Systemwalker Operation Manager リファレンスマニュアル - Microsoft(R) Windows NT(R)/Windows(R) 2000/Windows Server(TM) 2003 - |
目次
索引
![]() ![]() |
第5章 バックアップ連携コマンド |
mpasxinf [-l|-n] path |
指定したジョブスクリプトの処理内容を出力します。
内容を出力するジョブスクリプト用格納ファイルをフルパスで指定します。ただし、ネットワークパス名を使用しないでください。
ARCserveのジョブスクリプトの全オプション情報を出力する場合に指定します。
本オプションを省略した場合は、処理のサマリ情報だけが出力されます。
情報を全く出力したくないときに指定します。
-lも-nも指定した場合は、-lの指定は無視され全情報が出力されません。
-lも-nも省略した場合は、処理のサマリだけを出力します。
スクリプト名 -------------------- d:\mparcsv\testjcl\b_mltnd.asx ジョブ情報 : 複数ノードのバックアップ ジョブタイプ : バックアップ ジョブの所有者 : d6448 ジョブの実行ホスト : KAZUE -----ソース情報----- ノードタイプ : MS ネットワーク マシン OS : My Computer ホスト マシン: \\KAZUE ドメイン名: STORAGE 処理対象ドライブ: C$ \TOOL\counter contsrc.bat contsrc3.bat counter.cpp counter.mak \TOOL\A4Bench ---------------------ここからは-lオプション指定時のみ出力----------------------- 下位ディレクトリの処理: 行う ファイルシステム: 不明 ディスクのパスワード保護: なし フィルタ 処理対象ドライブ: D$ \MyARCSv\mpARCSV\v10l20 CT3_1020.DOC CT3_1020.FMT CT4_1020.DOC FD_2_0.DOC ct4_1020.FMT ---------------------ここまでは-lオプション指定時のみ出力----------------------- -----デスティネーション情報----- ノードタイプ : NT ワークステーション OS : NT ホスト マシン: (null) ドメイン名: (null) デバイスグループ: GROUP0 テープ名: *(00000000) シーケンス番号: 0 セッション番号: 0 ---------------------ここからは-lオプション指定時のみ出力----------------------- 開始ブロック番号: 0 テープのパスワード保護: なし テープの使用方法 新規テープの扱い: 追加書き 継続テープの扱い: 同名テープまたはブランクテープの場合は上書き 新規テープのタイムアウト時間: 5分 継続テープのタイムアウト時間: なし フィルタ なし ファイルシステム: 不明 セッションパス: なし テープのロケーション: なし データベースエージェントのログイン名: なし データベースエージェントのパスワード保護: なし ユーザ名: なし ディスクのパスワード保護: なし フィルタ なし 処理前実行操作: なし 処理後実行操作: なし ----------------------ここまでは-lオプション指定時のみ出力---------------------- -----グローバルオプション----- グローバルフィルタ : 除外: ファイルパターン *.obj 組込: 以後に修正したファイル 1998/01/07 組込: 以前に作成したファイル 1998/02/07 ---------------------ここからは-lオプション指定時のみ出力----------------------- バックアップまたはコピー方法 : フル(アーカイブビットを維持する) オープンファイルの再試行 : 再試行する() 再試行回数 : 3 回 再試行間隔 : 10 分 ファイル共有 : 書き込み禁止モードで失敗したら、非禁止モードを使用 バックアップの検証 : なし 操作オプション : なし データベース : 詳細情報の記録 ウィルススキャン : なし 処理対象のファイルまたはディレクトリ: なし ジョブ実行後の処理 : abc アラート情報 イベント : ジョブが未完了の時 ジョブが失敗した時 ウィルスが検出 された時 送信方法 : ジョブログの添付 : なし ジョブのスケジュール : 一度だけ ---------------------ここまでは-lオプション指定時のみ出力-----------------------
目次
索引
![]() ![]() |