ページの先頭行へ戻る
PRIMECLUSTER Global Link Services 説明書 4.6 (伝送路二重化機能編)
FUJITSU Software

7.1 hanetconfigコマンド

【名前】

hanetconfig - 伝送路二重化機能の構成定義の設定・変更・削除・表示

【形式】

/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig command [args]

【機能説明】

hanetconfigコマンドは、伝送路二重化機能の運用に必要な構成情報の設定、および設定内容の変更/削除/表示を行います。

コマンド

処理概要

実行権限

create

構成情報の作成

スーパユーザ

copy

構成情報の複製

スーパユーザ

print

構成情報の表示

一般ユーザ

modify

構成情報の変更

スーパユーザ

delete

構成情報の削除

スーパユーザ

version

バージョンの表示

一般ユーザ

(1) create コマンド

伝送路二重化機能を使用するためには、構成情報の作成を行わなければなりません。本情報は、create コマンドによって作成します。createコマンドでは、仮想インタフェース上に存在する複数の論理仮想インタフェースの情報も作成します。コマンドの実行形式は以下のとおりです。

[inet | inet6]

仮想インタフェースに設定するIPアドレスの形式を指定します。

inet
inet6

: IPv4アドレス
: IPv6アドレス

省略時は、inetが指定されたものとして処理されます。本オプションは、他のオプションに先立ち、最初(createの文字列の直後)に指定する必要があります。
本オプションは、高速切替方式(運用モード“t”)またはNIC切替方式(論理IPアドレス引継機能の運用モード“d”)の場合のみ有効です。


-n devicename

新規に作成する構成情報の仮想インタフェース名、または論理仮想インタフェース名を指定します。合計64個まで設定できます。仮想インタフェース名は、“sha”の文字列に数値(0~255)を付けた形式 (例えば、sha0、sha10等) で指定してください。また、論理仮想インタフェース名は、“仮想インタフェース名:数値(2~64)”の形式 (例えば、sha0:2、sha10:5等) で指定してください。この形式以外を指定した場合はメッセージが出力され、本コマンドは異常終了します。なお、論理仮想インタフェースは運用モード“t”、または運用モード“c”の場合に設定する事ができます。


-m t|d|e|p|q|v|c

運用モード(伝送路二重化方式の種別)を指定します。devicenameが論理仮想インタフェースの場合は、対応する仮想インタフェースの運用モードと同じになります。

t:高速切替方式
高速切替方式を使用する場合に指定します。本モードにより、高速切替方式で使用する仮想インタフェースが作成されます。

d:NIC切替方式(論理IPアドレス引継ぎ機能)
NIC切替方式において論理IPアドレス引継ぎを行う場合に指定します。本運用モードでは、物理IPアドレスおよび論理IPアドレスを活性化します。

e:NIC切替方式(物理IPアドレス引継ぎ機能)
NIC切替方式において物理IPアドレス引継ぎを行う場合に指定します。本運用モードでは、論理IPアドレスは使用しません。

p:待機パトロール機能(異常発生時自動切戻し)
NIC切替方式の待機パトロール機能を使用して、異常発生時に自動切戻しを行う場合に指定します。本運用モードでは、NIC切替え後に旧運用NICが復旧した場合、自動的に待機NICとして組込み、現在使用しているNICで異常が発生した場合、旧運用NICへ切戻しを行います。

q:待機パトロール機能(即時自動切戻し)
NIC切替方式の待機パトロール機能を使用して、即時自動切戻しを行う場合に指定します。本運用モードでは、NIC切替え後に旧運用NICが復旧した場合、直ちに切戻しを行います。

v:仮想NIC方式
仮想NIC方式を使用する場合に指定します。本モードにより、仮想NIC方式で使用する仮想インタフェースが作成されます。

c:GS連携方式
GS連携方式を使用する場合に指定します。本モードにより、GS連携方式で使用する仮想インタフェースが作成されます。


以下に各運用モードで指定可能なオプションの一覧を示します。

運用モード

指定パラメタ

inet|inet6

-n

-i

-e

-t

‘t’(高速切替方式)

