Expressのマニュアルは、以下の体系図および読み方を参考に、目的・用途に合わせてお読みください。
図2.1 Expressのマニュアル体系

表2.1 Expressのマニュアルの読み方マニュアル名 | 説明 | 目的・用途 |
---|
製 品 理 解 | 設 計 | 構 築 ・ テ ス ト | 運 用 ・ 保 守 | 随 時 |
---|
リリース情報 | - 【利用目的】
本バージョンレベルを導入できるかどうか、旧バージョンレベルからアップグレードできるかどうかを判断する。
- 【記載内容】
新機能の概要 互換に関する情報 アップグレードに関する情報 プログラム修正一覧
- 【前提となるマニュアル】
なし
| ○ | ○ | | | |
概説書 | - 【利用目的】
製品の概要や機能を把握して、導入を判断する。
- 【記載内容】
- 【前提となるマニュアル】
なし
| 〇 | 〇 | | | |
クイックリファレンス | - 【利用目的】
製品の利用にあたって導入前に検討すべき内容、導入から運用開始までの手順を知る。
- 【記載内容】
製品の導入に必要な作業 製品のインストール・セットアップ手順の概要
- 【前提となるマニュアル】
概説書
| ○ | ○ | | | |
導入ガイド | - 【利用目的】
製品をインストール・セットアップする。
- 【記載内容】
製品のインストール・セットアップの概要 製品のインストール・セットアップ手順 製品のアンインストール手順
- 【前提となるマニュアル】
概説書
| | | ○ | | |
移行ガイド | - 【利用目的】
旧バージョンレベルからアップグレードする。
- 【記載内容】
- 【前提となるマニュアル】
リリース情報
| | ○ | ○ | | |
Express 運用ガイド | - 【利用目的】
構築したシステムの運用時の作業を知る。
- 【記載内容】
各機能を利用したシステム運用方法 運用環境の変更方法 保守作業
- 【前提となるマニュアル】
概説書
| | | | ○ | |
マニュアル体系と読み方 | - 【利用目的】
目的・用途に応じて、読むべきマニュアルや読む順序を知る。
- 【記載内容】
- 【前提となるマニュアル】
なし
| | | | | ○ |
Webコンソール説明書 | - 【利用目的】
Webコンソールを使用してシステムを運用する。
- 【記載内容】
Webコンソール画面の説明 Webコンソールの操作方法
- 【前提となるマニュアル】
なし
| | | | | ○ |
イベント説明書 | - 【利用目的】
システムから出力されたイベントに対処する。
- 【記載内容】
- 【前提となるマニュアル】
なし
| | | | | ○ |
メッセージ説明書 | - 【利用目的】
システムから出力されたメッセージに対処する。
- 【記載内容】
- 【前提となるマニュアル】
なし
| | | | | ○ |
用語集 | - 【利用目的】
重要な用語や、製品固有の用語を理解できるようにする。
- 【記載内容】
- 【前提となるマニュアル】
なし
| | | | | ○ |