[記述形式]
コマンドの記述形式を示します。
[ ]は、省略できることを示します。
/opt/FJSVisas/bin/iscollectinfo [-d 格納ディレクトリ]
[説明]
オプションについて説明します。
調査資料の格納先ディレクトリを指定します。以下の形式で格納されます。
<指定ディレクトリ>/collect/<YYYYMMDDHHMMSS>
<YYYYMMDDHHMMSS>
年4桁・月2桁・日2桁・時間2桁・分2桁・秒2桁の形式です。例えば、2003年1月23日12時34分56秒の場合、20030123123456になります。
本オプションを指定しない場合は、対話形式で格納先ディレクトリの問い合わせがあります。デフォルトではカレントディレクトリ配下です。問い合わせに答えて、格納先ディレクトリを指定します。
[注意事項]
本コマンドはトラブルが発生した直後に実行してください。
本コマンドは管理者権限で実行してください。
資料採取時に以下のメッセージが出力されることがありますが、問題はありません。
es10924
od10712, od10713, od10717, od10719, od10723, od10724, od10725, od10726, od10727, od10728, od10900, od10901, od10905, od10966
ots9343, ots9378
資料格納先に1024バイトを超えるディレクトリ名は指定できません。1024バイトを超えるディレクトリ名を指定した場合、is30893メッセージを出力してエラーとなります。
資料格納先に<YYYYMMDDHHMMSS>ディレクトリがすでに存在している場合、is30892メッセージを出力してエラーとなります。別端末で同時期にiscollectinfoコマンドを実行している場合や、OSの時計が正しくない場合などが該当します。
Interstage Application Serverインストール先を資料格納先に指定できません。Interstage Application Servreインストール先を資料格納先に指定した場合、is30896メッセージを出力してエラーとなります。
本コマンドで採取できる本製品のログファイル、およびログファイルの採取に関する注意事項については、Interstage Application Serverのマニュアルを参照してください。
[補足]
採取時間の目安は5分程度です。ただし、マシン環境により目安以上に時間を要する場合があります。
デフォルトの設定から変更がない場合、採取に必要なディスク容量の目安は100Mバイト程度です。デフォルトの設定内容から変更して各種のログサイズを大きくした場合等はより多くのディスク容量を必要としますので資料格納先のディスクには十分な空きを用意してください。