PRIMECLUSTER Global Disk Services 説明書 4.1 (Linux版) |
目次
![]() ![]() |
第6章 バックアップとリストア | > 6.1 システムディスクのバックアップとリストア |
1) 動作中のアプリケーションプログラムを停止します。高い安全性が求められる場合は、システムディスクのバックアップを事前に採取してください。バックアップ手順については、「バックアップ手順」を参照してください。
2) 後でリストア先として使用するディスク以外をグループから切断して、グループに1つのディスクのみが接続されている状態にします。
例として、ディスクRoot1とディスクRoot2がグループGroup1に接続されてミラーリングされていて、リストア先としてRoot1を使用するために、Group1からRoot2を切断する場合のコマンド行を示します。
# sdxdisk -D -c System -g Group1 -d Root2 |
グループGroup1に接続されているディスク(GROUPフィールドにGroup1と表示されるディスク)が1つだけであることを確認します。
# sdxinfo -D -c System OBJ NAME TYPE CLASS GROUP DEVNAM DEVBLKS DEVCONNECT STATUS ------ ------- ------ ------- ------- ------- -------- ---------------- ------- disk Root1 mirror System Group1 sda 35368272 node1 ENABLE disk Root2 undef System * sdb 35368272 node1 ENABLE |
ディスクRoot1上にINVALID状態のスライスがある場合は、Root1の方を切断してください。
GDS運用管理ビューを使用する場合は、「グループ構成」を参照してください。
3) システムをシャットダウンします。
# shutdown -h now |
4) ノードの電源を投入し、OSのインストールCDをCD-ROMドライブに挿入します。
5) EFIブートマネージャのブートオプション選択画面に表示されるブートデバイスの中から、CD-ROM装置を選択し、レスキューモードで起動します。
Red Hat Enterprise Linux AS (v.4 for Itanium)の場合、以下の手順で起動します。
詳細は、OSのマニュアルを参照してください。
EFI Boot Manager ver 1.10 |
ELILO boot:と表示されたら、linux rescueと入力します。
Choose a Language画面では、Englishを選択します。
Keyboard Type画面では、jp106を選択します。ただし、使用するキーボードに応じて、適宜変更してください。
Setup Networking画面では、ネットワークの設定を行う場合はYes、行わない場合はNoを選択します。Yesを選択した場合、IPアドレスの設定画面に移行します。画面の指定に従ってIPアドレスを設定してください。
Rescue画面では、Skipを選択します。
6) リストア先の物理スライス名を確認します。
リストア先の物理ディスク名を確認します。
# ls -l /sys/block/sd*/device | grep 0000:06:02.0 | grep 0:0:0 lrwxrwxrwx 1 root root 0 Jun 1 2005 /sys/block/sda/device ->\ ../../devices/pci0000:02/0000:02:1f.0/0000:06:02.0/host2/\ target0:0:0/0:0:0:0 |
grepコマンドの引数には、リストア先となるディスク(この例ではRoot1)の、「物理ディスク情報とスライス番号の確認」で確認した物理ディスク情報を指定します。
この例では、物理ディスク名は、sdaです。
物理ディスク名と、「物理ディスク情報とスライス番号の確認」で確認したスライス番号を組み合わせることで、物理スライス名が分かります。
この例では、リストア先の物理スライス名は、下記のとおりです。
用途 |
物理スライス名 |
---|---|
/ |
sda1 |
/var |
sda2 |
/usr |
sda3 |
/boot |
sda4 |
/boot/efi |
sda5 |
7) テープ媒体に採取されているバックアップデータを用いて、ファイルシステムをリストアします。
以下に、dump(8)コマンドで採取したバックアップデータを用いて、ルートファイルシステムをリストアする場合の例を示します。この例では、ファイルシステムタイプはext3です。また、一時的なマウントポイントとして、/workディレクトリを使用します。
# mkdir /work # mkfs.ext3 /dev/sda2 # mount -t ext3 /dev/sda2 /work # cd /work # restore rf /dev/st0 . # cd / # umount /work |
mkfs.ext3(8)コマンドおよびmount(8)コマンドの引数では、手順6)で確認した物理スライスを指定します。
システムディスクをミラーリングする前に採取したバックアップデータを用いてリストアしないでください。
リストア方法の詳細については、リストアするファイルシステムや使用するコマンドのマニュアルを参照してください。
8) レスキューモードを終了し、システムを起動します。
Red Hat Enterprise Linux AS (v.4 for Itanium)の場合、以下のコマンドでレスキューモードを終了します。
詳細は、OSのマニュアルを参照してください。
# exit |
9) 手順2)で切断したディスクをグループに再接続します。
# sdxdisk -C -c System -g Group1 -d Root2 |
ディスクRoot2がグループGroup1に接続されたこと(Root2の行のGROUPフィールドにGroup1と表示されること)を確認します。
# sdxinfo -D -c System OBJ NAME TYPE CLASS GROUP DEVNAM DEVBLKS DEVCONNECT STATUS ----- ------- ------ ------- ------- ------- -------- ---------------- ------- disk Root1 mirror System Group1 sda 35368272 node1 ENABLE disk Root2 mirror System Group1 sdb 35368272 node1 ENABLE |
等価性コピーが自動的に行われ、等価性コピーが完了するとミラーリング状態が復旧されます。
GDS運用管理ビューを使用する場合は、「グループ構成」を参照してください。
目次
![]() ![]() |