Systemwalker Centric Manager 使用手引書 資源配付機能編 - UNIX共通 - - Microsoft(R) Windows NT(R)/Microsoft(R) Windows(R) 2000/Microsoft(R) Windows Server(TM) 2003 - |
目次
索引
![]() ![]() |
第1章 資源を配付するための動作環境を定義する | > 1.1 資源配付の動作環境を定義する | > 1.1.5 クライアントの動作環境を定義する | > 1.1.5.2 動作環境を定義する |
資源配付クライアントの資源配付クライアント設定を利用して、クライアントの動作環境を設定することができます。
資源配付クライアントの資源配付クライアント設定は、“Systemwalker Centric Manager”プログラムグループの[環境設定]フォルダから[資源配付クライアント設定]アイコンを選択して起動します。
ここでは、資源配付クライアントの資源配付クライアント設定について、以下の項目の設定方法を説明します。
なお、上記以外の[インベントリ情報]、[メンテナンス版数]および[業務情報]については、ポリシー設定することができます。“運用管理サーバからクライアントにポリシーを設定する”を参照してください。
実行環境ページでは、資源配付クライアントが提供する各機能共通の実行環境、ダウンロード機能の実行環境、アップロード機能の実行環境および適用スクリプトの実行環境設定を設定します。
ここで設定する情報は、資源配付クライアントが動作するために不可欠な情報であるため、資源配付クライアント設定の初回起動時は、最初にこのページをダイアログボックスとして表示します。
設定項目には以下のものがあります。
DRMS管理ファイル格納ディレクトリを作成するドライブ、ディレクトリを30バイト以内で指定してください。この設定項目を省略することはできません。
DRMS管理ファイル格納ディレクトリを変更する場合は、資源配付クライアント設定の起動直後に行ってください。
実行環境ページ以外のページを選択後、再度、実行環境ページを選択するとDRMS管理ファイル格納ディレクトリがグレーアウトされます。この状態でDRMS管理ファイル格納ディレクトリを変更する場合は、[OK]ボタン、または、[キャンセル]ボタンをクリックして一度資源配付クライアント設定を終了させた後、資源配付クライアント設定を再起動してください。
DRMS管理ファイル格納ディレクトリ配下に資源配付が作成したファイルを、バックアップ以外の用途で参照しないでください。また、DRMS管理ファイル格納ディレクトリ配下には、ユーザ任意のファイル作成はできません。
メンテナンスLOGの作成について、チェックボックスで指定します。チェックボックスが有効になっている場合は、ダウンロード機能実行時にすべての処理経過がLOGファイルに出力されます。
メンテナンスLOGのファイル名を、ドライブ名を含むフルパス名で指定します。メンテナンスLOGを作成するチェックボックスが有効になっている場合は、この設定項目を省略することはできません。また、メンテナンスLOGを作成するチェックボックスが有効になっていない場合は、この設定項目は無視します。
システム起動時に資源配付スタートアップ拡張機能より、ダウンロード機能を起動するかどうかをオプションボタンで選択します。
このダイアログボックスでは、資源配付クライアントのアップロード機能を実行するために必要な環境を設定します。設定する項目には、以下のものがあります。
アップロード機能終了後の結果表示についてオプションボタンで選択します。
データ圧縮機能の使用について、アップロード機能使用時の省略値をチェックボックスで指定します。チェックボックスが有効になっている場合は、アップロード機能実行時にデータを圧縮してサーバの資源配付に登録します。
アップロード機能が処理中に使用する作業用ファイルを作成するドライブ、ディレクトリを指定します。ここで指定するディレクトリは前もって作成しておく必要はありません。この設定項目を省略することはできません。
このダイアログボックスでは、資源配付クライアントのダウンロード機能を実行するために必要な環境を設定します。設定する項目には、以下のものがあります。
ダウンロード機能の処理形態をオプションボタンで選択します。
ダウンロード機能終了後の処理をオプションボタンで選択します。
ダウンロード機能終了後の結果表示についてオプションボタンで選択します。
ダウンロード機能処理時に出力されるメッセージボックスの表示をオプションボタンで選択します。
[なし]を選択した場合は、メッセージはメンテナンスLOGファイルに格納されるので、[メンテナンスLOGを作成する]チェックボックスに関係なくメンテナンスLOGファイルが作成されます。
このダイアログボックスでは、資源配付クライアントのダウンロード機能を実行するために必要な詳細環境を設定します。設定する項目には、以下のものがあります。
デフォルトは500KBです。
デフォルトは60秒です。
このダイアログボックスでは、適用スクリプトを実行するために必要な環境を設定します。設定する項目には、以下のものがあります。
このクライアントを代表するディレクトリを指定します。
デフォルト値はブートドライブのルートディレクトリになります。
このノード変数は、適用先のデフォルトのターゲットディレクトリとして最もよく使用されます。
適用スクリプトの実行に関するロールバック用のファイルを保存するディレクトリを指定します。
ステージングディレクトリの場所を指定します。
ステージングディレクトリの詳細については、Systemwalker技術情報ホームページを参照してください。
このダイアログボックスでは、資源配付クライアントを実行するために必要な環境を設定します。設定する項目には、以下のものがあります。
資源配付クライアント個々で保持する定義情報を収集しサーバへ通知を行います。
収集および通知契機は「インベントリ情報」ページの「スケジュール情報」の設定に従います。「スケジュール情報」が設定されていない場合は、収集および通知は行われません。
資源をオフラインで移入した時に、オンライン通知を行わないようにします。
このページでは、セション開設時に使用する情報を設定します。
