ページの先頭行へ戻る
Big Data Integration ServerV1.7.0 EDI連携/DB連携編ユーザーズガイド

3.9.2 メッセージの出力形式

DB連携機能のメッセージの出力形式を説明します。

3.9.2.1 ログに出力されるメッセージ

システム運用中に何らかのエラーを検出した場合などは、本機能のメッセージがログに出力されます。

データ利用側およびデータ提供側はシステムログに出力されます。データ基盤側の機能は以下に出力されます。

機能名

ログファイルの格納場所

ファイル名

連携設定変更機能<アダプタ向け>

/var/opt/FJSVbsb/bdpp/log/db_cooperation/plcls_ext

plcls_ext.log

連携設定変更機能<データ基盤向け>

/var/opt/FJSVbsb/bdpp/log/db_cooperation/plcls_int

plcls_int.log

変更差分蓄積機能<データ基盤側>

/var/opt/FJSVbsb/bdpp/log/db_cooperation/plcda

plcda.log

変更差分抽出機能<データ基盤側>/変更差分連携機能<データ基盤側>

/var/opt/FJSVbsb/bdpp/log/db_cooperation/plcde

plcde.log

DB連携制御機能 (注)

/var/opt/FJSVbsb/bdpp/log/db_cooperation/rabbitmq

rabbit@<開発実行環境サーバのホスト名>.log

注) DB連携制御機能のログ出力メッセージの形式はRabbitMQの仕様に従います。

以下にメッセージの形式とメッセージに関する事項について説明します。

3.9.2.2 連携設定変更機能APIで出力されるメッセージ

連携設定変更機能APIで出力されるメッセージの出力形式を説明します。

連携設定変更機能APIは、実行結果としてJSONを返却します。APIの結果がエラーの場合、実行結果にエラーコードとメッセージ文字列を出力します。

各APIの詳細については、“3.3 連携設定変更機能”を参照してください。