postgresql.confファイルのパラメータを設定します。
パラメータ“shared_preload_libraries”に『pg_dbms_stats』を追加します。
管理者権限でコマンドプロンプトを開き以下のコマンドを実行します。
> xcopy /E "c:\Program Files\Fujitsu\fsepv<x>server64\OSS\pg_dbms_stats\*" "c:\Program Files\Fujitsu\fsepv<x>server64"
Fujitsu Enterprise Postgresを再起動します。
本機能を利用するデータベースに対して、CREATE EXTENSION を実施します。
ここでは、対象のデータベースを“postgres”として説明します。
psqlコマンドを利用して、データベース“postgres”に接続します。
postgres=# CREATE EXTENSION pg_dbms_stats; CREATE EXTENSION
参照
pg_dbms_statsの詳細は、“アプリケーション開発ガイド”の“統計情報の固定化”を参照してください。
注意
pg_dbms_statsのアンセットアップを実施すると、pg_dbms_statsが管理している統計情報が失われます。そのため、あとでpg_dbms_statsを再度利用する可能性がある場合には、各データベースのdbms_statsスキ-マの各テーブルを、下記のようにバイナリ形式でバックアップすることを推奨します。
postgres=# COPY <dbms_statsスキーマが持つテーブル名> TO '<ファイル名>' FORMAT binary;
本機能を利用するデータベースに対して、DROP EXTENSION を実施します。
psqlコマンドを利用して、データベース“postgres”に接続します。
postgres=# DROP EXTENSION pg_dbms_stats CASCADE; DROP EXTENSION
管理者権限でコマンドプロンプトを開き以下のコマンドを実行します。
> del "c:\Program Files\Fujitsu\fsepv<x>server64\セットアップ時にコピーしたファイル"
参考
セットアップ時にコピーしたファイルは以下で確認することができます。
> dir /b /s "c:\Program Files\Fujitsu\fsepv<x>server64\OSS\pg_dbms_stats"
postgresql.confファイルのパラメータを設定します。
パラメータ“shared_preload_libraries”から『pg_dbms_stats』を削除します。
Fujitsu Enterprise Postgresを再起動します。