PCI Hot Plug ユーザーズガイド I/Oデバイス編 |
目次
![]() ![]() |
ここでは、Solaris 8 OEシステムにおいて、PCIカードを冗長化せずに追加する場合の手順の流れを示します。
デバイス種別ごとの下記手順により、増設予定のI/Oデバイスを予約定義します。
定義が行われていない場合は、PCI Hot Plugによる増設が行えないため、システム運用に入る前に、必ず定義を行ってください。
【ディスク/テープ装置(Solaris OE:sd/st)の場合】
ここでは、target=2,lun=0のディスク装置を予約定義する場合を例に説明します。
テープ装置の場合には、下記手順内の"sd"を"st"に読み替えて、同様な処理を行ってください。
|
# touch /reconfigure <Return> |
【ディスクアレイ装置(ハードディスクドライバ:hddv)の場合】
ここでは、target=3,lun=0〜2 のディスクアレイ装置を予約定義する場合を例に説明します。
ディスクアレイ装置の予約増設を初めて実施する場合は、1.a.の手順から作業を開始します。/usr/sbin/hddvadmdrが存在し、以前に予約増設を実施したことがある場合は、1.e.の手順から作業を開始してください。
|
# hddvadm -i <Return> |
|
# vi /kernel/drv/sd.conf <Return> |
ただし、システムディスクやCD-ROM等のsdドライバですでに使用中のtarget番号は削除できません。
このような場合は、hddv.confとディスクアレイ装置のtarget番号を、sd.confと重複しない番号に変更してください。
# ls /kernel/drv/hddv.conf <Return> |
|
# touch /reconfigure <Return> |
マシン管理のハードウェア監視を停止するため、以下のコマンドを実行します。
# /usr/sbin/FJSVmadm/prephp <Return> |
以下の手順により、PCIカードを増設します。
なお、下記環境設定のファイバチャネルカードを増設する場合には、増設部品のWWPN(World Wide Port Name:全16桁の数字)が必要となります。
ただし、Systemwalker/StorageMGRのSAN管理機能、Softek SANView for ETERNUS(for Vixelは除く)、SP5000 SRM Facilityの何れかを使用している場合は、WWPNを自動的に確保するため、3.a.の作業に移ります。
増設するカードのWWPNは、カード前面板にシールで貼られている8桁の数字から導き出します。
この8桁の数字は、WWPNの下位8桁を16進数で表現しています。上位8桁の数字は、固定の16進数で10000000になります。
例えば、前面板上に記載された8桁の数字(0e244061)が下記の場合に、増設するカードのWWPNは100000000e244061になります。
0e24 4061 |
# prtpicl -v > /tmp/prtpicl.pre <Return> |
PCIスロットの場所 |
スロットを特定する要素 |
Ap_Idの書式 |
PRIMEPOWER 900/1500/2500の筐体内 |
筐体番号:X |
pcipsyN:CXM0Y-PCI#slotZZ |
PCI/ディスクBOX |
I/O筐体番号:X |
pcipsyN:RXB0Y-PCI#slotZZ |
上記以外 |
物理スロット番号:ZZ |
pcipsyN:PCI#slotZZ |
以降では、筐体番号:0、システムボード番号:1、物理スロット番号:02の筐体内スロット(C0M01-PCI#slot02)にPCIカード増設を行う場合を例として説明します。
cfgadm(1M)コマンドを使用して、増設したPCIカードのスロット状態が"empty unconfigured"になったことを確認します。
# cfgadm | grep C0M01-PCI#slot02 <Return>
|
# cfgadm -x led=fault,mode=blink pcipsy15:C0M01-PCI#slot02 <Return> |
# cfgadm pcipsy15:C0M01-PCI#slot02 <Return>
|
3.b.で求めたAp_Idに対してconfigure指定のcfgadm(1M)コマンドを実行するか、または、増設スロット位置のプッシュボタンを押すことによって、増設したPCIカードを組み込みます。
なお、プッシュボタンはマルチユーザモードの場合のみ有効です。
その後cfgadm(1M)コマンドによって、スロット状態が"connected configured"になったことを確認します。
増設スロットのPCIカードに大規模構成のI/Oデバイスが接続されている場合には、状態確認のコマンド実行に時間がかかることがあります。
# cfgadm -c configure pcipsy15:C0M01-PCI#slot02 <Return>
|
