ここでは、レプリケーションを運用するための基本操作について説明します。
Oracleの起動と停止
Linkexpressの起動と停止
Linkexpress Replication optionの起動と停止
Symfoware ServerまたはEnterprise Postgresの起動と停止
差分ログの取得開始と取得終了
業務の操作
差分ログの操作
Oracleの起動と停止の操作は、複写元システムで行います。Oracleの起動と停止の操作方法は、Oracleのマニュアルを参照してください。
Linkexpressは複写元システムと複写先システムの両方で実施します。
Linkexpressの起動には、以下の方法があります。
Windowsの場合
サービスによる起動
コマンドによる起動
アイコンによる起動
Solaris、Linuxの場合
シェルスクリプトによる自動起動
コマンドによる起動
また、Linkexpressの起動オプションにより、以下に示す起動時の状態を選択できます。
前回のレプリケーションの運用を継続して起動する(WARMモード)
レプリケーション運用での推奨モードです
前回のレプリケーションの運用を無効にして起動する(COLDモード)
参照
詳細は、“Linkexpress 導入ガイド”を参照してください。
Linkexpressの停止には、以下の方法があります。
Windowsの場合
サービスによる停止
コマンドによる停止
アイコンによる停止
Solaris、Linuxの場合
コマンドによる停止
システム停止時の自動停止
また、Linkexpressの停止オプションにより、以下に示す停止時の状態を選択できます。
実行中の全業務の完了を待って停止する(NORMALモード)。
レプリケーション運用での推奨モードです
実行中の全イベントの完了を待って停止する(QUICKモード)。
実行中の業務・イベントの完了を待たずに停止する(FORCEモード)。
システムをシャットダウンする。
参照
詳細は、“Linkexpress 導入ガイド”を参照してください。
Linkexpressの起動と停止の操作は、複写元システムと複写先システムの両方で行います。
レプリケーション運用での、Linkexpressの起動と停止の推奨モードを以下に示します。
| 起動モード | ||
---|---|---|---|
WARM | COLD | ||
停止モード | NORMAL | ○ | ○ |
QUICK | ○ | × | |
FORCE | × | × |
○:レプリケーション運用で推奨します。
×:レプリケーション運用で使用する場合は、起動後に全複写業務を実施する必要があります。
Linkexpress Replication optionの起動は複写元システムでレプリケーション起動コマンド(lxrpostrコマンド)により実施します。また、オプションにより、以下に示す起動時の状態を選択することができます。起動コマンドの詳細は“コマンドリファレンス”の“lxrpostrコマンド”を参照してください。
Linkexpress Replication optionの起動処理で差分ログ収集スケジュールを実施します。差分ログ収集スケジュールでは、前回の運用時または停止中に発生した差分ログが差分ログファイルに書き込まれます。これにより、起動直後にレプリケーション業務を実行した場合でも、最新の差分ログを反映することができます。また、起動のタイミングでトランザクションログデータベースに空き容量を作成することができます。NORMALモードは、レプリケーション業務の運用中にLinkexpress Replication optionを再起動する場合の推奨モードです。
Linkexpress Replication optionの起動処理だけを実施します。QUICKモードは初回の起動および高速に起動する場合に使用してください。
Linkexpress Replication optionの停止はレプリケーション停止コマンド(lxrpostpコマンド)で実施します。また、オプションにより、以下に示す停止時の状態を選択することができます。停止コマンドの詳細は“コマンドリファレンス”の“lxrpostpコマンド”を参照してください。
NORMALモード(-m n 指定で停止した場合)
実行を受け付けた差分ログ収集スケジュールおよびレプリケーションコマンドの完了待ちを行い停止します。ただし、新しい差分ログ収集スケジュールおよびレプリケーションコマンドの実行は受け付けません。通常の運用での推奨モードです。
QUICKモード(-m q 指定で停止した場合)
実行を受け付けた差分ログ収集スケジュールおよびレプリケーションコマンドのうち、現在実行中の処理以外はキャンセルして停止します。
Symfoware ServerまたはEnterprise Postgresの起動と停止の操作は、複写先システムで行います。
参照
詳細は、“Symfoware Server 運用ガイド”、“Symfoware Server セットアップガイド”または“Enterprise Postgres 運用ガイド”を参照してください。
ここでは、差分ログの取得開始および取得終了の方法について説明します。
この操作は、複写元システムで行います。
差分ログの取得開始
差分ログの取得終了
参考
Linkexpress、Linkexpress Replication option、Oracleの停止、またはシステムの停止で、差分ログの取得可能状態が解除されることはありません。
Linkexpress、Linkexpress Replication option、Oracleの停止、またはシステムの停止で、トランザクションログデータベースおよび差分ログファイル中の差分ログが削除されることはありません。
以下に、差分ログの取得状態と各コマンドの関係を示します。
説明
指定した抽出定義に対して差分ログの取得を開始します。本コマンドを実行すると、差分ログが取得されるようになります。
本コマンドは、レプリケーション運用の対象となる利用者プログラムのトランザクション開始より前に実行します。
操作方法
lxrpoena -r 抽出定義名
参照
“コマンドリファレンス”の“lxrpoenaコマンド”
説明
指定した抽出定義に対する、差分ログの取得を終了します。本コマンドを実行すると、差分ログの取得が終了し、差分ログが取得されなくなります。
本コマンドは、実行中のトランザクションが存在する場合、そのトランザクションの終了を待って実行します。
操作方法
lxrpodis -r 抽出定義名
参照
“コマンドリファレンス”の“lxrpodisコマンド”
業務の操作は、Symfoware抽出レプリケーションと同じです。“1.2.2.5 業務の操作”または“2.2.2.4 業務の操作”を参照してください。
ここでは、差分ログに関する操作のうち、以下の操作方法について説明します。
この操作は、複写元システムで行います。
差分ログの破棄
差分ログの追出し
説明
指定した抽出定義に対する差分ログを差分ログファイルから削除します。
本コマンドは、指定した抽出定義に対する差分ログの取得が、終了されている状態で実行します。
なお、確定処理が実行される前に中止したレプリケーション業務における、抽出データ格納ファイルは、破棄の対象にはなりません。抽出データ格納ファイルを破棄する場合は、業務確定コマンド(lxrpocmtコマンド)を実行してください。
操作方法
lxrpolog -I -r 抽出定義名
参照
“コマンドリファレンス”の“lxrpologコマンド(差分ログの破棄)”
“コマンドリファレンス”の“lxrpocmtコマンド”
説明
トランザクションログデータベースの差分ログを差分ログファイルに移動します。
通常の運用では、差分ログの追出しは、差分ログ収集スケジュールによって自動的に行われる処理であるため、本コマンドは、主に利用者が利用者プログラムの更新結果を即時に差分ログファイルに書き込みたい場合に使用します。
なお、本コマンドは、Oracleシステム(ORACLE_SID)単位に実行するコマンドです。レプリケーション業務ごとに自動で実行するような使用方法は避けてください。
操作方法