Systemwalker Service Quality Coordinator ユーザーズガイド - Microsoft(R) Windows(R) 2000/Microsoft(R) Windows Server(TM) 2003/Solaris(TM) オペレーティングシステム/Linux -
目次 索引 前ページ次ページ

第3部 使用手引> 第8章 レポート画面

8.2 定期レポート画面

定期レポート画面の使用方法について説明します。

8.2.1 起動方法 

定期レポート画面は、コンソールのツールバーから「定期レポート」メニューを選択し起動します。

image

8.2.2 画面構成 

起動すると以下の定期レポート画面が表示されます。

image

定期レポート画面は、以下から構成されます。

項番

構成要素

説明

(1)

ツールバー

以下のメニューがあります。

  • マニュアル
    • ユーザーズガイド(本マニュアル)を開きます。
  • レポートヘルプ
    • ユーザーズガイドのレポート画面使用手引部分(本章)を直接開きます。

(2)

日報表示タブ

定期レポート作成コマンドで作成された、定期レポート(日報/週報/月報)を表示することができます。

週報表示タブ

月報表示タブ

(3)

登録タブ

定期レポート作成コマンドで作成する、定期レポートを登録することができます。

以降で、タブ毎に画面を説明します。

また、定期レポートの作成を行う、定期レポート作成コマンドおよび、作成した定期レポートを削除する、定期レポート削除コマンドについても説明します。

8.2.3 日報表示/週報表示/月報表示タブ 

日報表示、週報表示、および月報表示タブでは、以下の操作を行うことができます。

image

表示タブでは、前述の操作に対応する以下のボタンが配置されています。

ボタン

動作

表示

定期レポート作成コマンドにより作成された定期レポートが表示されます。

定期レポートは、ディスク領域の保全の観点から、定期レポート削除コマンドのスケジュール運用を行い、自動削除することを推奨しています。

自動削除の方法は「8.2.5.2 sqcDeleteReport(定期レポート削除コマンド)」および「8.2.5.3 スケジューラへの登録例」を参照してください。

image

削除したくない定期レポートは、表示ボタンを押下して開かれたウィンドウで、ブラウザの「ファイル」メニューより任意のフォルダに保存することができます。

また、保存されたフォルダごと一括でバックアップすることもできます。

8.2.6 レポートのバックアップ方法」を参照してください。

8.2.4 登録タブ 

登録タブでは、以下の操作を行うことができます。

image

登録タブでは、前述の操作に対応する以下のボタンが配置されています。



ボタン

動作

新規登録

定期レポート作成コマンドで作成するレポートを登録するために、初期状態のレポート登録画面を開きます。

レポート登録画面では、レポート条件を指定して、名前を付けて登録することができます。

また、指定したレポート条件で正しいか、テスト表示を行うこともできます。

レポート登録画面の操作方法に関しては「8.3 レポート作成/登録画面の操作方法」を参照してください。

編集

登録されている定期レポートの条件を編集するために、既存のレポート条件が入ったレポート登録画面を表示します。

レポート登録画面では、レポートの条件を編集して上書き登録することができます。

また、指定したレポート条件で正しいか、テスト表示を行うこともできます。

レポート登録画面の操作方法に関しては「8.3 レポート作成/登録画面の操作方法」を参照してください。

削除

登録されている定期レポートを削除します。

8.2.5 定期レポート運用コマンド

登録した定期レポートを作成、削除するコマンドについて説明します。

これらのコマンドをSystemwalker Operation Managerなどのスケジューラ・ソフトウェアと組み合わせて使用することで、定期レポートの自動運用が可能となります。

定期レポート運用コマンドの格納パスは、運用管理クライアントの以下になります。

<インストールディレクトリ>\bin

8.2.5.1 sqcMakeReport(定期レポート作成コマンド) 

■機能説明

定期レポート画面から登録した定期レポートを作成するコマンドです。スケジューラへ登録して実行させることにより、自動運用が可能になります。

作成されたレポートは、定期レポートの表示画面で参照できます。

■実行環境

本コマンドは、運用管理クライアントで実行できます。

なお、本コマンドの実行には、システム管理者の権限(Administrator権限)が必要です。

■記述形式

sqcMakeReport

[-g system_group] [-t begin_time | -w begin_day | -d begin_date] daily|weekly|monthly

sqcMakeReport

[-g system_group] [-s start_day -e end_day] daily|weekly|monthly

■オペランド

日報:daily、週報:weekly、月報:monthlyから、いずれかのレポート形式を指定します。

■オプション

-g system_group

システムグループ名を指定します。登録された定期レポートの条件中に、指定されたシステムグループを含む定期レポートのみ作成します。本オプションを省略した場合、登録された全ての定期レポートを作成します。

image

本オプションを指定してスケジューラへ登録することで、定期レポートのスケジューリングがシステムグループ単位に行えます。

-t begin_time

日報の起点時間(0〜23)を指定します。指定された時間を起点として、24時間分のデータより日報を作成します。省略した場合、0時を起点とします。

-w begin_day

週報の起点曜日(Su,Mo,Tu,We,Th,Fr,Sa)を指定します。指定された曜日を起点として、7日分のデータより週報を作成します。省略した場合、日曜日を起点とします。

