ポリシー・フレームワーク コンソールガイド |
目次
索引
![]() ![]() |
第4章 ポリシー情報を作成するための準備 | > 4.5 ポリシーで管理する機器を作成する | > 4.5.5 クラスタ(ネットワーク・サーバ)の作成(手動による方法) |
2台のネットワーク・サーバ(プライマリ(運用側)、セカンダリ(待機側))を包含する代表IPアドレスを作成します。
この代表IPアドレスの定義により、2台のネットワーク・サーバを代表する仮想的なIPアドレスと、プライマリ(運用側)とセカンダリ(待機側)の間で、対になるIPアドレスを、それぞれ選択して関連付けます。
代表IPアドレス・オブジェクトを作成する前に、プライマリ(運用側)/セカンダリ(待機側)ノードをクラスタ(ネットワーク・サーバ)にあらかじめ作成し、それぞれに同数のアダプタやIPアドレスを作成してください。作成していない場合は、代表IPアドレス・オブジェクトで、対応するIPアドレスを選択することができません。
ネーム・スペースから、代表IPアドレスを作成する「クラスタ」をクリックします。「編集」メニューから「新規作成」、「代表IPアドレス」を選択します。
■「代表IPアドレス」タブ
名前
代表IPアドレスの名前を入力します。ここで入力した内容がネーム・スペースに反映されます。
注釈
必要に応じて、代表IPアドレスの注釈を入力します。
代表IPアドレス
クラスタの代表IPアドレスおよびサブネットマスクのアドレス・プレフィックスを1〜30の範囲で入力します。
2台のネットワーク・サーバを代表する第3の仮想的なIPアドレスを設定します。
プライマリ・アドレス
代表IPアドレスに関連させる「プライマリ(運用側)」で使用するネットワーク・サーバのIPアドレスを選択します。IPアドレスは代表IPアドレスと同じサブネットのアドレスを選択する必要があります。
セカンダリ・アドレス
代表IPアドレスに関連させる「セカンダリ(待機側)」で使用するネットワーク・サーバのIPアドレスを選択します。IPアドレスは代表IPアドレスと同じサブネットのアドレスを選択する必要があります。
動作モードが“ルータ”および“ブリッジ+ルータ”の場合は、使用するアダプタ(ネットワーク・インタフェース)分の「代表IPアドレス」を作成する必要があります。また、動作モードが“ブリッジ”の場合は、1つの「代表IPアドレス」を作成する必要があります。
クラスタ(ホットスタンバイ構成)では、プライマリ(運用側)ノード、セカンダリ(待機側)ノード共に名前、注釈およびIPアドレスを除いて、すべて同一の設定を行う必要があります。
代表IPアドレス・オブジェクトでは、IPアドレスはIPv4アドレスのみ設定可能です。
目次
索引
![]() ![]() |