○(*6)

×

○(*1)

‘d’(NIC切替方式(論理IPアドレス引継ぎ機能))

○(*4)

○(*2)

‘e’(NIC切替方式(物理IPアドレス引継ぎ機能))

×

○(*5)

○(*2)

‘p’(待機パトロール機能(異常発生時自動切戻し))

×

×

×

○(*3)

‘q’(待機パトロール機能(即時自動切戻し))

×

×

×

○(*3)

‘v’(仮想NIC方式)

×

×

×

○(*2)

‘c’(GS連携方式)

×

×

○(*1)

記号説明) ○:必須パラメタ、×:不要パラメタ

*1: 物理インタフェース名を指定します。指定可能な物理インタフェース数は1~8つです。
*2: 他の運用モードで指定していない物理インタフェース名を指定します。
*3: 運用モード“d”または“e”で指定した仮想インタフェース名を1つのみ指定します。
*4: アドレス形式にinet6を設定した場合には指定できません。
*5: シングルシステムで物理IPアドレス引継ぎ機能を使用する場合、またはクラスタシステムで物理IPアドレス引継ぎ機能II(待機ノードでインタフェースを活性化しない)を使用する場合には本パラメタを省略することができます。
*6: アドレス形式にinet6を設定した場合は、論理仮想インタフェース作成時のみ指定できます。


-i ipaddress1[/prefix]

ipaddress1

仮想インタフェースまたは論理仮想インタフェース(-nオプションで指定されたdevicename)に割り当てるホスト名またはIPアドレスを指定します。ここで指定するホスト名は、/etc/hostsファイルに定義されていなければなりません。指定可能なホスト名は16文字以内です。なお、論理仮想インタフェースにIPアドレスを割り当てる場合は、必ず対応する仮想インタフェースと同一のサブネットを指定してください。異なるサブネットを指定した場合、通信できない場合があります。

[/prefix]

“/”(スラッシュ)に続けて、ipaddress1のprefix長を指定します。指定可能範囲は、0~128です。本パラメタは、ipaddress1にIPv6アドレスまたは/etc/hostsファイルに定義されているホスト名を指定する場合のみ必要です。IPv4アドレスの場合は指定できません。


-e ipaddress2

物理インタフェースに割り当てるIPアドレスまたはホスト名を指定します。ここで指定するIPアドレスまたはホスト名はIPv4形式のみ設定可能で、/etc/hosts ファイルに定義されていなければなりません。
本オプションは、アドレス形式がIPv4アドレスの場合のみ指定できます。(アドレス形式がIPv6アドレスの場合には、リンクローカルアドレスが自動的に割り当てられるため、指定する必要はありません。)
なお、NIC切替方式(運用モード“d”または“e”)の場合にのみ設定します。
クラスタ運用時、NIC切替方式(運用モード“e”)のインタフェースを待機ノードで活性化しない場合は、省略することができます。


-t interface1[,interface2,...]

仮想インタフェースによって束ねられるインタフェース名を‘,’で区切ってリスト形式で指定します。
待機パトロール機能(運用モード“p”または“q”)を設定する場合には、仮想インタフェース名 (例えば、sha1,sha2等) を指定します。
待機パトロール機能以外(運用モード“t”/“d”/“e”/“v”/“c”)の設定を行う場合には、物理インタフェースのインタフェース名 (例えば、eth0)を指定します。

(2) copy コマンド

他の構成情報(NIC切替方式(運用モード“d”)の仮想インタフェース)で使用しているNICを共有して別の構成情報を作成する場合に使用します。これにより、物理インタフェースに割り当てるIPアドレスと、仮想インタフェースによって束ねられるインタフェース名および運用モードを指定することなく、自動的にコピー元の情報を流用して構成情報を新規に作成することができ、hanetconfig create を直接実行する場合より操作が簡単になります。
なお、本コマンドはNIC切替方式(運用モード“d”)の仮想インタフェースに対してのみ使用できます。
コマンドの実行形式は以下のとおりです。

