差分ログは、“差分ログの取得開始コマンド”の実行で取得可能となり、“差分ログの取得終了コマンド”を実行するまで、レプリケーション対象資源単位で取得することができます。
差分ログの取得可能状態中に、利用者プログラムで複写元データベースを更新すると、差分ログが自動的に一時的な格納領域に取得されます。
上記以外に、業務継続を優先して一時的にレプリケーションを離脱させるための、差分ログの取得停止と取得再開も可能です。
以下のような場合に、“差分ログの停止操作コマンド”でレプリケーショシステム単位で実施します。詳細は、“導入運用ガイド”の“差分ログの停止操作”を参照してください。