Systemwalker Service Quality Coordinator ユーザーズガイド Web利用状況管理編 - Microsoft(R) Windows(R) 2000/Microsoft(R) Windows Server(TM) 2003/Solaris(TM) オペレーティングシステム/Linux - 13.0 |
目次
索引
![]() ![]() |
第1部 概要 | > 第2章 運用形態 |
Webサイト管理機能は、エージェント製品(SQC-A)を導入した被管理サーバ(Webサー バ、Proxyサーバ)を、マネージャ製品(SQC-M)を導入した管理サーバから管理します。
管理サーバと被管理サーバ間の通信はHTTPプロトコルで行うため、DMZ環境の場合でも、特に設定を行わずに運用することができます。
Systemwalker Service Quality Coordinatorの分析データの配置方法には、以下の2つがあります。
被管理サーバ運用 |
被管理サーバ上に分析データを配置する場合 |
管理サーバ運用 |
管理サーバ上に被管理サーバの分析データを配置する場合 |
利用状況分析を行う場合は、被管理サーバ運用、管理サーバ運用のいずれかを選択します。
以下にそれぞれの場合について、説明します。
利用状況分析を被管理サーバ運用の形態で行った場合の構成を示します。
被管理サーバ運用の場合には、Webサーバのログ情報から抽出されたデータは、被管理サーバの利用状況DBに蓄積されます。利用状況分析は被管理サーバで行います。
Webサイト管理画面からアクセスする際、オンデマンドで被管理サーバにアクセスし、画面に表示します。
利用状況分析を管理サーバ運用の形態で行った場合の構成を示します。
管理サーバ運用の場合には、Webサーバのログ情報は管理サーバに転送され、ログ情報から抽出されたデータは管理サーバの利用状況DBに蓄積されます。利用状況分析は管理サーバで行います。
Webサーバに分析による負荷をかけたくない場合に、この運用を行います。
Systemwalker Service Quality Coordinatorでは、複数の管理対象を管理する場合、グルーピングすることにより、まとめて管理することができます。
グルーピングの方法は、以下です。
グルーピングの単位 |
管理方法 |
例 |
---|---|---|
分析対象サーバ |
複数の分析対象サーバをひとつにグルーピングして管理する。 |
ひとつのサーバ上で、論理的な分析対象サーバ単位で負荷分散されている環境。 例)ひとつのサーバ上で複数のドメインが運用されているホスティング環境。 |
以下に説明します。
バーチャルホストやホスティング等の環境では、複数のドメインをひとつのグループとして管理することができます。
Systemwalker Service Quality Coordinatorでは、ドメイン単位で分析対象サーバ登録を行い、グループ設定を行うことで実現します。
分析対象サーバをグループに構成する方法については、「14.1.4 グループ設定画面」および「7.3 グループ登録」を参照してください。
以下に、改ざん監視を運用する場合のシステム構成について示します。
目次
索引
![]() ![]() |