[inet | inet6]

複写先の仮想インタフェースに設定するIPアドレスの形式を指定します。

inet
inet6

: IPv4アドレス
: IPv6アドレス

省略時は、inetが指定されたものとして処理されます。本オプションは、他のオプションに先立ち、最初(copyの文字列の直後)に指定する必要があります。


-n devicename1, devicename2

devicename1

複写元の仮想インタフェース名を指定します。ここで指定できる仮想インタフェースは、NIC切替方式(運用モード“d”)の仮想インタフェース名のみです。

devicename2

複写先の仮想インタフェース名を指定します。IPv4/IPv6デュアルスタック構成とする場合は、複写元と同じ仮想インタフェース名(devicename1)を指定します。


-i ipaddress1[/prefix]

devicename2で指定された複写先の仮想インタフェースに割り当てるホスト名またはIPアドレスを指定します。設定方法の詳細は、createコマンドの-iオプションを参照してください。


-e ipaddress2

物理インタフェースに割り当てるIPアドレスまたはホスト名を指定します。本オプションは、IPv6の仮想インタフェースから、IPv4の仮想インタフェースを複製(デュアルスタック構成)する場合に必要です。設定方法の詳細は、createコマンドの-eオプションを参照してください。

(3) print コマンド

作成した構成情報の内容をprintコマンドによって表示することができます。コマンドの実行形式は以下のとおりです。

/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig print [-n devicename1[,devicename2,...]]

-n devicename1[,devicename2,...]

構成情報を表示する仮想インタフェース名または論理仮想インタフェース名を指定します。
本オプション省略時は、設定されているすべての仮想インタフェースおよび論理仮想インタフェースの構成情報を表示します。

以下に構成情報の表示例を示します。

# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig print
[IPv4,Patrol / Virtual NIC]
 Name        Hostname        Mode Physical ipaddr   Interface List
+-----------+---------------+----+-----------------+---------------------------+
 sha0        192.168.10.110   d   192.168.10.10     eth0,eth1
 sha1        -                p   -                 sha0
 sha2        hostC            d   hostC1            eth2,eth3
 sha3        -                p   -                 sha2
 sha4                         v                     eth4,eth5

[IPv6]
 Name        Hostname/prefix                   Mode Interface List
+-----------+---------------------------------+----+---------------------------+
 sha0        fec0:1::123/64                     d   eth0,eth1

表示

内容

[IPv4,Patrol / Virtual NIC]

IPv4および待機パトロールの仮想インタフェース、仮想NIC方式の仮想インタフェースの情報を表示します。

[IPv6]

IPv6の仮想インタフェース情報を表示

Name

仮想インタフェース名

Hostname

仮想インタフェースに設定されたホスト名またはIPアドレス

Hostname/prefix

仮想インタフェースのホスト名またはIPアドレスおよびprefix値

Mode

仮想インタフェースの運用モード(詳細は createコマンドの-mオプションを参照してください。)

Interface List

待機パトロール機能(運用モード“p”または“q”)の場合は、仮想インタフェース名。それ以外の場合には物理インタフェース名(例:eth0)

(4) modify コマンド

構成情報の内容を変更する場合は、modifyコマンドを使用します。コマンドの実行形式は以下のとおりです。

[inet | inet6]

変更する仮想インタフェースに設定するIPアドレスの形式を指定します。

inet
inet6

: IPv4アドレス
: IPv6アドレス

省略時は、inetが指定されたものとして処理されます。本オプションは、他のオプションに先立ち、最初(modifyの文字列の直後)に指定する必要があります。
本オプションは、高速切替方式(運用モード“t”)またはNIC切替方式(論理IPアドレス引継機能の運用モード“d”)の場合のみ有効です。


