ページの先頭行へ戻る
PRIMECLUSTER  導入運用手引書 4.7

G.2.4 クラスタアプリケーションの構築

ゲストOSでのクラスタアプリケーションの構築方法の詳細については、“第6章 クラスタアプリケーションの構築”を参照してください。

I/Oフェンシング機能を使用する場合、クラスタアプリケーションの構築を実施する際に、GdsリソースまたはFsystemリソースを登録しているクラスタアプリケーションに対して、I/Oフェンシング機能の設定を行う必要があります。

G.2.4.1 I/Oフェンシング機能の設定

ここでは、GdsリソースまたはFsystemリソースを登録するすべてのクラスタアプリケーションに対して、I/Oフェンシング機能用の設定をする方法について説明します。

I/Oフェンシング機能用の設定として、以下の3つの設定を行います。

1. Cmdlineリソースの作成とOnline/Offlineスクリプトの設定
  1. Cmdlineリソースの設定において、Startスクリプト、Stopスクリプト、Checkスクリプトを次の形式で追加してください。

    <Startスクリプト>

    /opt/SMAW/bin/hvsgpr -c

    <Stopスクリプト>

    /opt/SMAW/bin/hvsgpr -u

    <Checkスクリプト>

    /opt/SMAW/bin/hvsgpr -m

    Cmdlineリソースの作成については、“6.7.3.1 Cmdlineリソースの設定”を参照してください。

  2. Cmdlineリソースの属性の設定において、AutoRecover属性を無効(0)に設定してください。その他の属性は、デフォルトの設定を変更しないでください。

2. クラスタアプリケーションのスクリプトの設定
  1. クラスタアプリケーションの設定において、PreOnline、OfflineDoneスクリプトを次の形式で追加してください。

    <PreOnlineスクリプト>

    /opt/SMAW/bin/hvsgpr -r

    <OfflineDoneスクリプト>

    /opt/SMAW/bin/hvsgpr -o

    1. “Machines+Basics”の“(PreOnlineScript=)”を選択します。

      Consistency check ...
      
      Machines+Basics (app1:consistent)
       1) HELP
       2) -
       3) SAVE+EXIT
       4) REMOVE+EXIT
       5) AdditionalMachine
       6) AdditionalConsole
       7) Machines[0]=vm21RMS
       8) Machines[1]=vm22RMS
       9) (PreCheckScript=)
      10) (PreOnlineScript=)
      11) (PostOnlineScript=)
      12) (PreOfflineScript=)
      13) (OfflineDoneScript=)
      14) (FaultScript=)
      15) (AutoStartUp=yes)
      16) (AutoSwitchOver=HostFailure|ResourceFailure|ShutDown)
      17) (PreserveState=no)
      18) (PersistentFault=0)
      19) (ShutdownPriority=)
      20) (OnlinePriority=)
      21) (StandbyTransitions=ClearFaultRequest|StartUp|SwitchRequest)
      22) (LicenseToKill=no)
      23) (AutoBreak=yes)
      24) (AutoBreakMaintMode=no)
      25) (HaltFlag=yes)
      26) (PartialCluster=0)
      27) (ScriptTimeout=)
      Choose the setting to process:10
    2. “FREECHOICE”を選択し、PreOnlineスクリプトをフルパスで入力します。

      1) HELP
      2) RETURN
      3) NONE
      4) FREECHOICE
      Enter the command line to start prior to the application becoming ONLINE:4
              >> /opt/SMAW/bin/hvsgpr -r
    3. “Machines+Basics”の“(OfflineDoneScript=)”を選択します。

      Consistency check ...
      
      Machines+Basics (app1:consistent)
       1) HELP
       2) -
       3) SAVE+EXIT
       4) REMOVE+EXIT
       5) AdditionalMachine
       6) AdditionalConsole
       7) Machines[0]=vm21RMS
       8) Machines[1]=vm22RMS
       9) (PreCheckScript=)
      10) (PreOnlineScript='/opt/SMAW/bin/hvsgpr~-r')
      11) (PostOnlineScript=)
      12) (PreOfflineScript=)
      13) (OfflineDoneScript=)
      14) (FaultScript=)
      15) (AutoStartUp=yes)
      16) (AutoSwitchOver=HostFailure|ResourceFailure|ShutDown)
      17) (PreserveState=no)
      18) (PersistentFault=0)
      19) (ShutdownPriority=)
      20) (OnlinePriority=)
      21) (StandbyTransitions=ClearFaultRequest|StartUp|SwitchRequest)
      22) (LicenseToKill=no)
      23) (AutoBreak=yes)
      24) (AutoBreakMaintMode=no)
      25) (HaltFlag=yes)
      26) (PartialCluster=0)
      27) (ScriptTimeout=)
      Choose the setting to process:13
    4. “FREECHOICE”を選択し、OfflineDoneスクリプトをフルパスで入力します。

