Interstage Application Server マルチシステム運用ガイド
目次 索引 前ページ次ページ

第3章 マルチシステム機能の運用> 3.3 サービスごとの運用> 3.3.3 コンポーネントトランザクションサービス

3.3.3.1 コマンドについて

 拡張システムの運用を行う場合、コンポーネントトランザクションサービスが提供するコマンドに対象のシステム名を-Mオプションで指定します。-Mオプションに指定するシステム名は、iscreatesysコマンドで指定したシステム名を入力します。
 また、コマンドを投入する場合に、環境変数“IS_SYSTEM”にシステム名を設定しておくことで、-Mオプションを指定しなくても、拡張システムに対する操作を行うことができます。両方が指定された場合は、-Mオプションの指定が有効となります。

 拡張システムの運用時に-Mオプションが必要となるコマンドを以下に示します。

■コンポーネントトランザクションサービス運用コマンド

 コンポーネントトランザクションサービス運用コマンドで“-M 拡張システム名”を指定すると、拡張システムのコンポーネントトランザクションサービス運用およびその資源に対して、運用/操作を行います。
 コンポーネントトランザクションサービス運用コマンドの詳細(-Mアプションの有無など)については、“リファレンスマニュアル(コマンド編)”を参照してください。

■ワークユニット管理コマンド

 ワークユニット管理コマンドで“-M 拡張システム名”を指定すると、拡張システムのワークユニットの運用およびその資源に対して、運用/操作を行います。
 ワークユニット管理コマンドの詳細(-Mアプションの有無など)については、“リファレンスマニュアル(コマンド編)”を参照してください。

■性能分析コマンド

 性能分析コマンドで“-M 拡張システム名”を指定すると、拡張システムの性能分析の運用およびその資源に対して、運用/操作を行います。
 性能分析コマンドの詳細(-Mアプションの有無など)については、“リファレンスマニュアル(コマンド編)”を参照してください。

■アプリケーション開発コマンド(tdcコマンド)

 tdcコマンドで“-M 拡張システム名”を指定すると、拡張システムのトランザクションアプリケーションのIDLコンパイルを行います。
 tdcコマンドの詳細については、“リファレンスマニュアル(コマンド編)”を参照してください。

■クラスタサービス運用コマンド

 クラスタサービス運用コマンドで“-M 拡張システム名”を指定すると、拡張システムのクラスタサービス、およびその資源に対して、運用/操作を行います。
 クラスタサービス運用コマンドの詳細については、“リファレンスマニュアル(コマンド編)”を参照してください。

■バックアップ・リストアコマンド(コンポーネントトランザクションサービス関連)

 バックアップ・リストアコマンドで“-M 拡張システム名”を指定すると、拡張システムのコンポーネントトランザクションサービスの資源に対して、運用/操作を行います。
 バックアップ・リストアコマンドの詳細(-Mアプションの有無など)については、“リファレンスマニュアル(コマンド編)”を参照してください。

■トレース・スナップの採取/出力コマンド(コンポーネントトランザクションサービス関連)

 トレース・スナップの採取/出力コマンドで“-M 拡張システム名”を指定すると、拡張システムのコンポーネントトランザクションサービスの資源に対して、運用/操作を行います。
 トレース・スナップの採取/出力コマンドの詳細(-Mアプションの有無など)については、“リファレンスマニュアル(コマンド編)”を参照してください。


目次 索引 前ページ次ページ

All Rights Reserved, Copyright(C) 富士通株式会社 2005