PRIMECLUSTER Global Disk Services 説明書 4.1 (Solaris(TM) オペレーティングシステム版)
目次 前ページ次ページ

第6章 バックアップとリストア> 6.6 ドメイン外サーバからのバックアップとリストア> 6.6.4 ディスク装置のコピー機能を使用したバックアップとリストア

6.6.4.6 環境構築手順

自動リソース登録

バックアップサーバが運用ドメインとは異なるクラスタドメイン(バックアップドメインと呼ぶ)に属している場合、運用ドメインでリソース登録したディスクや、バックアップドメインでシャドウクラスに登録するディスクは、バックアップドメインではリソース登録しないでください。バックアップドメインでは、自動リソース登録を実行する前に、これらの条件に該当するディスクを自動リソース登録の除外リストに記述する必要があります。自動リソース登録の詳細については、「PRIMECLUSTER Cluster Foundation 導入運用手引書」を参照してください。

1) 業務用ボリュームの作成

ディスク(スタンダードデバイス)emcpower1, emcpower2上に、業務で使用するミラーボリュームを作成します。以下の設定を運用ドメインのノードNode1またはNode2で実施します。

1-1) ディスクの登録

ディスク(スタンダードデバイス)emcpower1, emcpower2を、ノードNode1,Node2から共用される共用クラスClass1に登録し、それぞれDisk1, Disk2というディスク名を付けます。

# sdxdisk -M -c Class1 -a type=shared,scope=Node1:Node2 -d emcpower1=Disk1,emcpower2=Disk2

1-2) ミラーグループの作成

ディスクDisk1, Disk2をミラーグループGroup1に接続します。

# sdxdisk -C -c Class1 -g Group1 -d Disk1,Disk2

1-3) ミラーボリュームの作成

ミラーグループGroup1に、ミラーボリュームVolume1を作成します。

# sdxvolume -M -c Class1 -g Group1 -v Volume1 -s 1048576

 

2) BCVの同期化

スタンダードデバイスemcpower1と、コピー先となるBCVデバイスemcpower3を関連付けます。以下の設定を運用ドメインのノードNode1およびNode2の両方で実施します。

2-1) デバイスグループの作成

デバイスグループDevGroupを作成します。

# symdg create DevGroup

2-2) スタンダードデバイスの登録

スタンダードデバイスemcpower1をデバイスグループDevGroupに登録し、STD001という論理デバイス名を付けます。

# symld -g DevGroup add pd /dev/rdsk/emcpower1 STD001

2-3) BCVデバイスの関連付け

BCVデバイスemcpower3をデバイスグループDevGroupに関連付けて、BCV001という論理デバイス名を付けます。

# symbcv -g DevGroup associate pd /dev/rdsk/emcpower3 BCV001

2-4) BCVペアのエスタブリッシュ(同期化)

スタンダードデバイスSTD001とBCVデバイスBCV001を同期化します。

# symmir -g DevGroup -full establish STD001 bcv ld BCV001



目次 前ページ次ページ

All Rights Reserved, Copyright(C) 富士通株式会社 2005