      1) HELP
      2) RETURN
      3) NONE
      4) FREECHOICE
      Enter the command line to start prior to the application becoming ONLINE:4
              >> /opt/SMAW/bin/hvsgpr -o
  2. クラスタアプリケーションの属性の設定において、HaltFlag属性を有効(1)に設定している場合は、Faultスクリプトを次の形式で追加してください。

    <Faultスクリプト>

    /opt/SMAW/bin/hvsgpr -f

    1. “Machines+Basics”の“(FaultScript=)”を選択します。

      Consistency check ...
      
      Machines+Basics (app1:consistent)
       1) HELP
       2) -
       3) SAVE+EXIT
       4) REMOVE+EXIT
       5) AdditionalMachine
       6) AdditionalConsole
       7) Machines[0]=vm21RMS
       8) Machines[1]=vm22RMS
       9) (PreCheckScript=)
      10) (PreOnlineScript='/opt/SMAW/bin/hvsgpr~-r')
      11) (PostOnlineScript=)
      12) (PreOfflineScript=)
      13) (OfflineDoneScript='/opt/SMAW/bin/hvsgpr~-o')
      14) (FaultScript=)
      15) (AutoStartUp=yes)
      16) (AutoSwitchOver=HostFailure|ResourceFailure|ShutDown)
      17) (PreserveState=no)
      18) (PersistentFault=0)
      19) (ShutdownPriority=)
      20) (OnlinePriority=)
      21) (StandbyTransitions=ClearFaultRequest|StartUp|SwitchRequest)
      22) (LicenseToKill=no)
      23) (AutoBreak=yes)
      24) (AutoBreakMaintMode=no)
      25) (HaltFlag=yes)
      26) (PartialCluster=0)
      27) (ScriptTimeout=)
      Choose the setting to process:14
    2. “FREECHOICE”を選択し、Faultスクリプトをフルパスで入力します。

      1) HELP
      2) RETURN
      3) NONE
      4) FREECHOICE
      Enter the command line to start prior to the application becoming ONLINE:4
              >> /opt/SMAW/bin/hvsgpr -f
3. 切替え先のノードから経路情報を通知する機能の設定

userApplicationにGlsリソースまたは引継ぎネットワークリソースを登録し、かつ、引継ぎIPアドレスにIPv4アドレスを使用する場合、本機能を有効にすることを推奨します。
機能を有効にする場合、各ノードにおいて/opt/SMAW/SMAWRrms/bin/hvenv.local ファイルの末尾に以下の1行を追加してください。

export HV_VM_ENABLE_IP_ADVERTISE=1

注意

以下のいずれかの場合、本機能を設定しても有効にはなりません。

  • 引継ぎIPアドレスにIPv6アドレスを使用する場合

  • userApplicationにGlsリソースまたは引継ぎネットワークリソースを登録しない場合


参考

本機能を有効にすると、切替え先のノードから一定時間ARPパケットが60秒周期で送信されるようになります。

PreOnlineスクリプト、OfflineDoneスクリプト、Faultスクリプトに、hvsgprコマンドとは別のコマンドを同時に指定する場合、以下のいずれかの方法が利用できます。

各スクリプトごとの使用可否と、注意事項を記載した表は以下の通りです。

コマンドを二重アンパサンド(&&)で区切って指定する

コマンドをセミコロン(;)で区切って指定する

複数のコマンドを実行するスクリプトを作成し、そのスクリプトを指定する

PreOnlineスクリプト

○(※1)

×

○(※2)

OfflineDoneスクリプト

×

Faultスクリプト

×

○:使用可、×:使用不可

(※1) hvsgprコマンドが最初に実行されるよう指定する必要があります。
hvsgprコマンドが異常終了した場合は、2番目以降のコマンドは実行されません。

(※2) hvsgprコマンドが異常終了した場合、スクリプトはその復帰値を返す必要があります。