設定項目には以下のものがあります。
ノード名の入力形式として、ホスト名、IPアドレス、HTTP URLアドレス、HTTPS URLアドレスのいずれで指定するかを選択します。HTTP URLアドレスまたはHTTPS URLアドレスを選択した場合、[プロキシ]ボタンでプロキシサーバを使用する場合の詳細な設定ができます。
ノード名の入力形式でHTTP URLアドレスまたはHTTPS URLアドレスを選択した場合、プロキシサーバを使用する場合の詳細を設定します。
設定項目には以下のものがあります。
プロキシサーバを使用するかどうかを指定します。
利用者がこの項目にチェックマークを入れると、プロキシサーバが入力可能状態になります。
プロキシサーバ名を256バイト以内で指定します。
プロキシを使用する場合は、この設定項目を省略することはできません。
プロキシサーバが使用するポートの番号を、5桁以内の数字で指定します。
プロキシを使用する場合は、この設定項目を省略することはできません。
プロキシサーバにログインする時のユーザ名を、80バイト以内で指定します。
プロキシを使用する場合は、この設定項目を省略することはできません。
プロキシサーバにログインする時のパスワードを80バイト以内で指定します。
接続するサーバのノード名または、IPアドレスを指定します。
複数のノード名を登録することができ、[ノード名の入力形式]、[ポート番号]、[ユーザ名]、[パスワード]および[コンピュータ名運用]の設定項目は、ノード名毎に格納されます。これらの設定項目は、ノード名を選択すると、自動的に切り替わります。
以下に操作方法を説明します。
サーバとの接続形態をオプションボタンで指定します。
サーバとの接続手段としてLAN接続を使用する場合は[LAN]を選択します。
サーバとの接続手段としてRAS/ダイヤルアップ接続を使用する場合は[ダイヤルアップ]を選択します。ダイヤルアップを選択した場合、[設定]ボタンでダイヤルアップ接続を使用する場合の詳細な設定をします。
接続形態でダイヤルアップを選択した場合、RAS/ダイヤルアップ接続の詳細を設定します。
設定項目には以下のものがあります。
接続時に使用したいエントリを、リストから選択して指定します。
以下の名前がリストに表示されます。
[ユーザ名]、[パスワード]および[ドメイン名]の設定項目は、電話帳エントリ毎に格納されます。これらの設定項目は、電話帳エントリを選択すると自動的に切り替わります。
資源配付より先に回線接続を行っている場合は、無条件に先につながっている接続先を利用し、資源配付で設定されている電話帳エントリは使用されません。
接続先のコンピュータにログオンする時のユーザ名を256文字以内で指定します。この項目を省略することはできません。
接続先のコンピュータにログオンする時のパスワードを256文字以内で指定します。
Windows NT(R)、Windows(R) 2000またはWindows Server(TM) 2003のRASサーバ、または設定したダイヤルアップネットワークアカウントが存在するWindows NT(R)、Windows(R) 2000またはWindows Server(TM) 2003のドメインの名前を指定します。
回線接続時の確認について、チェックボックスで指定します。チェックボックスを有効にした場合、回線接続時にダイヤルアップ確認ダイアログボックスを表示します。
接続時に確認するを選択しない場合には資源配付クライアント設定で設定した電話帳エントリおよび接続先のノード名で接続します。
リダイヤル処理について、チェックボックスで指定します。チェックボックスを有効にした場合、接続先のコンピュータが通話中、または回線の接続に失敗した場合、リダイヤルを行うための確認メッセージボックスが表示されます。
[リダイヤル]を有効にした場合、回線の接続に失敗した場合、リダイヤル処理を行う回数を1回から10回の範囲で指定します。
[リダイヤル]を有効にした場合、回線の接続に失敗した場合、リダイヤル処理を行う間隔を0秒から3600秒の範囲で指定します。
回線の自動切断について、チェックボックスで指定します。チェックボックスを有効にした場合、資源配付が使用する回線を自動的に切断します。
[自動的に切断する]を有効にした場合、回線切断時の確認について、チェックボックスで指定します。
チェックボックスを有効にした場合、回線切断確認のメッセージボックスを表示します。資源配付はメッセージボックス表示後、15秒経つと回線の切断処理を行います。
チェックボックスを有効にしない場合は、無条件に回線の切断を行います。
他アプリケーションで回線を使用している場合も回線の切断を行いますので注意が必要です。
資源配付サーバが使用するポートの番号を、5桁以内の数字で指定します。この設定項目を省略することはできません。最初に表示している“9231”は、資源配付の推奨値であり、必ずしも一意ではありません。資源配付サーバのポート番号と合わせて設定してください。
資源配付サーバにログインする時のユーザ名を、31バイト以内で指定します。この設定項目を省略することはできません。
資源配付サーバにログインする時のパスワードを8バイト以内で指定します。
資源配付クライアントがDHCP運用を行う場合または、資源配付サーバが資源配付クライアントをコンピュータ名で管理する場合にチェックボックスで指定します。
セキュリティ強化のため独自の認証処理について、チェックボックスで指定します。チェックボックスを有効にした場合、固有の認証処理を行います。
[ユーザ固有認証を有効とする]を選択した場合、254バイト以内のプログラム名を指定します。
空白を含むプログラム名を指定する場合は、プログラムファイル名を「”」で囲む必要があります。
[ユーザ固有認証を有効とする]を選択した場合は省略できません。
サーバからの最大応答待ち時間を1分から1440分の範囲で指定します。
初期値は接続形態が[LAN]の場合は60分、[ダイヤルアップ]の場合は10分です。
設定時間を超えてもサーバからの応答がない場合、回線の切断が行われ、処理を終了します。
無通信監視時間で設定した時間を超えてもサーバからの応答がない、または通信異常が発生した場合、回線切断を行った後、再接続を行う回数を0〜5の範囲で指定します。
目次
索引
![]() ![]() |