本マニュアルは、Interstage Charset Manager Standard Editionに含まれる機能のうち、日本語資源管理機能の使用方法について説明しています。
Interstage Charset Managerとは、クライアント/サーバシステムでの日本語運用環境の整備・管理・保守を容易に行う機能を提供するソフトウェア製品です。
本マニュアルは以下の製品に対応しています。
Windows Interstage Charset Manager Standard Edition V10.0.0
本マニュアルでは、次に示すマニュアル名称、略称および記号を使用しています。
マニュアル名称
マニュアル中で、自身を参照する場合は、「本マニュアル」と記述します。
マニュアル名称を記述する場合、マニュアル名の先頭の製品名は略称を使用する場合があります。
略称
略称 | 正式名称 | |
---|---|---|
Charset Manager | Charset Manager-M | Interstage Charset Manager Standard Edition |
Charset Manager-A | Interstage Charset Manager Standard Edition Agent | |
Charset Manager-CL | Interstage Charset Manager クライアントライセンス | |
外字データライブラリ | Interstage Charset Manager 外字データライブラリオプション | |
Charset-Web入力 | Interstage Charset Manager Standard Edition Web入力 Agent | |
Charset-入力アシスト | Interstage Charset Manager クライアントライセンス(入力機能付き)に含まれる入力機能 | |
Charset-辞書オプション | Charset-住所辞書オプション | Interstage Charset Manager 住所辞書オプション |
Charset-氏名辞書オプション | Interstage Charset Manager 氏名辞書オプション | |
CharsetMGR | CharsetMGR-M | Systemwalker CharsetMGR-M SE |
CharsetMGR-A | Systemwalker CharsetMGR-A SE |
略称 | 正式名称 |
---|---|
グローバルサーバ | グローバルサーバ |
NLP | 日本語ラインプリンタ装置 |
JEF/AP | ページプリンタ装置 |
VSP | VIRTUAL SYSTEM PRINTER |
List Works | Interstage List Works Enterprise Edition |
List Creator | Interstage List Creator Enterprise Edition |
Centric Manager | Systemwalker Centric Manager Enterprise Edition |
WSMGR | WSMGR |
HOST PRINT | HOST PRINT |
Java | Java(TM) SE Runtime Environment |
MSIME | Microsoft(R) IME |
MSIME2007 | Windows Vistaに標準で搭載されたMS-IME |
略称 | 正式名称 | ||
---|---|---|---|
Windows | Windows Server 2022 | Microsoft(R) Windows Server(R) 2022 Datacenter Edition | |
Windows Server 2019 | Microsoft(R) Windows Server(R) 2019 Datacenter Edition | ||
Windows Server 2016 | Microsoft(R) Windows Server(R) 2016 Datacenter Edition | ||
Windows Server 2012 | Microsoft(R) Windows Server(R) 2012 Datacenter | ||
Windows Server 2008 | Windows Server 2008(x86) | Microsoft(R) Windows Server(R) 2008 Standard | |
Windows Server 2008(x64) | Microsoft(R) Windows Server(R) 2008 Standard(64-bit) | ||
Windows Server 2008 R2 | Microsoft(R) Windows Server(R) 2008 R2 Standard | ||
Windows 10 | Windows(R) 10 Home | ||
Windows 8.1 | Windows(R) 8.1 | ||
Windows 8 | Windows(R) 8 | ||
Windows 7 | Windows(R) 7 Ultimate | ||
Windows Vista | Windows Vista(R) Ultimate |
略称 | 正式名称 | ||
---|---|---|---|
Solaris | Solaris 11 | Oracle Solaris 11 | |
Solaris 10 | Oracle Solaris 10 | ||
Solaris 9 | Solaris(TM) 9 オペレーティングシステム | ||
Linux | Linux for x86 | RHEL6(x86) | Red Hat Enterprise Linux 6 (for x86) |
Linux for x64 | RHEL8(Intel64) | Red Hat Enterprise Linux 8 (for Intel64) | |
RHEL7(Intel64) | Red Hat Enterprise Linux 7 (for Intel64) | ||
RHEL6(Intel64) | Red Hat Enterprise Linux 6 (for Intel64) |
次の製品すべてを区別せずに指す場合は、「Linux for Itanium」と表記しています。
Red Hat Enterprise Linux 5 (for Intel Itanium)
記号
本マニュアルでは、キーやメニューなどを表記するために、次のように記号を使用します。
記号 | 意味 |
---|---|
[ ] | 画面やダイアログボックスに表示される文字、およびキーボードのキーを示します。 |
[ ]-[ ] | 画面のメニューとメニューコマンドを示します。 |
コマンドインタフェースの説明では、次のような記号を使用します。
記号 | 意味 |
---|---|
選択記号 { } | この記号で囲まれているパラメタの中から、どれか1つを選択し、指定することを表しています。 |
省略可能記号 [ ] | この記号で囲まれているパラメタ(“[ ]”も含む)は省略してもよいことを表しています。 |
デフォルト記号 _ | この記号は、選択記号中の1個のパラメタについて使用されます。選択記号中のどのパラメタも指定しなかった場合、解釈の値となるパラメタを表しています。 |
また、次のアイコン表記を使用します。
注意
注意が必要な情報を示します。
参考
参考記事を示します。
例
例を示します。
