンドの-s -conenumの省略値“50”
  essetcnfコマンドの-s -supenumの省略値“50”
  essetcnfコマンドの-s -ltrntimeの省略値“604800”
  essetcnfコマンドの-s -pltimeの省略値“604800”
  esmkunitコマンドのユニット定義ファイルの項目shmmax“8”
 V6.0以降の場合:
  essetcnfコマンドの-s -ltimeの省略値“0”
  essetcnfコマンドの-s -sthmaxの省略値“100”
  essetcnfコマンドの-s -conenumの省略値“100”
  essetcnfコマンドの-s -supenumの省略値“100”
  essetcnfコマンドの-s -ltrntimeの省略値“300”
  essetcnfコマンドの-s -pltimeの省略値“0”
  esmkunitコマンドのユニット定義ファイルの項目shmmax“80”

2) ユーザアプリケーション

旧バージョン・レベル

本バージョン・レベルでの使用可否

V2.x

*1

V3.x

*1

V4.x

*1

V5.x

*1

V6.0

*1

V7.0

8.0

 [○:互換あり。 △:一部互換なし。 ×:互換なし。 −:定義が存在しない。]

*1:Windows(R)用のC/C++ユーザアプリケーションは、V7.0L10以降ではバイナリ互換がありません。これは、CORBAサービスおよびイベントサービスが提供しているライブラリのコンパイルオプションが変更されたためです。そのため、ユーザアプリケーションを移行する場合にはユーザアプリケーションのコンパイルオプションも変更してアプリケーションを再ビルドする必要があります。詳細については、“Windows(R)のアプリケーションのコンパイルオプション変更について”を参照してください。


目次 索引 前ページ次ページ

All Rights Reserved, Copyright(C) 富士通株式会社 2006