ページの先頭行へ戻る
Symfoware Analytics ServerV12.3.x 利用ガイド
FUJITSU Software

1.5.2 カテゴリの定義

データ蓄積機能では、データの形式や有効期限により蓄積データを管理する単位をカテゴリとして定義します。

カテゴリ定義機能は、カテゴリ定義画面とカテゴリ定義コマンドから構成されています。

カテゴリ定義画面の内容と実際の定義に不整合が発生しないよう、カテゴリ定義機能は定義した内容のバージョン管理を行っています。

注意

設定した保存期限を経過した蓄積ファイルを削除する場合は、dccdeleteコマンドを使用して削除してください。

参照

カテゴリ定義の詳細は、“Symfoware Analytics Server (Operational Data Store編) 運用ガイド”の以下を参照してください。

  • “カテゴリを定義する”

  • “カテゴリ定義画面の設定”

1.5.2.1 カテゴリ定義ファイルの作成

以下の手順でカテゴリ定義ファイルを作成します。

  1. データ蓄積クライアントのデスクトップにあるショートカット“CategoryDefine.exe”をダブルクリックしてカテゴリ定義画面を起動します。

  2. カテゴリ定義画面の説明にしたがって必要な項目を入力します。

参考

カテゴリは999個まで定義できます。

1.5.2.2 DB環境定義ファイルの編集

蓄積データファイルを管理するために、DB環境定義ファイルを必要に応じて編集します。

以下の手順で編集します。

  1. DWHサーバ管理者ユーザーでDWHサーバにログインします。

  2. DB環境定義ファイルを編集してカテゴリ管理テーブルの作成先と容量を指定します。

参照

DB環境定義ファイルの編集の詳細は“Symfoware Analytics Server (Operational Data Store編) 運用ガイド”の“DB環境定義ファイルの編集”を参照してください。

1.5.2.3 カテゴリ定義コマンドの実行

作成したカテゴリ定義ファイルをデータ蓄積サーバ機能に適用します。

以下の手順で適用します。

  1. DWHサーバ管理者ユーザーでDWHサーバにログインします。

  2. コマンドプロンプトを[管理者として実行]モードで起動してから、カテゴリ定義コマンド(ddsdef)を実行します。
    作成したカテゴリ定義ファイルは、事前にデータ蓄積クライアントからDWHサーバにFTPなどを使用して配置してください。

一時ディレクトリに保存したカテゴリ定義ファイル(CategoryExec.xml)の内容を適用します。

Windows>ddsdef def_file=C:\tmp\CategoryExec.xml
Linux# ddsdef def_file=/tmp/CategoryExec.xml

注意

カテゴリ定義コマンドが異常終了して、動作ログに“ddb00037-e”のエラーメッセージが出力された場合、データ蓄積クライアントの[インストール後の作業]を実施していない可能性があります。

“インストールガイド”の“データ蓄積クライアントのインストール”の“インストール後の作業”を参照して、対処してください。

参考

dcccatコマンドにより、適用したカテゴリ定義の内容を確認できます。
コマンドプロンプトを[管理者として実行]モードで起動してから、dcccatコマンドを実行してください。

1.5.2.4 格納先ディレクトリの作成

カテゴリの定義結果が正しいことを確認してください。

そのあと、確認結果をもとにODS管理者ユーザーに書込み権限がある蓄積データファイルおよびバックアップ蓄積データファイルの格納先ディレクトリを作成してください。