ページの先頭行へ戻る
Interstage Business Application Server 運用ガイド(高信頼性ログ編)
FUJITSU Software

10.6.1 Symfoware/RDBを正常停止した場合の操作

テンポラリログファイルの閉塞状態から、Symfoware/RDBを正常停止した場合は、rdblogコマンドによって、テンポラリログファイルの再作成または作成を行ってください。

参照

rdblogコマンドの指定方法の詳細は、“Interstage Business Application Server リファレンス”を参照してください。

Symfoware/RDB停止中にテンポラリログファイルをリカバリする場合のリカバリ操作の手順とリカバリ操作例を以下に示します。

リカバリ操作の手順

(1)業務中にテンポラリログファイルのアクセスエラーが発生した場合、システム
  メッセージを出力して、テンポラリログファイルを閉塞します。
(2) トランザクションの状態(Tran)の“TINH”がなくなる   ――― rdbcninfコマンド
  まで待ちます。
(3) Symfoware/RDBを停止します。                        ――― rdbstopコマンド
(4) 障害ボリュームを取り換えます。                     ――― CE作業
(5) ボリュームの構成情報を復元します。                 ――― fmthardコマンド
      ログ管理ファイルとテンポラリログファイルを同一のボリュームに
                                                配置している場合      → (6)へ
      ログ管理ファイルとテンポラリログファイルを同一のボリュームに
            配置していない かつ アーカイブログ運用を行っていない場合  → (9)へ
      ログ管理ファイルとテンポラリログファイルを同一のボリュームに
            配置していない かつ アーカイブログ運用を行っている場合    → (10)へ
(6) ログ管理ファイルを作成します。                     ――― rdblogコマンド
                                                                (Iオプション)
      アーカイブログ運用を行っている場合      → (7)へ
      アーカイブログ運用を行っていない場合    → (10)へ
(7) アーカイブログファイルを再登録します。             ――― rdblogコマンド
                                                                (Aオプションかつ
                                                                 aオプション)
(8) アーカイブログファイルが正常に登録されたことを確認 ――― rdblogコマンド
  します。                                                      (Vオプションかつ
                                                                 aオプション)
      ログ管理ファイルを作成していない場合    → (9)へ
      ログ管理ファイルを作成した場合          → (10)へ
(9) テンポラリログファイルを強制的に削除します。       ――― rdblogコマンド
                                                                (Dオプションかつ
                                                                 tオプションかつ
                                                                 eオプション)
(10) テンポラリログファイルを再作成(アーカイブログ運用 ――― rdblogコマンド
   を行っている場合)または作成(アーカイブログ運用を             (Gオプションかつ
   行っていない場合)します。                                     tオプションかつ
                                                                 [rオプション])
(11) テンポラリログファイルが正常に再作成されたことを  ――― rdblogコマンド
   確認します。                                                 (Vオプションかつ
                                                                 tオプション)
(12) Symfoware/RDBを起動します。                       ――― rdbstartコマンド
(13) ロールバック不可閉塞となった資源をリカバリします。
    “10.2 ユーザログテーブルのリカバリ”を実行してください。

(1)業務中にテンポラリログファイルのアクセスエラーが発生した場合、システム
  メッセージを出力して、テンポラリログファイルを閉塞します。
(2) トランザクションの状態(Tran)の“TINH”がなくなる   ――― rdbcninfコマンド
  まで待ちます。
(3) Symfoware/RDBを停止します。                        ――― rdbstopコマンド
(4) 障害ボリュームを取り換えます。                     ――― CE作業
(5) ボリュームの構成情報を復元します。
                                                       ――― partedコマンド
      ログ管理ファイルとテンポラリログファイルを同一のボリュームに
                                                配置している場合      → (6)へ
      ログ管理ファイルとテンポラリログファイルを同一のボリュームに
            配置していない かつ アーカイブログ運用を行っていない場合  → (9)へ
      ログ管理ファイルとテンポラリログファイルを同一のボリュームに
            配置していない かつ アーカイブログ運用を行っている場合    → (10)へ
(6) ログ管理ファイルを作成します。                     ――― rdblogコマンド
                                                                (Iオプション)
      アーカイブログ運用を行っている場合      → (7)へ
      アーカイブログ運用を行っていない場合    → (10)へ
(7) アーカイブログファイルを再登録します。             ――― rdblogコマンド
                                                                (Aオプションかつ
                                                                 aオプション)
(8) アーカイブログファイルが正常に登録されたことを確認 ――― rdblogコマンド
  します。                                                      (Vオプションかつ
                                                                 aオプション)
      ログ管理ファイルを作成していない場合    → (9)へ
      ログ管理ファイルを作成した場合          → (10)へ
(9) テンポラリログファイルを強制的に削除します。       ――― rdblogコマンド
                                                                (Dオプションかつ
                                                                 tオプションかつ
                                                                 eオプション)
(10) テンポラリログファイルを再作成(アーカイブログ運用 ――― rdblogコマンド
   を行っている場合)または作成(アーカイブログ運用を             (Gオプションかつ
   行っていない場合)します。                                     tオプションかつ
                                                                 [rオプション])
(11) テンポラリログファイルが正常に再作成されたことを  ――― rdblogコマンド
   確認します。                                                 (Vオプションかつ
                                                                 tオプション)
(12) Symfoware/RDBを起動します。                       ――― rdbstartコマンド
(13) ロールバック不可閉塞となった資源をリカバリします。
    “10.2 ユーザログテーブルのリカバリ”を実行してください。

