PRIMECLUSTER Global File Services 説明書 4.1 (Solaris(TM) オペレーティング環境版)
目次 索引 前ページ次ページ

第3部 Global File Services 共用ファイルシステム> 第26章 GFS共用ファイルシステムへの移行

26.2 GFSローカルファイルシステムからの移行

 ファイルシステムの移行は、GFS ローカルファイルシステム上のファイルおよびディレクトリを別の場所 (記憶装置上、別ファイルシステム上等) に退避しておきます。そして、新しく GFS 共用ファイルシステムを構築してから展開する方法で行います。以下の手順で行います。

当該 GFS ローカルファイルシステムが使用されていないことを調べてください。

GFS ローカルファイルシステム上のすべてのファイルを tar(1), cpio(1),sfxcpio(1) 等で、バックアップ装置、または、別のファイルシステムに退避します。

本書の “21.2 作成”“22.2 ファイルシステム作成からmount/umountまでの流れ”に従ってディスク上に GFS 共用ファイルシステムを作成します。

作成した GFS 共用ファイルシステムの中に退避したファイルを展開します。

− GFS ローカルファイルシステム上での quota機用語説明 のユーザの制限値は再設定が必要です。
− GFS ローカルファイルシステム上で ACL用語説明 機能を使用している場合は、tar(1)、cpio(1)、sfxcpio(1)、または sfxdump(1M) を使用すれば ACL 情報も退避できます。
− GFS ローカルファイルシステムのエクステント属性を設定している場合は、sfxcpio(1) または sfxdump(1M) を使用すればエクステント情報も退避できます。sfxcpio(1) で退避した場合は sfccpio(1) を sfxdump(1M) で退避した場合は sfxrestore(1M) を使用して復元を行ってください。
− GFS ローカルファイルシステム上のファイルを GFS 共用ファイルシステムに tar(1)、cpio(1)、sfxcpio(1) を使用して退避する場合、復元時にホールがあると記憶装置上の領域が確保され、ホールのないファイルになります。ホールの状態を保持して退避・復元を行う場合は、sfxdump(1M)、sfxrestore(1M) を使用してください。

目次 索引 前ページ次ページ

All Rights Reserved, Copyright(C) 富士通株式会社 2004