Systemwalker Operation Manager スケジュール分散機能説明書 - Solaris(TM) オペレーティングシステム - - Linux/Linux for Itanium(R) - - HP-UX -
目次 索引 前ページ次ページ

第2章 環境定義

2.1 環境定義の概要

Systemwalker Operation Manager スケジュール分散機能を利用するための、環境定義について説明します。

Systemwalker Operation Managerインストール時には、スケジュール分散機能は有効になっていません。スケジュール分散機能を有効にするには、サーバで環境構築コマンドを実行する必要があります。

Systemwalker Operation Managerクライアントでは、インストール直後からスケジュール分散機能のメニューが表示されますが、[スケジュール分散環境設定 [ログイン]]ウィンドウまたは[スケジュール分散状況監視 [ログイン]]ウィンドウからスケジュール分散機能を有効にしていないサーバに接続した場合は、エラーメッセージが表示されます。

環境を定義する手順は、以下のとおりです。

◆1. スケジュール分散機能を構築する

スケジュール分散機能を運用するすべてのサーバで、stemenvset.sh 環境構築コマンドを実行してスケジュール分散機能を構築し、機能を有効にします。このとき、サーバを管理サーバとして運用するかスケジュールサーバとして運用するか指定します。この定義は必須です。

詳細は、“スケジュール分散機能の構築/解除”を参照してください。

◆2. スケジュールのモード設定

スケジュールのモードを設定します。

管理サーバに接続した[スケジュール分散環境設定]ダイアログボックスで、サブシステムごとに以下の手順で設定します。

  1. サブシステムを指定し、以下のいずれかのモードを選択します。

    スケジュール分散機能を運用したい場合は、いずれか1つ以上のサブ システムで“運用日管理スケジュール”または“運用日管理スケジュール(テストモード)”を選択する必要があります。

    モードのデフォルト値としては、従来のSystemwalker Operation Managerの運用方法である、“通常スケジュール”が設定されています。“通常スケジュール”を選択する場合は、以降の設定は必要ありません。

  2. “運用日管理スケジュール”および“運用日管理スケジュール(テストモード)”の場合で、スケジュール情報を自サーバ以外に配付する場合は、配付先のスケジュールサーバを設定します。

    配付できるサーバは、自サーバを除き、5台までです。また、スケジュールサーバには、1つの管理サーバからのみ配付が可能です。

    自サーバだけにスケジュール情報を分散する場合は、この設定は必要ありません。

  3. “運用日管理スケジュール(テストモード)”の場合は、仮想時間の設定を行います。

手順の詳細は、“スケジュールのモード設定”を参照してください。

◆3. 環境設定

管理サーバおよびスケジュールサーバで、環境設定を行います。

管理サーバの環境設定

管理サーバに接続した[スケジュール分散環境設定]ダイアログボックスで、設定を行います。

  1. サブシステムごとに、以下に関する設定を行います。

    デフォルト値で運用する場合は、設定の必要はありません。

    詳細は、“管理サーバの環境設定”を参照してください。

スケジュールサーバの環境設定

スケジュールサーバに接続した[スケジュール分散環境設定]ダイアログボックスで、設定を行います。

  1. サブシステムごとに、以下に関する設定を行います。

    デフォルト値で運用する場合は、設定の必要はありません。

    詳細は、“スケジュールサーバの環境設定”を参照してください。


目次 索引 前ページ次ページ

All Rights Reserved, Copyright (C) 富士通株式会社 1995-2006