帳票情報の連携にOSIV LISTVIEWを使用する場合は、以下の手順でOSIV LISTVIEWを設定します。
さらに、帳票情報の連携用に設定が必要です。
帳票情報連携の設定の詳細については、“運用手引書”の“第6章 印刷データの準備”を参照してください。 |
なお、帳票情報の連携にOSIV LISTVIEWを使用する場合は、同時にPrintASSORT を使用することはできません。OSIV LISTVIEWだけを設定してください。
印刷データの出力先をスプールからデータセットに変更します。
OSIV LISTVIEWを起動するためのジョブ制御文を追加します。
帳票情報は印刷データと1対1になるように作成します。
印刷データに対する帳票情報(帳票名、作成者、登録先など)
既存の資源ファイル(イメージライブラリ、文字パターン辞書など)
定義の例を以下に示します。
//JOBNAME JOB 課金情報 //STEP1 EXEC PGM= 帳票作成アプリ,REGION=4096K //SYSIN DD DSN= ~ //SYSPRINT DD SYSOUT=* //OUTLIST DD DSN=AAA.LISTVIEW.OUTDATA, ←(注1) // DISP=(NEW,PASS) //STEP2 EXEC PGM=KODLVW,REGION=4096K, ←(注2) // PARAM=’LSTDEF=DATA001’ ←(注3) //LVSPLIN DD DSN= AAA.LISTVIEW.OUTDATA,DISP=SHR ←(注4) //LVINFLIB DD DSN=A.LISTVIEW.DATA,DISP=SHR ←(注5) //LVPRINT DD SYSOUT=* //SYSIMAGE DD DSN=SYS1.IMAGELIB,DISP=SHR //SYSKPATN DD DSN=SYS1.KPATNLIB,DISP=SHR //
注1:印刷データの出力先データセット(OSIV LISTVIEWの入力元となる)
注2:OSIV LISTVIEWを起動するためのジョブ制御文
注3:帳票情報定義のメンバ名(“運用手引書”で詳しく説明)
注4:印刷データファイル(注1のデータセット)
注5:帳票情報マスタファイルのデータセット名(既存の資源ファイル)
\JOBNAME JOB 課金情報,LIST=(A,JD,STEP) \STEP1 EX 帳票作成アプリ,RSIZE=4096 \ FD COIN=DA,FILE= ~ \ FD LIST=DA,VOL=WORKS,TRK=(1,1),SOUT=A \ FD OUTLIST=DA,FILE=(BBB.LISTVIEW.OUTDATA,OT), ←(注1) VOL=WORK01,TRK=(100,100) \STEP2 EX KODLVW,RSIZE=4096 ←(注2) \ PARA LSTDEF=DATA100 ←(注3) \ FD LVSPLIN=DA,FILE= BBB.LISTVIEW.OUTDATA, ←(注4) VOL=WORK01 \ FD LVINFLIB=DA,FILE= B.LISTVIEW.DATA ←(注5) VOL=WORK01,DISP=SHR \ FD LVPRINT=DA,VOL=WORK,TRK=(1,1),SOUT=A \ FD SYSIMAGE=DA,FILE=SYS.XSP.IMAGELIB \ FD SYSKPATN=DA,FILE=SYS.XSP.KPATNLIB \JEND
注1:印刷データの出力先データセット(OSIV LISTVIEWの入力元となる)
注2:OSIV LISTVIEWを起動するためのジョブ制御文
注3:帳票情報定義のメンバ名(“運用手引書”で詳しく説明)
注4:印刷データファイル(注1のデータセット)
注5:帳票情報マスタファイルのデータセット名(既存の資源ファイル)