Interstage Application Server アプリケーション作成ガイド (イベントサービス編) |
目次
索引
![]() ![]() |
第2章 環境設定 |
イベントサービスの動的生成運用の環境設定を行うには、以下の3とおりの方法があります。運用に応じて、いずれかの方法で環境設定を行ってください。
それぞれの運用手順について、以下に示します。
Interstage管理コンソールを使用して環境設定を行う場合、Interstage管理コンソールを起動してログインし、以下の手順で環境設定を行います。Interstage管理コンソールの起動については“Interstage 運用ガイド”を、Interstage管理コンソールの画面操作については、Interstage管理コンソールのヘルプを参照してください。
[システム] > [状態]で、[Interstage構成サービス]に“イベントサービス”が登録されていない場合は、[システム] > [環境設定]で[イベントサービス]を“使用する”に変更し、構成を変更します。必要に応じて、イベントサービス詳細設定の項目を変更してください。
[システム] > [サービス] > [イベントサービス] > [構成情報]で、イベントサービスの構成情報を設定します。
Interstage管理コンソールの管理サーバで運用する場合の操作方法については、“Interstage 運用ガイド”の“マルチサーバ管理機能”を参照してください。
Interstage統合コマンドを使用して環境設定を行う場合、Interstageの環境設定時に、Interstage統合コマンドを使用してイベントサービスの動的生成運用の環境設定を行います。
以下に運用手順を示します。
管理者権限で実行してください。
isgendefコマンドを使用して、Interstageシステム定義を生成します。
システム規模“large”でInterstageシステム定義を生成する場合
isgendef large |
isregistdefコマンドを使用して、定義ファイルをシステムに登録します。
isregistdef |
Interstage動作環境定義ファイルに、以下の定義を追加します。
# イベントサービスの使用(yes:使用する、no:使用しない) |
必要に応じて、以下の定義も追加してください。
# イベントチャネルが動作するマシンのコード系 |
Interstage動作環境定義は、以下のファイルに格納されています。
(インストールパスはデフォルト)
C:\Interstage\td\etc\isreg\isinitdef.txt |
(インストールパスはデフォルト)
/opt/FSUNtd/etc/isreg/isinitdef.txt |
/opt/FJSVtd/etc/isreg/isinitdef.txt |
isinitコマンドを使用して、Interstageを初期化します。
運用形態“type1”でInterstageの初期化を行う場合
isinit type1 |
Interstageの初期化により、イベントサービスのセットアップおよび環境設定が行われます。
イベントサービス運用コマンドを使用して環境設定を行う場合、Interstageの環境設定後に、イベントサービス運用コマンドを使用してイベントサービスの動的生成運用の環境設定を行います。
以下に運用手順を示します。
管理者権限で実行してください。
CORBAサービスの環境変数OD_HOMEにCORBAサービスのインストールパスを、イベントサービスの環境変数ES_HOMEにイベントサービスのインストールパスを設定します。
(インストールパスはデフォルト)
OD_HOME=/opt/FSUNod |
OD_HOME=/opt/FJSVod |
essetupコマンドを使用して、イベントサービスとイベントファクトリのセットアップを行います。
イベントチャネルの最大プロセス数“5”、Mixedモデルでのサプライヤ・コンシューマ接続数の合計値“100”としてセットアップを行う場合
essetup -f -p 5 -m 100 |
essetcnfコマンドを使用して、構成情報を設定します。詳細については、“構成情報の設定”を参照してください。
動的イベントチャネルの最大起動数“500”と設定する場合
essetcnf -s -dchmax 500 |
目次
索引
![]() ![]() |