ページの先頭行へ戻る
PRIMECLUSTER 導入運用手引書 4.6<Cloud Services 編>
FUJITSU Software

9.8.1 クラスタの初期設定

ここでは、PRIMECLUSTERのクラスタ初期設定について説明します。

9.8.1.1 CF、CIPの初期設定

“PRIMECLUSTER 導入運用手引書”の“5.1.1 CF、CIPの設定”を参照し、CF、CIPの設定を行ってください。

注意

ニフクラのプライベートブリッジ機能では、通信断を伴うメンテナンスおよび機器故障の際に、瞬断から15秒間程度の通信断が発生し、ハートビート切れが発生する場合があります。

通信断を伴うメンテナンスおよび機器故障の際に、ハートビート切れを発生させないようにする場合は、CFの設定後、“PRIMECLUSTER 導入運用手引書”の“11.3.1 CFハートビートのタイムアウト検出時間の変更”を参照して、クラスタタイムアウトの値を20秒以上にチューニングしてください。

9.8.1.2 シャットダウン機構の設定

ここでは、ニフクラ環境のシャットダウン機構の設定方法について説明します。

ニフクラ環境で使用可能なシャットダウンエージェントは以下のとおりです。

生存優先度については、“PRIMECLUSTER 導入運用手引書”の“5.1.2.1 生存優先度”を参照してください。

注意

  • シャットダウンエージェント設定後は、正しいノードが強制停止できることを確認するため、クラスタノード強制停止テストを実施してください。クラスタノード強制停止テストの詳細については、“PRIMECLUSTER 導入運用手引書”の“1.4 テスト”を参照してください。

  • SA_vmnifclAsyncReset.cfg、rcsd.cfgファイルの内容はすべてのノードで同一にしてください。同一でない場合誤動作します。

  • シングルノードクラスタの場合は、設定不要です。

  1. シャットダウンデーモンの設定

    クラスタシステムを構成するすべてのノードで、/etc/opt/SMAW/SMAWsf/rcsd.cfgを以下のような内容で作成します。

    CFNameX,weight=weight,admIP=myadmIP:agent=SA_vmnifclAsyncReset,timeout=timeout
    CFNameX,weight=weight,admIP=myadmIP:agent=SA_vmnifclAsyncReset,timeout=timeout
    CFNameX             :クラスタホストのCFノード名を指定します。
    weight              :SFのノードの重みを指定します。
    myadmIP             :クラスタホストのシャットダウン機構で使用する管理LANのIPアドレスを指定します。
                          指定可能なアドレス形式は、IPv4アドレスです。
                          ホスト名を指定する場合は、/etc/hostsに記載されていることを確認してください。
    SA_vmnifclAsyncReset:ニフクラ APIシャットダウンエージェントです。
    timeout             :ニフクラ APIシャットダウンエージェントのタイムアウト時間(秒)を指定します。
                          30秒を指定します。
    

    例)設定例を以下に示します。

    クラスタホストのCFノード名がnode1/node2、2ノードの重みが1、node1の管理LANのIPアドレスが192.168.1.1、node2の管理LANのIPアドレスが192.168.1.2の場合

    # cat /etc/opt/SMAW/SMAWsf/rcsd.cfg
    node1,weight=1,admIP=192.168.1.1:agent=SA_vmnifclAsyncReset,timeout=30
    node2,weight=1,admIP=192.168.1.2:agent=SA_vmnifclAsyncReset,timeout=30

    /etc/opt/SMAW/SMAWsf/rcsd.cfgを作成後、オーナー、グループ、アクセス権を以下のように設定します。

    # chown root:root /etc/opt/SMAW/SMAWsf/rcsd.cfg
    # chmod 600 /etc/opt/SMAW/SMAWsf/rcsd.cfg

    参考

    /etc/opt/SMAW/SMAWsf/rcsd.cfgファイルを作成する場合、/etc/opt/SMAW/SMAWsf/rcsd.cfg.templateファイルをひな形として使用することができます。

  2. シークレットアクセスキーの暗号化

    sfcipherコマンドを実行し、ニフクラAPIの認証に使用するシークレットアクセスキーを暗号化します。sfcipherコマンドの使用法については、sfcipherのマニュアルページを参照してください。

    # sfcipher -c

    例)設定例を以下に示します。

    シークレットアクセスキーが“123456789ABCDEFGHIJKLMNOPQRSTUVWXYZ12345”の場合

    # sfcipher -c 
    Enter Password:      ←123456789ABCDEFGHIJKLMNOPQRSTUVWXYZ12345を入力
    Re-Enter Password:   ←123456789ABCDEFGHIJKLMNOPQRSTUVWXYZ12345を入力
    PIJgi9wm4sYJlfWShOxWP6fpz0Xb6t9KmRc4sPDsRBIGfm6gT5m0xH2H2xf1r38G
  3. シャットダウンエージェントの設定

