ページの先頭行へ戻る
Interstage List Creator V11.1.0 環境設定・帳票運用編

7.2.3 Google ChromeおよびMicrosoft Edgeから利用する

Google ChromeおよびMicrosoft Edgeを利用する場合の運用形態、およびGoogle ChromeおよびMicrosoft Edge利用時に必要な作業を示します。

注意

  • ChromiumベースのMicrosoft Edgeが対象となります。

  • Microsoft EdgeのIEモードは対象外です。

    IEモードでWebプラグインを利用する場合、以下のInternet Explorerの設定を参考にしてください。

    ⇒ “7.2.1 Webブラウザの環境設定

7.2.3.1 Google ChromeおよびMicrosoft Edgeを利用する場合の運用

Google ChromeおよびMicrosoft Edgeを利用する場合の運用形態は、以下のとおりです。

図7.1 Google ChromeおよびMicrosoft Edgeを利用する場合の運用形態

  1. 帳票定義情報をアプリケーションサーバ/帳票出力サーバに配置します。

  2. Webブラウザからアプリケーションサーバ/帳票出力サーバ上のアプリケーションを起動します。

  3. ユーザアプリケーションで入力データとなるデータファイルを作成します。

  4. ユーザアプリケーションで1. の帳票定義情報と3. のデータファイル、およびList Creatorの帳票出力インタフェースを使用し、OWFファイルを生成します。

  5. Webクライアント上のWebブラウザでWebサーバ上のOWFファイルをダウンロードします。Google ChromeおよびMicrosoft EdgeでダウンロードしたOWFファイルを開くと、Web手元印刷画面が起動します。

  6. 5. でダウンロードしたOWFファイルの指定に従い、Web手元印刷画面上でプレビュー、または印刷が実行されます。

    業務アプリケーションの利用者は、Web手元印刷画面を終了し、プレビューまたは印刷を完了します。

ポイント

  • OWFファイルダウンロード時に自動的にWeb手元印刷画面を起動したい場合は、OWFファイルのダウンロード時に以下の設定を行ってください。

    • ダウンロードしたOWFファイルの操作メニューから「この種類のファイルは常に開く」を設定します。

      OWFファイルの操作メニューは、Google ChromeおよびMicrosoft Edgeのダウンロードバーに表示されます。

    本設定を行うと、次回のOWFファイルダウンロード時から自動的にWeb手元印刷画面が起動するようになるため、本設定での運用を推奨します。

  • ダウンロードしたOWFファイルがダウンロードフォルダに溜まるのを避けるため、Web手元印刷画面の終了時、OWFファイルは完全に削除されます。

    ⇒“7.2.4 Webプラグインの環境設定

  • 環境設定画面でごみ箱に移動する設定にした場合は、ごみ箱に溜まったOWFファイルは定期的に削除してください。
    OWFファイルは、Webアプリケーションのサーバで生成し、Webクライアントで印刷、およびプレビューするまでの一時的なコンテンツです。ごみ箱に残す必要がない場合は、環境設定画面で完全に削除する設定にしてください。

7.2.3.2 Google ChromeおよびMicrosoft Edgeを利用するときに必要な作業

Google ChromeおよびMicrosoft Edgeを利用するために必要な作業の流れを以下に示します。

作業工程

作業内容

参照先

1

環境構築

Webサーバ

Webサーバの環境設定

⇒“7.1 Webサーバの環境設定

Webクライアント

Webプラグインのインストール

⇒“7.2.2 Webプラグインのインストール/アンインストール

Webプラグインの環境設定

⇒“7.2.4 Webプラグインの環境設定

Webブラウザの環境設定

2

帳票資源の準備と配置

帳票出力アプリケーションの作成

オンラインマニュアル“アプリケーション作成ガイド”

帳票コード変換(必要時)

⇒“第8章 帳票資源の準備と配置

帳票資源の準備

帳票資源の配置

帳票出力アプリケーションの配置

3

運用

帳票出力アプリケーションの実行

⇒“第14章 Webアプリケーション連携機能

Web手元印刷画面の終了

4

保守

トラブル・エラーメッセージの対処

オンラインマニュアル“メッセージ集”

障害調査用情報採取ツール

オンラインマニュアル“トラブルシューティング集”