Enhanced Support Facility 2.5.1 ユーザーズガイド |
目次
索引
![]() ![]() |
第3部 保守機能 | > 第10章 システム情報採取ツール |
fjsnap - システム情報採取ツール
/opt/FJSVsnap/bin/fjsnap [ -H ][ -abhlns ][ -T directory ] output
/opt/FJSVsnap/bin/fjsnap -C [ -H ][ -abhlns ][ -T directory ][ -D directory ] output
障害解析に必要なシステム情報を採取します。
小文字のオプションは、採取する情報のグループを指定します。省略された場合は、基本ソフトウェア関連のグループ情報を採取します(-bオプション指定と同じです)。
指定可能なグループは、Usageメッセージで表示されます(-Hオプション指定で本コマンドを実行してください)。
以下のオプションがあります。
Usage: fjsnap [ -H ] [ -abhlns ] [ -T directory ] output : fjsnap -C [ -H ] [ -abhlns ] [ -T directory ] [ -D directory ] output -H : Usage -a : all -b : basic software (default) -h : high availability -l : lp -n : network -s : storage array -T directory : work directory -C : Add crash dump information -D directory : Savecore directory output : ex. /dev/rmt/0 |
# cd /export/home/fjsnap <RETURN> #/opt/FJSVsnap/bin/fjsnap -a all <RETURN> <<< fjsnap * START !! >>> <<< Path-name check * START !! >>> : : <<< Output * END !! >>> <<< fjsnap * END !! >>> # ls <RETURN> all |
採取情報として/export/home/fjsnap/allファイルが作成されます。
/opt/FJSVsnap/bin/fjsnap -a -T /work /dev/rmt/0 <RETURN> |
/opt/FJSVsnap/bin/fjsnap -C -a -T /work /dev/rmt/0n <RETURN> |
作業ディレクトリ(作業領域)は、-Tオプションまたは環境変数TMPDIRに指定されたディレクトリを使用し、指定がない場合は、/var/tmpを使用します。
採取するファイルの有無をチェックします。チェック結果はログファイルに格納し、存在するファイルを採取します。
採取するファイルのサイズをチェックします。
サイズが128MBを超えるファイルおよびディレクトリは、WARNINGメッセージを表示して採取対象にしません。
メッセージが表示された時は、システム障害の内容に応じて個別に採取してください。
不明な場合は、当社技術員にご相談ください。
fjsnap:WARNING: XXXXX: Information size limit over : xxxxxxxxx |
採取情報の総容量および作業領域の空き容量を表示します。
<<< needed tmp-space size >>> 9999 MB is left in xxxxxxxxx 9999 MB is needed |
採取情報の総容量が作業領域の使用可能な空き容量よりも大きい場合は、ERRORメッセージを表示して終了します。
fjsnap:ERROR: Not enough space in xxxxxxxxxx |
ディスクの空き容量が、採取情報の総容量より十分に大きい作業領域を指定して、 本コマンドを実行してください。
# /opt/FJSVsnap/bin/fjsnap -b -T /work /dev/rmt/0 <RETURN> |
# TMPDIR=/work; export TMPDIR <RETURN> |
採取する情報がファイルの場合は、作業領域にコピーします。
find ファイル名 -print | cpio -pdmuL 作業ディレクトリ/fjsnap.d <RETURN> |
採取する情報がディレクトリの場合は、そのディレクトリ配下をtar(1)でディレクトリ名のファイルにして、作業領域に配置します。
tar cfh 作業ディレクトリ/fjsnap.d/採取ディレクトリ名.tar 採取ディレクトリ <RETURN> |
作業領域に、採取した情報の一覧ファイル、実行時のログファイルおよび採取した情報のファイル属性情報ファイルを作成します。
fjsnap.result : 採取した情報の一覧
fjsnap.elog : 本コマンド実行時のログ(エラー情報を含む)
fjsnap.lsinf : 採取情報ファイルの属性情報(ls(1)の結果)
fjsnap.resultの内容
ST PROG FILE PHASE - /etc/system 50 〜 〜 〜 Uarp_a ARP_a 50 〜 〜 〜 #EB - /var/nis 50 |
情報の採取は、採取する情報を作業領域に配置し、各ファイルをcompress(1)で圧縮を行い、最後にtar(1)でoutputに出力します。
tar cfb output 20 作業ディレクトリ/fjsnap.d <RETURN> |
本ツールが採取するシステム情報はすべて、採取する情報のグループ毎に/opt/FJSVsnap/etc配下のファイルに定義されていますが、ここに定義されているファイルまたはコマンド実行結果のうち、採取したくない情報がある場合は、/etc/opt/FJSVsnap/excludeファイルを作成します。例えば、“10.5.2 プリンタ関連”の情報のうち、スプール領域にコピーされた印刷データ(/var/spool/lp/temp/*)を採取したくない場合は、/opt/FJSVsnap/etc配下のプリンタ関連の定義ファイルlpにある"FILE"フィールド(一つ以上の空白またはタブで区切られた第2フィールド)の情報を/etc/opt/FJSVsnap/excludeファイルに記述します。
# PROG FILE PHASE - /var/spool/lp/temp 60 - /var/spool/print 60 |
/var/spool/lp/temp /var/spool/print |
採取した情報は、tar(1)でリストアします。カレントディレクトリにディレクトリfjsnap.dを作り、その配下に採取時のディレクトリツリー構造のまま配置します。
tar xf input <RETURN> |
inputは、採取媒体に応じた特殊ファイル名または一般ファイル名を指定してください。
採取したファイルは圧縮されていますので、uncompress(1)を用いて解凍してから参照してください。また、採取した情報がディレクトリの場合は、tar(1)でアーカイブファイルになっていますので、展開して参照してください。
クラッシュダンプファイルをリストアする場合は、テープをリワインドしない特殊ファイル名を指定して採取情報を読み込み、続けてtar(1)で読み込んでください。また、mt(1)でテープを進めてから、tar(1)で読み込むこともできます。
mt -f nrinput fsf 1 <RETURN> tar xf nrinput <RETURN> |
nrinputには、テープをリワインドしない特殊ファイル名を指定してください。
情報採取中にエラーが発生した場合、ファイルfjsnap.elogに診断メッセージを出力し、エラーが発生した情報をとばして、次の情報の処理を続けます。
以下の終了ステータスを返します。
作業ディレクトリ/fjsnap.d/fjsnap.result
作業ディレクトリ/fjsnap.d/fjsnap.elog
作業ディレクトリ/fjsnap.d/fjsnap.lsinf
本コマンドの実行中に、本コマンドの再実行は行わないでください。
作業領域が存在しているディスク装置の負荷が一時的に80〜90%程度に高くなります。作業領域が/tmpの場合は、メモリ負荷が高くなります。ディスク負荷が運用上の問題となる場合には、業務アプリケーションやシステムが使用しないディスク装置内のファイルシステムに、作業領域を設定することをお勧めします。
CPUに余力が無い場合(シングルCPUなどの時)は、CPU負荷も非常に高くなります。
スーパ・ユーザ以外のユーザが採取できる情報は制限されています。スーパ・ユーザで実行することをお勧めします。詳細については、“10.7 制限される採取情報”を参照してください。
採取したファイルには、システムの重要な情報が含まれていますので、一般ユーザからアクセスできない場所に配置するなどして、十分な管理を行ってください。
Solaris 10で、zoneを使用する場合は、zone毎に情報を採取してください。また、non-global zoneの情報を採取した場合、global zone の情報が必要になる事がありますので、同時に採取してください。
目次
索引
![]() ![]() |