複写元システム(正系ノード)または複写先システム(副系ノード)のBC管理DBの復旧について説明します。
以下については、Mirroring Controller の資源になりますので、“12.2 DBミラーリングシステムの復旧”を参照してください。
複写元システム(正系ノード)のBC管理DB
複写先システム(副系ノード)のBC管理DB
以下の手順で復旧してください。
各ノードが並列で表記されている場合は、どのノードを先に実行しても問題ありません。
複写元システム | 複写先システム | ||
---|---|---|---|
正系ノード | 副系ノード | 正系ノード | 副系ノード |
1.複写元システムまたは複写先システムで障害発生 | |||
2.サービスの停止 | 2.サービスの停止 | ||
3.DRレプリケーション業務の停止 | |||
4.障害原因の排除 | |||
(複写元システム(副系ノード)復旧の場合) 6.Mirroring Controller 環境の復旧 | |||
(複写先システム(正系ノード)復旧の場合) 6.Mirroring Controller 環境の復旧 | |||
(複写元システム(副系ノード)のRLPが閉塞している場合) 7.RLPの復旧 | |||
8.サービスの開始 | |||
9.DRレプリケーション業務の起動 |
複写元システムまたは複写先システムで障害発生
RDBREPORTなどから、どちらのシステムのBC管理DBに異常が発生したかを確認します。
サービスの停止
DBミラーリングサービスを「保守停止」します。
DBミラーリングサービスを「リカバリ停止」します。
DRレプリケーション業務の停止
lxrepdrrep -p RLP名 -a stop -m n -k both -f DRサーバ環境ファイル名 [-w 作業ディレクトリパス名]
障害原因の排除
復旧対象システムで、ディスク交換などを行い復旧します。
BC管理DBの復旧
復旧対象システムで、Symfoware/RDBのメディアリカバリ機能により、BC管理DBを障害発生直前の状態に復旧します。
Mirroring Controller環境の復旧
複写元システムのMirroring Controller環境を復旧します。
複写先システムのMirroring Controller環境を復旧します。
いずれの場合も復旧後、DBミラーリングサービスは起動しないでください。
DBミラーリングシステムの復旧の詳細は、“Mirroring Controller 運用ガイド”の“BC管理DBの運用”の“リカバリ”を参照してください。
RLP環境の復旧
複写元システム(副系ノード)のMirroring ControllerのRLPが閉塞していた場合、手順6で復旧したDCUに対応するDRレプリケーションのRLPの復旧作業が必要です。
DRレプリケーションのRLPの復旧(再構築) (注)
複写先システム(副系ノード)のデータベースの再創成
注) 複写先システム(正系ノード)のデータベースの再創成を含みます。
複写元システム | 複写先システム | ||
---|---|---|---|
正系ノード | 副系ノード | 正系ノード | 副系ノード |
1.RERUNログの取得停止 | |||
3.複写先システム(副系ノード)の再創成 | |||
4.RERUNログの取得開始 |
RERUNログの取得停止(終了オフライン)
lxrepdrdis -p RLP名 -m term -k both -f DRサーバ環境ファイル名
RLP環境の復旧(再作成)
復旧対象RLPを再作成し、そのRLPに対し、rdbunlコマンドとrdbsloaderコマンドで、複写先システム(正系ノード)のデータベースを、複写元システム(副系ノード)のデータベースから再創成します。
考え方は、単一システムの場合と同じです。“導入運用ガイド”を参照してください。
複写先システム(副系ノード)の再創成
複写先システム(正系ノード)のデータベースから、複写先システム(副系ノード)のデータベースを再創成します。
詳細は、“Mirroring Controller 運用ガイド”の“全件複写によるデータベースのリカバリ”を参照してください。
RERUNログの取得開始
lxrepdrena -p RLP名 -k both -f DRサーバ環境ファイル名
サービスの開始
DBミラーリングサービスを開始します。
DRレプリケーション業務の起動
lxrepdrrep -p RLP名 -a start -k both -f DRサーバ環境ファイル名 [-w 作業ディレクトリパス名]
サービスの開始
DBミラーリングサービスを開始します。