-d begin_date

月報の起点日(1〜28)を指定します。指定された日付を起点として、1ヶ月分のデータより月報を作成します。省略した場合、1日を起点とします。

-s start_day

本コマンドを手動で実行する場合に、レポート期間を設定するオプションです。レポートの開始日を指定します。開始日の形式は以下のとおりです。

YYYYMMDD (YYYY:西暦、MM:月、DD:日)

-e end_day

本コマンドを手動で実行する場合に、レポート期間を設定するオプションです。レポートの終了日を指定します。開始日の形式は以下のとおりです。

YYYYMMDD (YYYY:西暦、MM:月、DD:日)

■復帰値

0 : 正常終了

>0 : 異常終了

■使用例1

9時を起点とした日報を作成する場合のオプション指定例。定期レポートの登録条件に、業務システムAを指定したレポートのみ作成します。

> sqcMakeReport -g 業務システムA -t 9 daily

■使用例2

登録された定期レポートから、2004年9月1日の日報を作成します。

> sqcMakeReport -s 20040901 -e 20040901 daily

image

レポート作成コマンドが実行される際、Windowsのデスクトップに以下のようなポップアップが複数回瞬間的に開いては閉じることがあります。

image

これはPDBからデータを抽出する際に表示されるもので、特に問題はありません。

image

スケジューラへの登録時に設定する「実行するアカウント名」に、普段ログインに使用するユーザとは異なるユーザを登録しておくことで、表示させなくすることが可能です。

8.2.5.2 sqcDeleteReport(定期レポート削除コマンド)

■機能説明

保存日数を超えた定期レポートを削除するコマンドです。スケジューラへ登録して定期レポートの自動削除に使用します。

■実行環境

本コマンドは、運用管理クライアントで実行できます。

なお、本コマンドの実行には、システム管理者の権限(Administrator権限)が必要です。

■記述形式

sqcDeleteReport -d retention_days -w retention_days -m retention_days

■オプション

-d retention_days

日報の保存日数(0〜1500)を指定します。

-w retention_days

週報の保存日数(0〜1500)を指定します。

-m retention_days

月報の保存日数(0〜1500)を指定します。

image

保存日数を0と指定した場合、指定されたレポート形式に関して削除を行いません。

■復帰値

0 : 正常終了

>0 : 異常終了

■使用例

日報の保存期間を10日、週報の保存期間を60日、月報の保存期間を365日とした場合のオプション指定例。

> sqcDeleteReport -d 10 -w 60 -m 365

8.2.5.3 スケジューラへの登録例

定期レポート作成コマンドおよび定期レポート削除コマンドは、Systemwalker Operation Managerなどのスケジューラ機能を持つソフトウェアへ登録して使用します。ここでは、Windows付属のタスクスケジューラを例に、コマンドのスケジューラへの登録方法を説明します。

■新規タスクを追加する。

コントロールパネルのタスクを開き、タスクスケジューラを起動します(Windows2000の場合)。

「ファイル」メニューの[新規]から[タスク]をクリックし、新規タスクを追加します。

image

■コマンド指定する。

設定するタスクを右クリックし、[プロパティ] をクリックします。

[タスク]タブでは、実行するファイル名に定期レポート作成コマンド(または定期レポート削除コマンド)をオプション指定した状態で指定します。

image

実行するファイル名の指定例

"C:\Program Files\SystemwalkerSQC-C\bin\sqcMakeReport" daily

image

[実行するアカウント名]にはAdministrator権限を持つユーザを指定します。

■スケジュールを設定する。

[スケジュール]タブでは、レポート作成コマンドの起動スケジュールを指定します。

[OK]を押下し、プロパティの設定を終えます。

image

image

[タスクのスケジュール]は、日報を作成する場合は[日単位]、週報を作成する場合は[週単位]、月報を作成する場合は[月単位]を指定します。

8.2.6 レポートのバックアップ方法

定期レポートは、ディスク領域の保全の観点から、定期レポート削除コマンドのスケジュール運用を行い、自動削除することを推奨しています。

しかし、過去のレポートも保存しておきたい場合には、レポートが格納されている運用管理クライアント上のディレクトリを、任意の場所にバックアップすることが可能です。

定期レポートは、日報、週報、月報ごとに、それぞれ以下のディレクトリ配下に、「レポート作成日時(YYYYMMDDhhmmss)_連番」という名前のディレクトリとして保存されています。

<インストールディレクトリ>\www\html\admin\history_slc_daily

<インストールディレクトリ>\www\html\admin\history_slc_weekly

<インストールディレクトリ>\www\html\admin\history_slc_monthly

例)

<インストールディレクトリ>\www\html\admin\history_slc_daily\20040921125900_1

バックアップしたレポートを参照する場合には、ディレクトリ内の「report.html」をブラウザで開いてください。

image


目次 索引 前ページ次ページ

All Rights Reserved, Copyright(C) 富士通株式会社 & FUJITSU AUSTRALIA LIMITED 2003 - 2005