PRIMECLUSTER Global Disk Services 説明書 4.1 (Solaris(TM) オペレーティングシステム版)
目次 前ページ次ページ

第5章 操作> 5.2 設定> 5.2.3 設定メニューからの操作

5.2.3.3 グループ構成

グループを新規に作成する手順について説明します。

[設定]:[グループ構成設定]を選択し、グループ構成設定画面を表示します。

[図:グループ構成設定]

新規グループの作成は以下の手順で行います。

 

1. グループ名の選択

「グループ名」リスト選択で「新規」を選択します。

2. ディスク/下位グループの選択

グループを構成するディスク/下位グループを[クラス構成ディスク/グループ]フィールドより選択します。

ディスク/グループの選択は、複数同時選択が可能です。

ディスク/グループを選択することにより<追加>ボタンが活性化され、選択が可能になります。

[図:グループを構成するディスク/下位グループの選択]


3. グループの作成

<追加>ボタンをクリックすると、グループ属性定義画面が表示され、グループ属性入力フィールド(グループ名、タイプ、ストライプ幅)の入力が可能になります。

[図:グループ属性定義画面]

  1. 「グループ名」の設定

    グループの名前を入力します。
    初期値で表示されたグループ名を変更する必要があれば、グループ名を変更します。

  2. 「タイプ」の設定

    グループのタイプを設定します。
    ミラーリングを行う場合は「mirror」を選択し、ストライピングを行う場合は「stripe」を選択し、また、コンカチネーションを行う場合は「concat」を選択します。初期値は「mirror」です。

  3. 「ストライプ幅」の設定

    [タイプ]で「stripe」を選択した場合に入力可能となります。
    ストライプ幅は2のべき乗で指定ができます。初期値は「32」です。

    属性設定が終了した後に、<完了>ボタンをクリックすると、新規グループが作成されます。
    グループ属性定義画面で、<中止>ボタンをクリックすると、ディスクの接続操作自体がキャンセルされます。


    グループ名の命名規約については、「オブジェクト名」を参照してください。

4. グループ作成の完了

すべてのグループの作成が終了したら、<完了>ボタンをクリックしてグループ構成設定画面を閉じます。



目次 前ページ次ページ

All Rights Reserved, Copyright(C) 富士通株式会社 2005