ポイント
ポイントを示します。
本マニュアルの読者
本マニュアルは、Charset Managerを使用して、分散システム(クライアント、サーバ)やネットワーク(LAN/WAN)内の日本語環境を運用・管理する方を対象としています。
日本語資源管理機能/適用機能を使用して、日本語資源(外字、コード変換テーブル、入力辞書)を一元管理する管理者を対象に説明しています。
本マニュアルを読むためには、以下の知識が必要です。
文字コード系に関する知識
Windows/UNIX系に関連する機能や用語についての知識
本マニュアルの構成
本マニュアルは、次の構成になっています。
日本語資源管理の概要、提供している機能について説明します。
日本語資源管理の運用前に行う作業について説明します。
日本語資源管理において、業務の作成方法について説明します。
日本語資源管理において、業務の外字を管理する方法について説明します。
日本語資源管理において、業務の辞書を管理する方法について説明します。
日本語資源管理において、外字や辞書の資源を配付する方法について説明します。
日本語資源管理において、業務の資源の退避/復元方法などについて説明します。
マイクロソフトコード系の他社文字と、JEFコードまたはU90コードと対応させる場合の概要および対応表を示します。
各プラットフォームでのフォントシステム一覧を示します。
日本語資源運用でサポートするコード系の概要について説明します。
日本語資源運用で扱う外字の転送ファイルの形式について説明します。
日本語資源管理で提供するコマンドインタフェースについて説明します。
日本語資源運用とUDC運用との操作手順や仕様の違いについて説明します。
グローバルサーバとの連携で出力されるメッセージについて説明します。
運用パターンに応じて、どんな業務を作成すればよいか説明します。
Charset ManagerとCharset-辞書オプションの連携について説明します。
日本語資源管理の各機能が出力するログ情報について説明します。
日本語資源管理の文字同定機能について説明します。
文字情報基盤との連携について説明します。
マニュアル体系
マニュアル名称 | 内容 |
---|---|
Interstage Charset Manager Standard Edition V10 概説書 | Charset Managerの概要、システム形態など、導入するうえで必要な情報、および導入作業の概要を説明しています。 |
Interstage Charset Manager Standard Edition V10 インストールガイド | Windows版のCharset Managerのインストール方法について説明しています。 |
Interstage Charset Manager Standard Edition V10 使用手引書 印刷資源運用編 | 印刷資源の登録・管理・配付方法について説明しています。 |
Interstage Charset Manager Standard Edition V10 使用手引書 日本語資源管理編 (本マニュアル) | 日本語資源(外字・辞書・コード変換テーブル)の一元管理方法について説明しています。 |
Interstage Charset Manager Standard Edition V10 使用手引書 日本語資源適用編 | 日本語資源(外字・辞書・コード変換テーブル)の適用方法について説明しています。 |
Interstage Charset Manager Standard Edition V10 使用手引書 標準コード変換機能編 | 各プラットフォーム間での文字コード変換方法について説明しています。 |
Interstage Charset Manager Standard Edition V10 使用手引書 拡張データ変換機能編 | 各プラットフォーム間での拡張データ変換方法について説明しています。 |
Interstage Charset Manager Standard Edition V10 使用手引書 入力機能編 | Charset-入力アシストの使用方法について説明しています。 |
Interstage Charset Manager Standard Edition V10 システム構築ガイド バリデーション編 | バリデーション機能について説明しています。 |
Interstage Charset Manager Standard Edition V10 システム構築ガイド コンバータ編 | Charset Converter機能について説明しています。 |
Interstage Charset Manager Standard Edition V10 トラブルシューティング | Charset Managerで発生するトラブルの事例とその対処方法について説明しています。 |
関連マニュアル
本マニュアルを読むにあたり、次のマニュアルもあわせて参照してください。
Charset-Web入力の各種マニュアル
本書では、“Charset-Web入力のマニュアル”と略します。
外字データライブラリの各種マニュアル
本書では、“外字データライブラリのマニュアル”と略します。
List Creatorの各種マニュアル
本書では、“List Creatorのマニュアル”と略します。
List Worksの各種マニュアル
本書では、“List Worksのマニュアル”と略します。
ADJUSTの各種マニュアル
本書では、“ADJUSTのマニュアル”と略します。
DRMSの各種マニュアル
Centric Managerの各種マニュアル
本書では、“DRMSのマニュアル”、または“Centric Managerのマニュアル”と略します。
FONTRNSのマニュアル
CHARMのマニュアル
CDSVのマニュアル
本マニュアルでは、“FONTRNSのマニュアル”、“CHARMのマニュアル”、または“CDSVのマニュアル”と略します。
EPOFONT-Gのマニュアル
本マニュアルでは、“EPOFONT-Gのマニュアル”と略します。
2022年2月
Microsoft、Windows、Windows ServerおよびWindows Vistaまたはその他のマイクロソフト製品の名称および製品名は、米国Microsoft Corporationの米国およびその他の国における登録商標または商標です。
UNIXは、米国およびその他の国におけるオープン・グループの登録商標です。
OracleとJavaは、Oracle Corporation 及びその子会社、関連会社の米国及びその他の国における登録商標です。
Linux®は米国及びその他の国におけるLinus Torvaldsの登録商標です。
Red Hat、Red Hat Enterprise Linux、Shadowmanロゴ、JBossは米国およびその他の国において登録されたRed Hat, Inc.の商標です。
HP-UXは、米国Hewlett-Packard社の登録商標です。
ATOKは、株式会社ジャストシステムの登録商標です。
OAK、Japanistは、富士通株式会社の商標または登録商標です。
IPAフォントは、IPAの登録商標です。
そのほか、本マニュアルに記載されている会社名および製品名は、それぞれ各社の商標または登録商標です。
Microsoft Corporationのガイドラインに従って画面写真を使用しています。
輸出管理規制
本ドキュメントを輸出または第三者へ提供する場合は、お客様が居住する国および米国輸出管理関連法規等の規制をご確認のうえ、必要な手続きをおとりください。
Copyright FUJITSU LIMITED 1999-2022