    クラスタシステムを構成するすべてのノードで、/etc/opt/SMAW/SMAWsf/SA_vmnifclAsyncReset.cfgを以下のような内容で作成します。

    参考

    SA_vmnifclAsyncReset.cfgファイルのひな形は以下の場所にあります。

      /etc/opt/SMAW/SMAWsf/SA_vmnifclAsyncReset.cfg.template

    項目の間は半角スペースで区切ってください。

    CFNameX ServerName Region Accesskey SecretAccesskey
    CFNameX ServerName Region Accesskey SecretAccesskey
    CFNameX          :クラスタホストのCFノード名を指定します。
    ServerName       :クラスタホストが動作しているニフクラのサーバ名を指定します。
    Region           :ニフクラ環境で利用するエンドポイントのリージョンを指定します。
                       東日本リージョン、西日本リージョンは、それぞれ 「jp-east-X」「jp-west-X」の形式で指定してください。
    Accesskey        :ニフクラAPIの認証に使用するアクセスキーを指定します。
    SecretAccesskey  :手順2.で暗号化したシークレットアクセスキーを指定します。

    例)設定例を以下に示します。

    クラスタホストのCFノード名がnode1/node2、サーバ名がpclserver1/pclserver2、リージョンがeast-1の場合

    # cat /etc/opt/SMAW/SMAWsf/SA_vmnifclAsyncReset.cfg
    node1 pclserver1 jp-east-1 123456789ABCDEFGHIJK PIJgi9wm4sYJlfWShOxWP6fpz0Xb6t9KmRc4sPDsRBIGfm6gT5m0xH2H2xf1r38G
    node2 pclserver2 jp-east-1 123456789ABCDEFGHIJK PIJgi9wm4sYJlfWShOxWP6fpz0Xb6t9KmRc4sPDsRBIGfm6gT5m0xH2H2xf1r38G

    /etc/opt/SMAW/SMAWsf/SA_vmnifclAsyncReset.cfgを作成後、オーナー、グループ、アクセス権を以下のように設定します。

    # chown root:root /etc/opt/SMAW/SMAWsf/SA_vmnifclAsyncReset.cfg
    # chmod 600 /etc/opt/SMAW/SMAWsf/SA_vmnifclAsyncReset.cfg

    注意

    • /etc/opt/SMAW/SMAWsf/SA_vmnifclAsyncReset.cfgファイルの設定内容が正しいか確認してください。設定内容に誤りがあった場合、シャットダウン機構が正常に動作できなくなります。

    • /etc/opt/SMAW/SMAWsf/SA_vmnifclAsyncReset.cfgファイルのクラスタホストのCFノード名(CFNameX)に対応した、ニフクラのサーバ名(ServerName)、エンドポイントのリージョン(Region)が設定されているか確認してください。設定に誤りがあった場合、誤ったノードが強制停止されることがあります。

  4. シャットダウン機構の起動

    クラスタシステムを構成するすべてのノードで、シャットダウン機構が起動済みか確認してください。

    # sdtool -s

    シャットダウン機構が起動済みのノードでは、以下を実行してシャットダウン機構を再起動してください。

    # sdtool -e
    # sdtool -b

    シャットダウン機構が起動していないノードでは、以下を実行してシャットダウン機構を起動してください。

    # sdtool -b

    参考

    シャットダウン機構が起動済みかは、sdtool -s コマンドで確認できます。“The RCSD is not running”と表示された場合、シャットダウン機構が起動していません。

  5. シャットダウン機構の状態確認

    クラスタシステムを構成するすべてのノードで、以下のコマンドを実行し、シャットダウン機構の状態を確認してください。

    # sdtool -s

    注意

    “The RCSD is not running”と表示された場合、シャットダウンデーモンの設定、またはシャットダウンエージェントの設定に誤りがあります。手順1.~4.を再実施してください。

    参考

    sdtool -s コマンドの表示結果について

    • Init StateがUnknown、Init-ingと表示された場合、1分ほど待ってから、再度確認してください。

    • ノード停止状態または初期状態にUnknownと表示された場合は、SFがノードの停止、経路のテスト、シャットダウンエージェントの初期化をまだ行っていないことを示しています。テスト状態および初期状態には、実際の状態が確認されるまで一時的にUnknown が表示されます。

    • テスト状態にTestFailed と表示された場合は、クラスタホスト欄に表示されたノードを停止できるかどうかをエージェントがテストしている間に問題が発生したことを示しています。このような場合には、そのエージェントが使用しているソフトウェア、ハードウェア、ネットワーク資源に何らかの問題が生じていることが考えられます。

9.8.1.3 クラスタリソース管理機構の初期設定

“PRIMECLUSTER 導入運用手引書”の“5.1.3 クラスタリソース管理機構の初期設定”を参照し、クラスタリソース管理機構が管理するリソースデータベースの設定をしてください。本設定の中で、GDSのサーバ間ミラーリングで使用するiSCSIデバイスの設定とリソースデータベースへの登録を行います。