動作環境
動作環境ダイアログの項目について説明します。
基本
文字入力やかな漢字変換の結果、変換候補の表示形式などを設定します。
キー定義
キーを設定します。
動作環境-基本
初期入力状態
Charset-入力アシストを起動したときの「入力モード」を設定します。
文字の種類
Charset-入力アシストを起動したときに、どの文字を入力できる状態にするか選択します。英数/ひらがな/カタカナから選択できます。
ローマ字/かな
Charset-入力アシストを起動したときに、どの方式で文字を入力できる状態にするか選択します。かな/ローマ字から選択できます。
文字の幅
Charset-入力アシストを起動したときに、どの文字幅で文字を入力できる状態にするか選択します。半角/全角から選択できます。
直接確定文字
確定文字として入力できる文字を設定します。チェックを付けるとその文字は直接確定されます。
全角カタカナ
チェックを付けると、全角のカタカナを確定入力できます。
全角英字
チェックを付けると、全角の英字を確定入力できます。
全角記号
チェックを付けると、全角の記号を確定入力できます。
全角数字
チェックを付けると、全角の数字を確定入力できます。
半角カタカナ
チェックを付けると、半角のカタカナを確定入力できます。
半角英字
チェックを付けると、半角の英字を確定入力できます。
半角記号
チェックを付けると、半角の記号を確定入力できます。
半角数字
チェックを付けると、半角の数字を確定入力できます。
句読点/記号の入力文字幅
句読点・記号の文字幅を、「入力文字サイズ」にするか、「常に全角」にするか、「常に半角」にするかを設定します。
コード入力体系
文字コード入力するときに使用するコード体系を選択します。区点/JIS/シフトJIS/Unicodeから選択できます。
「区点」は10進数で表します。
入力用のマスタコード系がUnicode(2004MS)以外の場合は、2バイト文字を1~120区、1つの区を1~94点に分けたものです。たとえば、1601に割り当てられている「亜」は、16区の1点になります。
入力用のマスタコード系がUnicode(2004MS)の場合は、1~2面、1~94区、1~94点で分けたJIS2004の面区点となります。
4桁の値は、1面の区点となり、5桁の値は面区点となります。
「Unicode」は、4~6桁の16進数で表します。
4桁の値は、第0面(BMP)となります。また、5桁以上の値は、U+10000~U+10FFFFの範囲となります。例えば"004E00"は"4E00"とはみなされません。
ローマ字かな入力時に元のローマ字を変換候補に含める
ローマ字かな入力時に、入力した英字キーを変換候補に含めることができます。
入力予測候補リストを表示する
チェックを付けると、読みを入力するときに表示される入力予測候補を表示します。
□文字以上の入力で入力予測する
読みを何文字以上入力したときに予測候補を表示するかを設定します。1~10文字の間で設定できます。
動作環境-キー定義
キー設定
キーカスタマイズを設定します。
現在設定されている組み合わせ
すでに設定されているキーと機能の一覧が表示されます。
[追加]ボタン
機能の編集ダイアログを表示します。
どのキーを押したらどの機能を実行するかを設定できます。
[編集]ボタン
機能の編集ダイアログを表示します。
このダイアログで、「キー設定」のリストで選択した項目の内容を変更します。
[削除]ボタン
「キー設定」のリストで選択した項目が削除されます。
[設定を初期化]ボタン
キーカスタマイズの設定を解除し、初期値に戻します。