MessageQueueDirector説明書
目次 索引 前ページ次ページ

第3部 クラスタシステム編> 第13章 クラスタサービス機能(Windowsサーバ SafeCLUSTER編)> 13.2 環境設定> 13.2.3 MQDの拡張機能の環境を作成する

13.2.3.1 ACM連携サービスの環境を作成する

 ACM連携サービスを使用するためには、図13.6の手順に従って、ACM連携サービスが動作するためのサービス環境を作成する必要があります。

[図13.6 ACM連携サービスの環境作成の流れ]

 なお、ACM連携サービスの環境作成方法の詳細については、“10.3 環境作成”を参照してください。

IDCMをインストールする

 IDCMを両方のノードの同一パスにインストールします。インストールでは、自動起動形態1を選択します。自動起動形態1を選択しないと、クラスタの切替後に運用の自動継続ができません。

IDCMサービスの起動形態を変更する

 IDCMのインストーラによって、IDCMのサービスは自動起動として登録されます。IDCMのサービスをSafeCLUSTERのリソースとして登録するため、手動起動に変更します。

 なお、変更するサービス名は次のとおりです。

 「FUJITSU IDCM」

IDCMの環境定義を作成する

 IDCMネットワーク定義とIDCMホスト定義は、現用ノードと待機ノードで同一の定義を使用してください。なお、IDCMを使用するアプリケーションが存在する場合は、ACM連携サービスが必要な値にアプリケーションが必要な値を追加してください。IDCMネットワーク定義の詳細については、“IDCMヘルプ”を参照してください。

 IDCMネットワーク定義とIDCMホスト定義の指定方法を以下に示します。

IDCMネットワーク定義

 IDCMネットワーク定義の指定方法を以下に示します。

定義分

オペランド

tcppsys

name

相手システムに対応するDPCF通信パス名を指定します。

tcppsys

対応するTCPCTYPE名を指定します。

tcpctype

name

TCPCTYPE名を指定します。

maxcont

自システムと相手システムのwinicontとlinicontの合計に1を加えた値を指定します。

winicont

  • 相手システムにメッセージを送信する場合は、ACM連携サービスのサービス定義(PSYSセクションのsesnoキーワードの値)で指定した値を指定します。
  • 相手システムからメッセージの受信だけを行う場合、かつ自システムから相手システムにDPCF通信パスを確立する場合は、1を指定します。
  • 相手システムからメッセージの受信だけを行う場合、かつ自システムからは相手システムにDPCF通信パスを確立しない場合は、0を指定します。

linicont

0を指定します。

respcont

1を指定します。

IDCMホスト定義

 クラスタサービスを使用する場合、IDCMネットワーク定義に加えてIDCMホスト定を指定します。IDCMホスト定義は、IDCMを起動する前に作成します。定義の追加および修正は、IDCMが動作中でも可能ですが、追加および修正した定義が反映されるのは、次にIDCMを起動したときです。IDCMホスト定義の指定方法を以下に示します。

ファイル名および格納フォルダ

 IDCMホスト定義を記述するファイル名および格納フォルダを以下に示します。

 ファイル名 : idcmhost

 格納フォルダ : IDCMインストールフォルダ\idcm\etc

記述規約

 IDCMホスト定義を記述する場合の規約について説明します。この規約に従って正しく記述してください。

 IDCMホスト定義は、以下の各要素から構成されています。

a)ステートメント

 ステートメントは、情報を設定するための行であり、“オペランド”、“=”(等号)および“値”から構成されます。以下にその形式を示します。

psysオペランド=値 ipオペランド=値

 ステートメントの記述規則を以下に示します。

b)コメント行

 コメント行は、コメント(注釈)を行全体に記述する場合に使用します。以下の形式で記述します。

# コメント

 コメント行には以下の規則があります。

c)空行

 空行(タブ文字からなる行)は、任意の位置に記述できます。

記述形式

 以下にIDCMホスト定義の記述形式を示します。

オペランド

psys

DPCF通信パス名を指定します。IDCMネットワーク定義に定義したDPCF通信パス名を指定してください。

ip

MQDのクラスタサービスが使用する論理IPアドレスを、nnn.nnn.nnn.nnnの形式で指定します。(0≦nnn≦255)

記述例

 以下にIDCMホスト定義の記述例を示します。

# Windows SafeCLUSTER for IDCM
psys=host01 ip=255.255.255.001
psys=host02 ip=255.255.255.002

IDCMホスト定義異常時の対処

 IDCMホスト定義の記述内容が誤っている場合やファイル操作時に異常が発生した場合は、以下のメッセージおよびエラーログファイルを出力した後、IDCMの起動が失敗します。

31136u:TCP/IP通信で資源不足が発生したためIDCMの活性化に失敗しました

 エラーログファイルに出力されるエラー情報を確認し、異常の原因を取り除いてからIDCMを再起動してください。

 エラーログファイルの詳細は、エラーログファイルの内容を参照してください。

[注意]

