Interstageは、isstopコマンドを使用して停止します。Interstageの停止は以下のどちらかの方法で実施してください。
isstopコマンドを使用したInterstageの停止
■isstopコマンドを使用したInterstageの停止
isstopコマンドを、管理者権限をもつユーザで実行し、Interstageを停止します。コマンドのオプションおよびパラメタを以下に示します。コマンドのオプションおよびパラメタの詳細については、“Interstage Application Server リファレンスマニュアル(コマンド編)”を参照してください。
コマンドのオプションおよび | 設定内容 |
---|---|
-c | 指定しないでください。 |
-f | 指定してください。 |
-t 停止監視時間 | 必要に応じて指定してください。 指定する場合、停止監視時間を秒で指定します。指定可能な値は、300~3600秒です。本オプションを省略すると、停止監視時間として300秒が設定されます。停止監視時間を超えてもInterstageが停止しない場合には、異常が発生したとみなされて、iscollectinfoコマンドで自動的に調査資料が採取されます。採取が完了すると、is20270メッセージが出力されます。 |
-M | 指定しないでください。 |
コマンドのオプションおよび | 設定内容 |
---|---|
-c | 指定しないでください。 |
-f | 指定してください。 |
-t 停止監視時間 | 必要に応じて指定してください。 指定する場合、停止監視時間を秒で指定します。指定可能な値は、300~3600秒です。本オプションを省略すると、停止監視時間として300秒が設定されます。停止監視時間を超えてもInterstageが停止しない場合には、異常が発生したとみなされて、iscollectinfoコマンドで自動的に調査資料が採取されます。採取が完了すると、is20270メッセージが出力されます。 |
コマンドのオプションおよび | 設定内容 |
---|---|
-c | 指定しないでください。 |
-f | 指定してください。 |
-s | 指定しないでください。 |
-t 停止監視時間 | 必要に応じて指定してください。 指定する場合、停止監視時間を秒で指定します。指定可能な値は、300~3600秒です。本オプションを省略すると、停止監視時間として300秒が設定されます。停止監視時間を超えてもInterstageが停止しない場合には、異常が発生したとみなされて、iscollectinfoコマンドで自動的に調査資料が採取されます。採取が完了すると、is20270メッセージが出力されます。 |
isstopコマンドの実行例を以下に示します。
isstop -f |
注意
事前にInterstageを構成するサービスを前提としているサービスを停止した後、isstopコマンドを実行してください。例えば、Systemwalker Centric Manager運用管理サーバは、CORBAサービスやネーミングサービスを前提としているので、Systemwalker Centric Manager運用管理サーバを停止した後、isstopコマンドを実行する必要があります。
od10303のメッセージが出力される場合がありますが、問題はありません。