マシン管理のハードウェア構成情報更新とハードウェア監視の再起動のため、以下のコマンドを実行します。
# /usr/sbin/FJSVmadm/postphp <Return> |
増設したPCIカードに、追加対象のI/Oデバイスを接続します。
ファイバチャネルスイッチSN200 seriesの構成において、ゾーニング機能を使用している場合には、追加した装置に対するゾーニング設定を行う必要があります。
【Systemwalker/StorageMGRのSAN管理機能、Softek SANView for ETERNUS(for Vixelは除く)、SP5000 SRM Facilityの何れかを使用している場合】 | |
SN200 seriesのゾーニング情報の変更、ディスクアレイ装置ETERNUS3000/ETERNUS6000/GR700/800 seriesのホストゾーニング(Host Afinity)設定の変更、fjpfca.conf,sd.confの変更は、SAN管理画面から『アクセスパスの設定』を実行することで自動的に行われます。 詳細は、各製品の使用手引書もしくはユーザーズガイドを参照してください。 なお、この機能を実行する場合には、次の手順 7.a.1)および7.a.2)[fcp-bind-target以外の設定]を事前に実施しておく必要があります。 また、この機能実行後には、7.a.3)から処理を進めてください。 |
|
【上記製品のSAN管理機能を使用していない場合】 | |
SN200 seriesの設定変更を個別に行う必要があります。詳細は、"SN200 seriesゾーニングユーザガイド"および "ETERNUSmgrユーザガイド/GRmgrユーザガイド"を参照してください。 |
注意
SN200 seriesにおいてゾーニング設定の変更を行った場合、実行中の他の装置へのI/Oがゾーニング変更の影響を受け、一時的なエラーが発生することがあります。
ディスクアレイ装置などに対するI/Oは、リトライ処理により正常に復旧しますが、ファイバチャネルテープ装置では、バックアップ処理等がエラー終了することがあります。ゾーニングの変更処理は、バックアップを停止してから実施してください。
以下の操作により、ドライバの設定を追加します。
ファイル関連ドライバでは、PCIカードドライバとデバイスドライバの設定を追加する必要があります。
【SCSIドライバ(Solaris OE:glm, FUJITSU PCI SCSI Adapter Driver)の場合】 | ||||||||||
設定は不要です。 | ||||||||||
【Fibre Channelドライバ(FUJITSU PCI Fibre Channel)の場合】 | ||||||||||
|
I/Oデバイス種別ごとの下記手順により、デバイスドライバの設定追加を行います。
【ディスク/テープ装置(Solaris OE:sd/st)の場合】 | ||||||||||||
ここでは、target=2,lun=0のディスク装置を1.の手順で予約定義し、6.の手順で増設した場合を例に説明します。 テープ装置の場合には、下記手順内の"sd"を"st"に読み替えて、同様な処理を行ってください。
|
||||||||||||
【ディスクアレイ装置(ハードディスクドライバ:hddv)の場合】 | ||||||||||||
ここでは、target=3,lun=0〜2のディスクアレイ装置を1.の手順で予約定義し、6.の手順で増設した場合を例に説明します。
|
7.b.の手順で求めた論理パス名を使用して、上位製品(サービス)の設定を追加します。
【ディスク装置(ファイルシステム運用)の場合】 | |||||||||||||||||
ファイルシステムを作成します。 システム起動時に毎回マウントするには、/etc/vfstabファイルにエントリを追加します。
|
|||||||||||||||||
【ディスク装置(rawアクセス運用)/テープ装置の場合】 | |||||||||||||||||
上位アプリケーションの設定処理を行います。 詳細は、各アプリケーション製品のマニュアルを参照してください。 |
|||||||||||||||||
【ディスク装置(swapデバイス)の場合】 | |||||||||||||||||
swapデバイスを追加します。 システム起動時に毎回有効にするには、/etc/vfstabファイルにエントリを追加します。
|
7.b.の手順で求めた論理パス名を使用して、上位製品(サービス)を起動します。
【ディスク装置(ファイルステム運用)の場合】 | ||
ファイルシステムをマウントします。
|
||
【ディスク装置(rawアクセス運用)/テープ装置の場合】 | ||
上位アプリケーションの起動処理を行います。 詳細は、各アプリケーション製品のマニュアルを参照してください。 |
||
【ディスク装置(swapデバイス)の場合】 | ||
作業はありません。 |
目次
![]() ![]() |