目次の展開や折りたたみを行うには、JavaScriptを有効にしてください。
(目次をすべて閉じる)
表紙
まえがき
第1章 災害対策運用の概要
1.1 災害対策運用とは
1.2 災害対策運用のシステム構成
1.3 災害対策運用におけるアーカイブログ運用
1.4 災害対策運用におけるプライマリ候補サーバの自動切り替え
第2章 災害対策運用のセットアップ
2.1 セットアップ前に必要な設計
2.2 運用センタのセットアップ
2.2.1 プライマリサーバのセットアップ
2.2.2 スタンバイサーバのセットアップ
2.3 待機センタのセットアップ
2.3.1 裁定サーバの災害対策運用のセットアップ
2.3.2 プライマリ候補サーバの災害対策運用のセットアップ
2.3.3 プライマリ候補サーバのインスタンスの作成・設定・登録
2.3.4 プライマリ候補サーバのMirroring Controllerの起動
2.3.5 スタンバイサーバの災害対策運用のセットアップ
2.3.6 スタンバイサーバのインスタンスの作成・設定・登録
2.3.7 スタンバイサーバのMirroring Controllerの起動
2.3.8 データベースサーバのユーザー出口の作成
2.3.9 ストリーミングレプリケーションの状態確認
2.3.10 接続状態の確認
2.3.11 動作確認
2.4 チューニング
2.5 インスタンスとMirroring Controllerの自動起動・停止の設定
2.6 Mirroring Controller裁定プロセスの自動起動・停止の設定
2.7 バックアップ運用
第3章 災害対策運用の運用形態
第4章 災害対策運用の操作
4.1 通常時の運用操作
4.1.1 災害対策運用の起動
4.1.2 災害対策運用の状態確認
4.1.3 災害対策運用の停止
4.1.4 プライマリ候補サーバの手動切り替え
4.1.5 プライマリ候補サーバの切り戻し
4.1.6 スタンバイサーバの手動切り離し
4.1.7 スタンバイサーバの組み込み
4.1.8 ハートビート異常検出時の操作
4.1.9 Mirroring Controllerのメッセージ監視
4.1.10 待機センタでの参照系業務
4.1.10.1 プライマリ候補サーバで参照系の業務を行う場合
4.1.10.2 スタンバイサーバで参照系の業務を行う場合
4.2 センタ被災時の運用操作
4.2.1 運用センタ被災時
4.2.2 待機センタ被災時
4.3 保守運用の運用操作
4.3.1 運用センタ保守
4.3.1.1 運用センタ保守時のセンタ切り替え
4.3.1.2 運用センタ保守後のセンタ切り戻し
4.3.2 待機センタ保守
4.4 運用の変更
4.4.1 データベース多重化運用から災害対策運用への変更
4.4.2 待機センタでデータベース多重化機能を利用しない運用から利用する運用への変更
4.4.3 パラメータの変更
第5章 災害対策運用の異常時の対処
5.1 運用センタの異常時の対処
5.1.1 運用センタのプライマリサーバの異常時
5.1.2 運用センタのスタンバイサーバの異常時
5.2 待機センタの異常時の対処
5.2.1 待機センタのプライマリ候補サーバの異常時
5.2.2 待機センタのスタンバイサーバの異常時
5.2.3 待機センタのログ転送用ネットワークの異常時
5.2.4 プライマリ候補サーバの自動切り替えに失敗した場合の対処
5.2.5 スタンバイサーバの自動切り離しに失敗した場合の対処
5.3 広域回線切断時の運用操作
5.3.1 広域回線復旧後の自動反映
5.3.2 トランザクションログの手動転送
第6章 WebAdminを使用した災害対策運用
6.1 災害対策運用のセットアップ
6.2 運用センタ被災時の操作
6.3 保守運用の操作
6.4 待機センタのプライマリ候補サーバ被災時の操作
第7章 災害対策運用時に設定するパラメータ
7.1 postgresql.confファイル
7.2 データベースサーバのサーバ定義ファイル
付録A パラメータ
A.1 プライマリサーバで設定するパラメータ
A.2 スタンバイサーバで設定するパラメータ
A.3 ネットワーク定義ファイル
A.4 サーバ定義ファイル
A.4.1 データベースサーバのサーバ定義ファイル
A.4.2 裁定定義ファイル
付録B プライマリサーバとスタンバイサーバを同一サーバ内に構築する場合の補足事項
B.1 バックアップデータ格納先ディレクトリ
B.2 Windowsサービスへの登録サービス名とイベントソース名
B.3 mc_ctlコマンドの実行方法
付録C ユーザーコマンド
C.1 フェンシングコマンド
C.2 裁定コマンド
C.3 状態遷移コマンド
C.3.1 切り替え後コマンド
C.3.2 切り離し前コマンド
C.3.3 組み込み後コマンド
付録D ハートビート異常で即時に自動縮退を行うを選択した場合の注意事項
付録E データベース多重化運用の設定に関する補足手順
E.1 セキュリティポリシーの設定
E.2 Windowsファイアウォールの設定
付録F WebAdminで使用できない文字
付録G 障害調査情報の採取
付録H 災害対策運用時のトランザクションログの容量の見積り
メニューの先頭へ