-n devicename

構成情報を変更する仮想インタフェース名または論理仮想インタフェース名を指定します。
このパラメタは必須です。


-i ipaddress1[/prefix]

仮想インタフェースまたは論理仮想インタフェース(-nオプションで指定されたdevicename)に割り当てるホスト名またはIPアドレスを変更する場合に指定します。設定方法の詳細は、createコマンドの-iオプションを参照してください。


-e ipaddress2

物理インタフェースに割り当てるIPアドレスを変更する場合に指定します。本オプションは、NIC切替方式(運用モード“d”または“e”)の場合にのみ指定できます。設定方法の詳細は、createコマンドの-eオプションを参照してください。


-t interface1[,interface2,...]

仮想インタフェースによって束ねられるインタフェース名を変更する場合に‘,’で区切ってリスト形式で指定します。設定方法の詳細は、createコマンドの-tオプションを参照してください。
なお、仮想インタフェースの構成がデュアルスタックの場合は、束ねたインタフェース名を変更することはできません。

(5) delete コマンド

構成情報を削除する場合はdeleteコマンドを使用します。コマンドの実行形式は以下のとおりです。

/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig delete [inet | inet6] -n {devicename1[,devicename2,...] | all}

[inet | inet6]

削除する仮想インタフェースのIPアドレスの形式を指定します。

inet
inet6

: IPv4アドレス
: IPv6アドレス

省略時は、inetが指定されたものとして処理されます。本オプションは、他のオプションに先立ち、最初(deleteの文字列の直後)に指定する必要があります。
本オプションは、高速切替方式(運用モード“t”)またはNIC切替方式(論理IPアドレス引継機能の運用モード“d”)の場合のみ有効です。


-n devicename1[,devicename2,...]

削除する構成情報の仮想インタフェース名(sha0、sha1など)または論理仮想インタフェース名(sha0:2、sha1:10など)を指定します。


all

アドレス形式ごとに、定義されているすべての仮想インタフェースおよび論理仮想インタフェースを削除します。IPv4とIPv6の2つのアドレス形式が定義されている場合、一度に両方を削除することはできません。それぞれのアドレス形式を指定して別々にコマンドを実行してください。

(6) version コマンド

本製品のバージョンを表示します。コマンドの実行形式は以下のとおりです。

/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig version

以下にバージョン情報の表示例を示します。

HA-Net version 2.20

【注意事項】

【使用例】

(1) create コマンド

高速切替方式で2つの物理インタフェース(eth0とeth1)を束ねて仮想インタフェース(sha0)を生成し、仮想インタフェースにホスト名(hahost)を設定する場合の例を以下に示します。

# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create -n sha0 -m t -i hahost -t eth0,eth1

仮想インタフェース(sha0)上に、2つの論理仮想インタフェース(sha0:2とsha0:3)を定義する場合の例を示します。

# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create -n sha0 -m t -i hostf -t eth0,eth1
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create -n sha0:2 -i hostg
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create -n sha0:3 -i hosth

仮想インタフェース(sha0) が、物理インタフェース(eth0)を1つのみ束ねる場合の例を示します。

# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create -n sha0 -m t -i hosti -t eth0

NIC切替方式で2つの物理インタフェース(eth0とeth1)を設定し、論理IPアドレス引継機能および待機パトロール機能(運用モード“p”)を使用する場合の例を示します。なお本設定の他にHUB監視機能を設定する必要があります。

# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create -n sha0 -m d -i hostg -e hosth -t eth0,eth1
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create -n sha1 -m p -t sha0

NIC切替方式で2つの物理インタフェース(eth0とeth1)を設定し、物理IPアドレス引継機能および待機パトロール機能(運用モード“p”)を使用する場合の例を示します。なお本設定の他にHUB監視機能を設定する必要があります。

# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create -n sha0 -m e -i hosti -e hostj -t eth0,eth1
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create -n sha1 -m p -t sha0

NIC切替方式で2つの物理インタフェース(eth0とeth1)を設定し、IPv6アドレスによる論理IPアドレス引継機能を使用する場合の例を示します。なお、本設定の他にHUB監視機能を設定する必要があります。

# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create inet6 -n sha0 -m d -i fec0:1::1/64 -t eth0,eth1
または
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create inet6 -n sha0 -m d -i hostg/64 -t eth0,eth1

高速切替方式で2つの物理インタフェース(eth0とeth1)を設定し、IPv6アドレスによる仮想インタフェース(sha0)を作成する場合の例を示します。

# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create inet6 -n sha0 -m t -t eth0,eth1

GS連携方式で2つの物理インタフェース(eth1とeth2)を束ねて仮想インタフェース(sha0)を生成し、仮想インタフェースにホスト名(hostf)を設定する場合の例を以下に示します。

# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create -n sha0 -m c -i hostf -t eth1,eth2

NIC切替方式で2つのタグVLANインタフェース(eth0.1とeth1.1)を設定し、論理IPアドレス引継機能および待機パトロール機能(運用モード“p”)を使用する場合の例を示します。なお本設定の他にHUB監視機能を設定する必要があります。

# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create -n sha0 -m d -i hostg -e hosth -t eth0.1,eth1.1
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create -n sha1 -m p -t sha0

仮想NIC方式で2つの物理インタフェース(eth0とeth1)を束ねて、仮想インタフェース(sha0)を設定する場合の例を以下に示します。

# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create -n sha0 -m v -t eth0,eth1

仮想インタフェース(sha0) が、1つの物理インタフェース(eth0)を束ねる場合の例を示します。

# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create -n sha0 -m v -t eth0

(2) modify コマンド

仮想インタフェース(sha0)で束ねた物理インタフェース(eth0とeth1)を、他の物理インタフェース(eth2とeth3)に変更する場合の例を示します。

# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig modify -n sha0 -t eth2,eth3

仮想インタフェース(sha0)に定義した仮想IPアドレスを変更する場合の例を示します。

# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig modify -n sha0 -i hostc

(3) copy コマンド

NIC切替方式(運用モード“d”)の仮想インタフェース(IPv4のsha0)で使用するNICを、もう1つの仮想インタフェース(IPv4のsha2)で共有して使用する場合の例を示します。

# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig copy -n sha0,sha2 -i host4

NIC切替方式(運用モード“d”)の仮想インタフェース(IPv6のsha0)で使用するNICを、もう1つの仮想インタフェース(IPv4のsha0)で共有して使用する場合の例を示します。

# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig copy -n sha0,sha0 -i host4 -e hostp

NIC切替方式(運用モード“d”)の仮想インタフェース(IPv6のsha0)で使用するNICを、もう1つの仮想インタフェース(IPv6のsha2)で共有して使用する場合の例を示します。

# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig copy inet6 -n sha0,sha2 -i host6/64

NIC切替方式(運用モード“d”)の仮想インタフェース(IPv4のsha0)で使用するNICを、もう1つの仮想インタフェース(IPv6のsha0)で共有して使用する場合の例を示します。

# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig copy inet6 -n sha0,sha0 -i host6/64

(4) delete コマンド

仮想インタフェース(IPv4のsha2)を削除する場合の例を示します。

# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig delete -n sha2

仮想インタフェース(IPv6のsha2)を削除する場合の例を示します。

# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig delete inet6 -n sha2

論理仮想インタフェース(IPv4のsha0:2)を削除する場合の例を示します。

# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig delete -n sha0:2

論理仮想インタフェース(IPv6のsha0:2)を削除する場合の例を示します。

# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig delete inet6 -n sha0:2

仮想NIC方式の仮想インタフェース(sha0)を削除する場合の例を示します。

# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig delete -n sha0