仮想インタフェースのパケットトレースを採取したい場合は、以下の例に従って採取してください。
hanetconfig printを実行して、取得したい仮想インタフェースが束ねる物理インタフェースを確認します。
| [IPv4,Patrol / Virtual NIC] Name Hostname Mode Physical ipaddr Interface List +-----------+---------------+----+-----------------+---------------------------+ sha0 192.168.1.110 t eth0,eth1 sha1 192.168.10.110 d 192.168.10.10 eth2,eth3 sha12 p - sha1 sha2 192.168.100.110 c eth4,eth5 sha3 v eth6,eth7 | 
tcpdumpコマンドを実行して、パケットトレースを採取します。
仮想インタフェースが複数の物理インタフェースを束ねている場合、束ねているすべての物理インタフェースに対して、tcpdumpコマンドを実行してください。
以下に実行例を示します。
高速切替方式の場合(sha0)
| # tcpdump -p -i eth0 -w /tmp/packet_trace.eth0 # tcpdump -p -i eth1 -w /tmp/packet_trace.eth1 # tcpdump -p -i sha0 -w /tmp/packet_trace.sha0 | 
NIC切替方式の場合(sha1、sha12)
| # tcpdump -p -i eth2 -w /tmp/packet_trace.eth2 # tcpdump -p -i eth3 -w /tmp/packet_trace.eth3 | 
GS連携方式の場合(sha2)
| # tcpdump -p -i eth4 -w /tmp/packet_trace.eth4 # tcpdump -p -i eth5 -w /tmp/packet_trace.eth5 # tcpdump -p -i sha2 -w /tmp/packet_trace.sha2 | 
仮想NIC方式の場合(sha3)
| # tcpdump -p -i eth6 -w /tmp/packet_trace.eth6 # tcpdump -p -i eth7 -w /tmp/packet_trace.eth7 # tcpdump -p -i sha3 -w /tmp/packet_trace.sha3 | 
参考
tcpdumpコマンドについては、Linuxのマニュアルを参照してください。
注意
tcpdumpコマンドを実行する際は、'-p'オプションを指定してノンプロミスキャスモードによりパケットトレースを行ってください。