レプリケーションシステムの資源に異常が発生した場合の、DBミラーリングシステム連携の復旧方法を以下に説明します。
ポイント
DBミラーリングシステムのプライマリサーバのデータベースからレプリケーションを行った場合について、以下に補足します。
レプリケーションシステムに異常が発生した場合、DBミラーリングシステムの復旧は不要です。
操作手順
説明
レプリケーション運用を停止します。
レプリケーションシステムを復旧します。
詳細については“導入運用ガイド”の以下を参照してください。
“トランザクションログテーブルの再作成”
“差分ログファイルの再作成(定義変更)”
“差分ログファイルの再作成(容量不足、閉塞からのリカバリ)”
続いて以下の手順を実施します。
関連システムを起動します。起動済みのシステムを再起動する必要はありません。
初期複写業務を実行します。
以下の手順でレプリケーション運用を開始します。
一括差分複写業務を実行します。
注意
レプリケーション運用の停止から開始までの間は、データベースの更新に対し、差分ログがデータベースに蓄積されます。したがって、この区間に大量にプライマリサーバのデータベースを更新すると、以下のリスクが発生します。
トランザクションログテーブルが満杯になり、テーブル空間が枯渇する危険性がある。
差分ログファイルが想定以上に自動容量拡張し、配置先ディスクに空きがなくなる危険性がある。
レプリケーション業務における各イベントの処理時間が、監視時間をオーバする可能性がある。
これらのリスクが高い場合は、複写元システムにおいてデータベースの更新量が少ない時間帯に、DBミラーリングサービスを停止し、レプリケーションシステムの復旧を行ってください。
参照
レプリケーション運用停止の詳細については、“導入運用ガイド”の“レプリケーション運用の終了”を参照してください。
関連システムの起動については、“導入運用ガイド”の“関連システムの起動”を参照してください。
初期複写業務の実行については、“導入運用ガイド”の“レプリケーション運用のための準備”を参照してください。
一括差分複写業務の実行については、“導入運用ガイド”の“レプリケーション運用の開始”を参照してください。
DBミラーリングサービスの停止および開始手順の詳細は、“Symfoware Server クラスタ運用ガイド”または“Enterprise Postgres クラスタ運用ガイド”を参照してください。