Systemwalker Operation Manager スケジュール分散機能説明書 - Solaris(TM) オペレーティングシステム - - Linux/Linux for Itanium(R) - - HP-UX -
目次 索引 前ページ次ページ

第4章 監視/操作> 4.2 持ち越しジョブネットを監視/操作する> 4.2.1 持ち越しジョブネットの状態と操作について

4.2.1.1 持ち越しジョブネットに対する操作

持ち越しジョブネットに対する操作について説明します。

■オペレータ対処用の操作

持ち越しジョブネットに対する操作は、Systemwalker Operation Managerのジョブネットに対する操作(強制終了・起動・再起動・停止・停止解除・無効・無効解除・確認・持越解除)の他に、“オペレータ対処”用に以下の操作が追加されています。

オペレータ対処用の操作は、[ジョブネットのプロパティ]ダイアログボックス−[基本情報]シートの[運用指示]で[オペレータ対処]を選択し、かつ日変わり時刻到来時の状態が“停止中”(打ち切りの操作は、“実行中”、“警告”、“持ち越し”も可能)のジョブネットに対して可能で、当日のスケジュールを適用したいときに操作します。

オペレータ対処用の操作

意味

並列走行

運用指示が“オペレータ対処”で停止中のジョブネットを停止解除するとともに当日のジョブネットをスケジュールします。

追い越し

運用指示が“オペレータ対処”で停止中のジョブネットはそのままで当日のジョブネットをスケジュールします。

打ち切り

運用指示が“オペレータ対処”で停止中のジョブネットは無効状態、実行中/警告のジョブネットは強制終了、持ち越し状態のジョブネットは持越解除状態にして当日分のジョブネットをスケジュールします。

■ジョブネットの状態と操作の関係

持ち越しジョブネットの状態と、可能な操作の関係を以下に示します。

“並列走行”、“追い越し”、“打ち切り”以外の操作は、スケジュール分散機能が有効になっていない場合と同じです。詳細は、“Systemwalker Operation Manager 使用手引書”の“ジョブネットを操作する”を参照してください。

“並列走行”、“追い越し”、“打ち切り”の操作は、スケジュール分散機能が有効となっており、かつ運用指示が“オペレータ対処”の場合のみに有効です。

状態

操作

正常
終了
(注1)

異常
終了

強制
終了

警告

実行

(注2)

実行
待ち
(注3)

停止

無効
状態

確認

持ち
越し


実行

強制
終了

×

×

×

×

×

×

×

×

×

起動

×

×

×

×

再起動

×

×

×

×

×

×

×

×

停止

×

×

×

×

停止
解除

×

×

×

×

×

×

×

×

×

×

無効

×

×

×

無効
解除

×

×

×

×

×

×

×

×

×

×

確認

×


(注4)


(注4)

×

×

×

×

×

×

×

×

持越
解除

×

×

×

×

×

×

×

×

×

×

並列走行

×

×

×

×

×

×


(注5)

×

×

×

×

追い越し

×

×

×

×

×

×


(注5)

×

×

×

×

打ち切り

×

×

×


(注5)


(注5)

×


(注5)

×

×


(注5)

×

○:操作できます。   ×:操作できません。
注1) 疑似正常を含みます。
 注2) 終了遅延を含みます。
 注3) 開始遅延を含みます。
 注4) 確認操作を有効とする設定がされている場合に有効です。
 注5) 運用指示が、“オペレータ対処”の場合のみ有効です。

■持ち越しジョブネットの操作ミスを防止する

持ち越しジョブネットを操作する時に、操作を確認するダイアログボックスを表示させることにより、操作ミスを防ぐことができます。操作の確認は、[操作の確認]ダイアログボックスで行います。

オペレータ対処用の操作に関する[操作の確認]ダイアログボックスは、以下のジョブネットの操作に対応しています。

オペレータ対処用の操作

[操作の確認]ダイアログを表示する操作

並列走行

停止解除

追い越し

起動

打ち切り

強制終了、無効、持越解除のうちいずれか

[操作の確認]ダイアログボックスの表示/非表示の設定方法など詳細については、“Systemwalker Operation Manager 使用手引書”を参照してください。


目次 索引 前ページ次ページ

All Rights Reserved, Copyright (C) 富士通株式会社 1995-2006