ファイアウォール機能 環境設定ガイド
目次 索引 前ページ次ページ

第3部 ファイアウォール機能独自環境設定(Solaris版/Windows版)> 第10章 基本セットアップ(Windows版)> 10.18 運用支援機能の設定

10.18.3 アラートを通知する環境を設定する

アラートの通知を行う場合の環境(アラートの監視対象など)を設定します。

[図: アラート設定ダイアログボック]

以下の手順で設定します。

  1. 基本セットアップ画面で、[管理]アイコンの下の[アラート]アイコンをダブルクリックします。アラート設定ダイアログボックスが表示されます。 アラートを通知する場合に必要な情報を設定します。

  2. アラートの発生を、SNMP マネージャに通知する場合は、[ SNMP 連携を設定]ボタンをクリックします。SNMP 連携の設定ダイアログボックスが表示されます。 アラートの送信先や送信時の形式などに関する情報を設定します。

  3. [ OK ]ボタンをクリックします。アラート設定ダイアログボックスに戻ります。

  4. 監視対象とするポート番号を設定する場合は、[監視対象ポート番号を設定]ボタンをクリックします。監視対象ポート番号設定ダイアログボックスが表示されます。 送信先ポートとして監視するポート番号を設定します。[ OK ]ボタンをクリックします。アラート設定ダイアログボックスに戻ります。

  5. ログ情報または、アラート情報をログファイルに格納している際に、ファイル書き込みオーバフローが発生した場合、指定されたアラート時実行コマンドに、オーバフロー通知を行なうか否かを指定します。チェックボックスをチェックするとオーバフロー通知を行ないます。ただし、アラート時実行コマンドが指定されていない場合、チェックの有無に関わらず、オーバーフロー通知は行なわれません。デフォルトでは、アラート時実行コマンドは指定されていません。運用に応じて、アラート時実行コマンドを設定してください。

  6. [ OK ]ボタンをクリックします。アラートを通知する場合の環境設定処理が終了します。

[図: SNMP 連携の設定ダイアログボック]

[図: 監視対象ポート番号設定ダイアログボック]

SNMP 連携を行う場合、SNMP マネージャへアラートが通知されるように以下のサービスのパケットフィルタリング条件を設定してください。


目次 索引 前ページ次ページ

All Rights Reserved, Copyright (C) 富士通株式会社 2000-2006