Fujitsu Enterprise Postgresの運用管理には、以下の2つの方法があります。
GUIツールを使用した運用管理
コマンドを使用した運用管理
参照
データベース多重化機能を利用してデータベース多重化運用を行う場合は、“クラスタ運用ガイド(データベース多重化編)”を参照してください。
GUIツールを使用した運用管理
GUIツールによる運用管理の方法には、WebAdminとpgAdminがあります。
WebAdminによる管理
従来、データベースを運用する際に必要不可欠であった、煩雑な環境設定やバックアップ/リカバリの複雑な運用設計を行う必要がありません。データベースの専門知識がなくても、簡単に、確実に、データベースの状態監視、ストリーミングレプリケーションクラスタの作成、データベースのバックアップ、およびリストアを運用することができます。
pgAdminによる管理
アプリケーション開発やデータベースの保守を行うにあたり、pgAdminを使用して、以下のようなデータベースオブジェクトに対する簡単な操作を行うことができます。
インデックスの再構築や統計情報の更新など
データベースオブジェクトの作成、削除および更新
また、Fujitsu Enterprise PostgresのpgAdminからは、PostgreSQLのSQLコマンドに対するFujitsu Enterprise Postgresによる拡張機能を利用することができます。
参照
Fujitsu Enterprise PostgresによるpgAdminの拡張機能については、“pgAdminヘルプ”を参照してください。
コマンドを使用した高度な運用管理
コマンドを使用してデータベースの詳細な設定や運用操作、運用管理ができます。
注意
WebAdminとサーバコマンドを以下のように組み合わせて運用することはできません。
WebAdminで作成したインスタンスのコマンドによる運用
WebAdminでバックアップしたデータベースのコマンドによるリカバリ
ただし、WebAdminで作成したインスタンスにおいてpgx_dmpallコマンドによりバックアップを取得することが可能です。また、pgx_dmpallコマンドで取得したバックアップを使用してWebAdminでリカバリすることが可能です。
initdbコマンドで作成したインスタンスをWebAdminで運用するためには、WebAdminでインスタンスのインポートを行う必要があります。
pgAdminにおいても、バックアップとリストアを行うことができますが、WebAdminおよびpgx_dmpallで取得したバックアップデータと、pgAdminで取得したバックアップデータとは、相互に互換性がありません。
pgAdminのその他の注意事項は、“pgAdminヘルプ”を参照してください。
各フェーズで利用する機能
GUIによる運用とコマンドによる運用のそれぞれについて、各フェーズで利用する機能を以下に示します。
運用 | GUIによる運用 | コマンドによる運用 | |
---|---|---|---|
セットアップ | インスタンスの作成 | WebAdminを使用します。 | initdbコマンドを使用し、設定ファイルを直接編集します。 |
スタンバイインスタンスの作成 | WebAdminを使用します。 | pg_basebackupコマンドを使用し、スタンバイインスタンスを作成します。 | |
設定ファイルの変更 | WebAdminを使用します。 | 設定ファイルを直接編集します。 | |
インスタンスの起動と停止 | WebAdminを使用します。 | pg_ctlコマンドを使用します。 | |
データベースの作成 | GUIツールのpgAdminを使用するか、または、DDL文を指定してpsqlコマンドやアプリケーションを利用することで定義します。 | ||
データベースのバックアップ | WebAdmin、または、pgx_dmpallコマンドを使用します。 | pgx_dmpallコマンドを使用することを推奨します。最新のデータベースへのリカバリを行うことができます。 | |
データベースのリカバリ | WebAdminを使用します。 | pgx_dmpallコマンドで取得したバックアップを用いる場合にはpgx_rcvallコマンドを使用します。 | |
モニタリング | データベースの異常 | WebAdminの画面で状態を確認できます。(注) | データベースサーバのログに出力されるメッセージを監視します。(注) |
ディスク容量 | WebAdminの画面で状態を確認できます。空き容量が20%を下回ると警告を表示します。(注) | OSのdfコマンドなどを使用して監視します。(注) | |
コネクション状況 | GUIツールのpgAdminを使用をするか、または、psqlやアプリケーションから標準統計情報ビューのpg_stat_activityを参照することで確認することもできます。 |
注) 運用管理ミドルウェア(Systemwalker Centric Managerなど)によるシステムログ監視と併用することができます。