ページの先頭行へ戻る
Enterprise Postgres 17 SP1 知識データ管理機能 利用ガイド

4.3 グラフの作成

グラフは、仮想的には1つのグラフというデータオブジェクトとしてFujitsu Enterprise Postgresに格納されます。内部的にはグラフと1対1に対応するスキーマ配下に複数のデータベースオブジェクトとして保存されます。グラフの作成と削除は、グラフ管理機能が提供するSQL関数であるcreate_graph、およびdrop_graph関数で行います。drop_graph関数の第二引数にtrueを設定した場合、グラフに対応するスキーマ配下のデータベースオブジェクトも削除されます。

例) グラフの作成例

SELECT create_graph('new_graph');
NOTICE:  graph "new_graph" has been created
 create_graph
--------------

(1 row)

例) グラフの削除

SELECT drop_graph('new_graph', true);
NOTICE: drop cascades to 2 other objects
DETAIL: drop cascades to table new_graph._ag_label_vertex
drop cascades to table new_graph._ag_label_edge
NOTICE: graph "new_graph" has been dropped
 drop_graph
------------

(1 row)

参考

グラフを作成すると、グラフの名前と同じスキーマが作成されます。既存のスキーマと重複しない名前を指定してください。特に、pg_で始まる予約された名前は使用できません。また、pgx_で始まる名前を使用しないでください。

グラフに対応するスキーマは、グラフの削除とともに削除されます。このスキーマ配下にオブジェクトを作成しないでください。

グラフ管理機能を有効にしたデータベースに格納されているグラフと対応するスキーマ(namespace)の一覧は、以下の方法で確認できます。

例) グラフ一覧の例

SELECT * FROM ag_catalog.ag_graph ;
 graphid |    name    | namespace
---------+------------+------------
   81957 | new_graph  | new_graph
   82576 | new_graph2 | new_graph2
   82598 | sample     | sample
(3 rows)