エラーログファイルの内容

 IDCMホスト定義の記述内容が誤っている場合、エラー情報をエラーログファイルに出力します。エラーログファイルのファイル名および格納フォルダを以下に示します。

 ファイル名 :hostlog

 格納フォルダ:IDCMインストールフォルダ\idcm\trc

 以下にエラーログファイルの出力形式を示します。なお、$DIRはIDCMインストールフォルダを示します。

******* IDCMHOST LOG $DIR\IDCM\trc\hostlog *******
DATE mm/dd/yy hh:mm:ss

mm/dd/yy hh:mm:ss : エラー情報

mm/dd/yy : 月/日/年を示しています。

hh:mm:ss : 時/分/秒を示しています。

エラー情報 : 以下の形式で出力します。他のエラー情報が出力された場合は、エラーログ
       ファイルを採取して富士通の技術員に連絡してください。

%d line:There is an error in the IDCM host definiton. reason code (%x)
[意味]
IDCMホスト定義ファイルの記述内容が誤っています。
%d: 異常行番号
%x: 理由コード
[対処]
理由コードに示す異常を取り除いた後、IDCMを再起動してください。

 以下に理由コードの意味を示します。

理由コード

意味

0x11

psysオペランドの記述が誤っています。以下の場合が考えられます。

  • オペランドの記述順番が誤っています。
  • オペランド名の記述が誤っています。
  • オペランド名を記述していません。
  • psysオペランドの後に“=”がありません。
  • psysオペランドの後に“=”を複数個記述しています。

0x12

psysオペランドの記述が誤っています。以下の場合が考えられます。

  • psysオペランドで指定したDPCF通信パス名の文字数が8文字を超えています。
  • DPCF通信パス名を記述していません。

0x13

psysオペランドで指定したDPCF通信パス名が重複しています。

0x14

psysオペランドで指定したDPCF通信パス名がIDCMネットワーク定義に定義されていません。

0x21

ipオペランドの記述が誤っています。以下の場合が考えられます。

  • オペランドの記述順番が誤っています。
  • オペランド名の記述が誤っています。
  • オペランド名を記述していません。
  • ipオペランドの後に“=”がありません。
  • ipオペランドの後に“=”を複数個記述しています。
  • ipオペランドで指定したIPアドレスの記述が誤っています。
  • IPアドレスを記述していません。

MQDを起動する

 MQD用のディスクリソースがオンラインになっているノードで、MQDを起動します。起動は、Windows(R)のサービスの起動で行います。起動するサービス名は次のとおりです。

 MessageQueueDirector MQD001

 なお、サービス名に含まれている“MQD001”は、mqdsetupの-sオプションを省略した場合の値です。-sオプションを指定して環境を作成した場合は、-sオプションでの指定値になります。

 サービスの起動では、スタートアップパラメタに-pを指定してください。これにより、MQDの基本機能だけが起動されます。

サービス環境を作成する

 ACM連携用のサービス環境を作成します。作成方法はクラスタサービスを使用しない場合と同じです。作成には、mqdacomsetupコマンドを使用します。このコマンドは、このノードで1度だけ実行します。以下にmqdacomsetupの入力例を示します。

-----------------------------------------------------------------------------------
   mqdacomsetup
-----------------------------------------------------------------------------------

メッセージキューを作成する

 ACM連携サービスで使用するメッセージキューを作成します。既存のキューに対してACM連携サービスを使用する場合には、新たにメッセージキューを作成する必要はありません。メッセージキューの作成は、mqdcrtqコマンドで行います。以下にmqdcrtqコマンドの入力例を示します。

-----------------------------------------------------------------------------------
   mqdcrtq que001
-----------------------------------------------------------------------------------

サービス定義を作成する

 ACM連携サービスのサービス定義を作成します。クラスタシステムでACM連携サービスを使用する場合、サービス定義を追加および変更する必要があります。以下に追加および変更となる定義について説明します。

MNGRセクション

 以下のキーワードを追加してください。

キーワード

省略

データ型

記述方法

記述内容の説明

hasystem

文字列

“TYPE1”または“NO”を指定します。本キーワードを省略した場合、キーワード値は“NO”となります。

クラスタ対応を行う場合は、“TYPE1”を指定します。

PSYSセクション

 sesnoキーワードに設定する値を以下のように変更してください。

キーワード

省略

データ型

記述方法

記述内容の説明

sesno

数値

1〜1024の範囲で指定します。
省略値は3です。

IDCMネットワーク定義の優先会話コネクション数(winicontの値)と同じ数を指定してください。

サービス定義を登録する

 ACM連携用のサービス定義を登録します。登録方法はクラスタサービスを使用しない場合と同じです。登録には、mqdacomdefコマンドを使用します。このコマンドは、このノードで1度だけ実行します。以下にmqdacomdefコマンドの入力例を示します。

-----------------------------------------------------------------------------------
   mqdacomdef -a -f e:\mqdenv\acomdef.def
-----------------------------------------------------------------------------------

サービス定義を反映する

 登録したサービス定義を反映するために、-nを指定して1度ACM連携サービスを起動します。起動はmqdstrsvcコマンドを使用して行います。以下に、mqdstrsvcコマンドの入力例を示します。

-----------------------------------------------------------------------------------
   mqdstrsvc -n acom 
-----------------------------------------------------------------------------------

MQDを停止する

 環境作成のために起動したMQDを停止します。停止は、Windows(R)のサービスの停止で行います。


目次 索引 前ページ次ページ

All Rights Reserved, Copyright(C) 富士通株式会社 2005