ページの先頭行へ戻る
Interstage List Creator V11.1.0 マニュアル体系と読み方

1.2 List Creatorのマニュアル体系表

List Creatorのマニュアルの記載内容を、以下の体系表に示します。

以下の体系表で使用している番号(1~20)は、1.1 List Creatorのマニュアル体系図で使用している番号と対応しています。

はじめに読むマニュアル

マニュアル名称

記載内容

1)マニュアル体系と読み方(本書)

List Creatorのマニュアルの体系、読み方、用語などの表記、商標などについて説明しています。

  • マニュアル体系

  • 表記ルール

List Creatorの導入決定時、およびシステム導入前に読むマニュアル

マニュアル名称

記載内容

2)リリース情報

List Creatorの旧バージョンを使用していて移行する場合に、確認が必要な情報について説明しています。

  • バージョン・レベルアップ情報

  • 旧バージョンとの互換情報

3)解説編(必読)

List Creatorの導入判定の判断を行う場合に必要な、List Creatorの概要や運用形態などについて説明しています。

  • List Creatorの基礎知識

  • List Creatorのサポート範囲

  • 運用形態

  • 動作環境

システム構築時に読むマニュアル

マニュアル名称

記載内容

4)環境設定・帳票運用編(必読)

List Creatorの導入やシステム構築、List Creatorを利用したシステムの運用に関する情報(作業の流れや留意事項など)について説明しています。

  • 環境構築

  • 文字と文字コード

  • 出力機能のサポート範囲と留意事項

  • セキュリティ

帳票やアプリケーションの開発時に読むマニュアル

マニュアル名称

記載内容

5)帳票設計入門ガイド

初めて帳票を設計する方を対象に、帳票の作成からプレビューまでの操作を説明しています。
手順にそって実際に操作することで、帳票設計の流れを理解できます。

6)帳票設計編

List Creator デザイナで帳票を設計するための基礎知識や流れ、および帳票に出力するデータ(入力データ)の設計などについて説明しています。
帳票設計ノウハウについても説明しています。

  • 帳票定義情報の作成手順

  • 帳票定義情報の管理・保守

  • 入力データ(XMLなど)

  • マルチフォーム

  • 帳票設計のノウハウ

7)デザイナヘルプ

List Creator デザイナを使って帳票を設計するときに使用する各画面の設定項目、操作方法について説明しています。

HTMLヘルプ(.chm)です。

  • 帳票設計時のノウハウ

  • List Creator デザイナの操作

  • List Creator デザイナの画面

8)オーバレイユーティリティ

PDFファイルなどの帳票イメージを元に、オーバレイや帳票を作成するための手順、および作成したものをList Creatorに取り込む手順について説明しています。

9)アプリケーション作成ガイド

帳票出力インタフェースのサポート範囲や、インタフェースを利用したユーザアプリケーションの作成方法について説明しています。

  • API

  • 業務アプリケーションの作成方法

14)帳票Webサービス機能編

帳票Webサービス機能の概要や、利用するために必要な情報について説明しています。

特定の機能を使用する場合に読むマニュアル

マニュアル名称

記載内容

10)PDF変換機能編

帳票をPDFファイル形式で保存する「PDF変換機能」の概要や、利用するために必要な情報について説明しています。

11)Excelファイル出力機能編

帳票をExcelファイルへ出力する「Excelファイル出力機能」の概要や、利用するために必要な情報について説明しています。

12)TIFF出力機能編

帳票をTIFFファイルへ出力する「TIFF出力機能」の概要や、利用するために必要な情報について説明しています。

13)COBOLアプリケーション連携機能編

NetCOBOLで作成したCOBOLアプリケーションや、FORMで作成した帳票資源を利用して、List Creatorで帳票を出力する「COBOLアプリケーション連携機能」の概要や、利用するために必要な情報について説明しています。

15)SQL Server Integration Services連携機能編

SQL Serverと連携して帳票出力する「SSIS連携機能」の概要や、利用するために必要な情報について説明しています。

16)ERP連携編

ERP製品と連携して帳票を出力する「ERP連携機能」の概要や、利用するために必要な情報について説明しています。

17)Navigator連携機能編

Interstage Navigator Serverと連携し、帳票の設計・出力を行う「Navigator連携機能」の概要や、利用するために必要な情報について説明しています。

必要なときに読むマニュアル

マニュアル名称

記載内容

18)メッセージ集

List Creatorの使用中に通知されるエラーメッセージとその対処方法について説明しています。

  • エラーメッセージ

19)トラブルシューティング集

運用中にトラブルが発生した場合の対処方法を説明しています。 障害調査用情報採取ツールの利用方法についても 説明しています。

  • トラブルシューティング

20)用語集

List Creatorのマニュアルで使用している用語について説明しています。

なお、製品媒体には、以下のマニュアルも添付されています。

マニュアル名称

ファイル名

記載内容

保存先

マルチコネクタ連携機能編

manual19.pdf

マルチコネクタ連携機能の概要、動作環境や、利用するために必要な情報について説明しています。

【Windows版】の場合

「List Creatorインストールディレクトリ\Manual」フォルダ、または
製品媒体の\Japanese\Manual配下

【UNIX系OS版】の場合

製品媒体の\Japanese\Manual配下

また、List Creatorには「マニュアルナビ」があります。
「マニュアルナビ」を利用すると、マニュアルの概要や目的からマニュアルを選んで起動することができます。
「マニュアルナビ」については、ソフトウェア説明書、またはインストールガイドを参照してください。