(1)業務中にテンポラリログファイルのアクセスエラーが発生した場合、システム
  メッセージを出力して、テンポラリログファイルを閉塞します。
(2) トランザクションの状態(Tran)の“TINH”がなくなる   ――― rdbcninfコマンド
  まで待ちます。
(3) Symfoware/RDBを停止します。                        ――― rdbstopコマンド
(4) 障害ディスクを取り換えます。                       ――― CE作業
(5) ディレクトリ構成をリカバリします。                 ――― mkdirコマンド
      ログ管理ファイルとテンポラリログファイルを同一のディスクに
                                                配置している場合      → (6)へ
      ログ管理ファイルとテンポラリログファイルを同一のディスクに
            配置していない かつ アーカイブログ運用を行っていない場合  → (9)へ
      ログ管理ファイルとテンポラリログファイルを同一のディスクに
            配置していない かつ アーカイブログ運用を行っている場合    → (10)へ
(6) ログ管理ファイルを作成します。                     ――― rdblogコマンド
                                                                (Iオプション)
      アーカイブログ運用を行っている場合      → (7)へ
      アーカイブログ運用を行っていない場合    → (10)へ
(7) アーカイブログファイルを再登録します。             ――― rdblogコマンド
                                                                (Aオプションかつ
                                                                 aオプション)
(8) アーカイブログファイルが正常に登録されたことを確認 ――― rdblogコマンド
  します。                                                      (Vオプションかつ
                                                                 aオプション)
      ログ管理ファイルを作成していない場合    → (9)へ
      ログ管理ファイルを作成した場合          → (10)へ
(9) テンポラリログファイルを強制的に削除します。       ――― rdblogコマンド
                                                                (Dオプションかつ
                                                                 tオプションかつ
                                                                 eオプション)
(10) テンポラリログファイルを再作成(アーカイブログ運用 ――― rdblogコマンド
   を行っている場合)または作成(アーカイブログ運用を             (Gオプションかつ
   行っていない場合)します。                                     tオプションかつ
                                                                 [rオプション])
 (11) テンポラリログファイルが正常に再作成されたことを  ――― rdblogコマンド
   確認します。                                                 (Vオプションかつ
                                                                 tオプション)
(12) Symfoware/RDBを起動します。                       ――― rdbstartコマンド
(13) ロールバック不可閉塞となった資源をリカバリします。
    “10.2 ユーザログテーブルのリカバリ”を実行してください。

リカバリ操作例

ここでは、以下の場合を想定しています。

rdb: ERROR: qdg12111u: テンポラリログファイルに入出力障害が発生しました
     ファイル名=/dev/rdsk/c1t0d0s1 errno=5 (システム名=rdbsys1)

rdb: ERROR: qdg13303e: テンポラリログファイルを閉塞しました(システム名=rdbsys1)

$ rdbcninf -s

$ rdbstop

CE作業 … 障害ボリュームの交換

$ fmthard -s c1t0d0_vtoc.txt /dev/rdsk/c1t0d0s2

$ rdblog -G -t -c 10M -r /dev/rdsk/c1t0d0s1 -in -in 30M 30M 20

$ rdblog -V -t 

$ rdbstart 

rdb: ERROR: qdg12111u: テンポラリログファイルに入出力障害が発生しました
     ファイル名=/dev/raw/raw22 errno=5 (システム名=rdbsys1)

rdb: ERROR: qdg13303e: テンポラリログファイルを閉塞しました(システム名=rdbsys1)

$ rdbcninf -s

$ rdbstop

CE作業 … 障害ボリュームの交換およびボリューム構成情報の復元

$ rdblog -G -t -c 10M -r /dev/raw/raw29 -in -in 30M 30M 20

$ rdblog -V -t 

$ rdbstart 

rdb: ERROR: qdg12111u: テンポラリログファイルに入出力障害が発生しました
     ファイル名=D:\SFWD\RDB\USR\LOG\TMPLOG errno=5 (システム名=rdbsys1)

rdb: ERROR: qdg13303e: テンポラリログファイルを閉塞しました(システム名=rdbsys1)

> rdbcninf -s

> rdbstop

CE作業 … 障害ディスクの交換

> mkdir D:\SFWD\RDB\USR\LOG

> rdblog -G -t -c 10M -r D:\SFWD\RDB\USR\LOG\TMPLOG -in -in 30M 30M 20

> rdblog -V -t 

> rdbstart 

注意

Symfoware/RDBの停止は、テンポラリログファイルの閉塞以前より開始していたトランザクションの終了を待ってから行ってください。トランザクションの終了は、rdbcninfコマンドで確認することができます。それらのトランザクションは、トランザクションの状態(Tran)の“TINH”が解除されるまで、以下のようになりますので、注意してください。

  • ロールバックされると、トランザクションで更新していた資源(DSI)は、ロールバック不可能による閉塞が行われます。

  • 実行中にダウンすると、トランザクションで更新していた資源(DSI)は、ダウンリカバリ不可能による閉塞が行われます。