【内容】
GS連携方式において、GLSの通信相手となるノードの場所を表示するための新規サブオプション(-d)が追加されました。
GLSが通信相手として認識しているノードが持つ物理IPアドレスに、アスタリスク(*)が表示されます。
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/dspobserv -d
observ status = ON
interval = 5 sec
times = 5 times
idle = 60 sec
repair_time = 5 sec
fail over mode = YES
Node VIP NIC Status
+----------------+-------------------+-------------------+------+
host1 192.168.100.10 192.168.10.10* ACTIVE
192.168.20.10* ACTIVE
192.168.10.20 ACTIVE
192.168.20.20 ACTIVE |
【変更点】
変更前
dspobservコマンドに-dサブオプションを指定できません。
変更後
dspobservコマンドに-dサブオプションを指定できます。
【内容】
GS連携方式において、復旧監視のリトライ回数を設定する新規サブオプション(-r)が追加されました。また、リトライ回数に1以上の値を設定した場合、hanetobserv printコマンドまたはdspobservコマンドの実行時に、設定値“repair_retry = (r) times”が表示されるようになりました。
hanetobsrevコマンドの実行形式は以下のとおりです。
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetobserv param [-s sec] [-c times] [-p sec] [-b sec] [-r times] [-f {yes | no}] |
通信相手ホスト監視で異常を検出した場合の復旧監視において、監視が連続して成功したときに、通常監視に戻るためのリトライ回数を指定します。設定可能な範囲は0~300です。初期設定値は0(回)が設定されます。
設定例は以下のとおりです。
1) 現在の設定を表示します。
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetobserv print
interval(s) = 5 sec
times(c) = 5 times
idle(p) = 60 sec
repair_time(b) = 5 sec
fail over mode(f) = YES
Destination Host Virtual Address (Router Address+)NIC Address
+----------------+-------------------+--------------------------------+
host1 192.168.100.10 192.168.10.10,192.168.20.10
192.168.10.20,192.168.20.20 |
2) 復旧監視機能のリトライ回数を変更します。
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetobserv param -r 3 |
3) 変更後の設定を表示します。“repair_retry(r)”の項目が表示されます。
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetobserv print
interval(s) = 5 sec
times(c) = 5 times
idle(p) = 60 sec
repair_time(b) = 5 sec
repair_retry(r) = 3 times
fail over mode(f) = YES
Destination Host Virtual Address (Router Address+)NIC Address
+----------------+-------------------+--------------------------------+
host1 192.168.100.10 192.168.10.10,192.168.20.10
192.168.10.20,192.168.20.20
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/dspobserv
observ status = OFF
interval = 5 sec
times = 5 times
idle = 60 sec
repair_time = 5 sec
repair_retry = 3 times
fail over mode = YES
Node VIP NIC Status
+----------------+-------------------+-------------------+------+
host1 192.168.100.10 192.168.10.10 ----
192.168.20.10 ----
192.168.10.20 ----
192.168.20.20 ---- |
4) 設定をデフォルトに戻す場合は0を指定します。
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetobserv param -r 0 |
【変更点】
変更前
hanetobservコマンドに-rサブオプションを指定できません。
変更後
hanetobservコマンドに-rサブオプションを指定できます。