DB連携機能で使用するポートです。
LAN | 送信元 | 送信先 | プロト | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
サーバ | サービス | ポート | サーバ | サービス | ポート | ||
業務 | データ提供側サーバ | 変更差分連携機能 | 不定 | 開発実行環境サーバ | DB連携制御機能(RabbitMQ) | 5672 | tcp |
業務 | データ利用側サーバ | 変更差分連携機能 | 不定 | ||||
業務 | 開発実行環境サーバ | 変更差分蓄積機能、変更差分抽出機能、連携設定変更機能<データ基盤向け>、連携設定変更機能<アダプタ向け> | 不定 | ||||
業務 | クライアントPC | http | 不定 | 開発実行環境サーバ | DB連携制御機能(RabbitMQ) | 15672 | tcp |
業務 | 開発実行環境サーバ(注1) | 変更差分抽出機能 | 不定 | 開発実行環境サーバ | 連携設定変更機能<データ基盤向け> | 任意 | tcp |
業務 | データ提供側サーバ(注2) | 変更差分抽出機能 | 不定 | ||||
業務 | クライアントPC(注2) | http | 不定 | ||||
業務 | データ提供側サーバ(注3) | 変更差分連携機能 | 不定 | 開発実行環境サーバ | 連携設定変更機能<アダプタ向け> | 任意 | tcp |
業務 | クライアントPC(注3) | http | 不定 | ||||
業務 | 開発実行環境サーバ(注1) | 連携設定変更機能<データ基盤向け>、連携設定変更機能<アダプタ向け> | 不定 | 開発実行環境サーバ | 変更差分抽出機能 | 任意 | tcp |
注1) 同一サーバ内の通信のため、ファイアウォールによる通信許可の設定は不要です。
注2) 変更差分連携機能<データ提供側>の設定ファイルconfig.jsonでauth_modeを1に設定した場合、このポートを使用します。
注3) 変更差分連携機能<データ提供側>の設定ファイルconfig.jsonでauth_modeを0に設定した場合、このポートを使用します。