ページの先頭行へ戻る
PRIMECLUSTER Wizard for Oracle 4.2 導入運用手引書
FUJITSU Software

2.4.5 Oracle RAC インスタンス、リスナーリソースを含む userApplication の作成

userApplication Configuration Wizard を使用して、Oracle RAC インスタンス、リスナーのリソースを登録します。

これらのリソースをノード単位で同一の userApplication に登録します。

以下に crsctl status resource コマンドの実行例を示します。

$ crsctl status resource -t
-------------------------------------------------------------------
NAME           TARGET  STATE        SERVER          STATE_DETAILS
-------------------------------------------------------------------
Local Resources
-------------------------------------------------------------------
ora.DATA.dg
               ONLINE  ONLINE       node1
               ONLINE  ONLINE       node2
ora.LISTENER.lsnr
ONLINE ONLINE node1 ONLINE ONLINE node2 ora.asm ONLINE ONLINE node1 ONLINE ONLINE node2 ora.eons ONLINE ONLINE node1 ONLINE ONLINE node2 ora.gsd OFFLINE OFFLINE node1 OFFLINE OFFLINE node2 ora.net1.network ONLINE ONLINE node1 ONLINE ONLINE node2 ora.ons ONLINE ONLINE node1 ONLINE ONLINE node2 ------------------------------------------------------------------- Cluster Resources ------------------------------------------------------------------- ora.LISTENER_SCAN1.lsnr 1 ONLINE ONLINE node1 ora.oc4j 1 OFFLINE OFFLINE ora.racdb.db
1 ONLINE ONLINE node1 Open 2 ONLINE ONLINE node2 Open ora.scan1.vip 1 ONLINE ONLINE node1 ora.node1.vip 1 ONLINE ONLINE node1 ora.node2.vip 1 ONLINE ONLINE node2 $

この構成の場合、リスナー “ora.LISTENER.lsnr” と、“ora.racdb.db” に関連する Oracle RAC インスタンスの SID をノードごとにリソース登録します。

注意

userApplication の作成を行う前に、userApplication Configuration Wizard を実行中のノード上で Oracle Clusterware が起動しており、Grid ユーザーで crsctl status resource コマンドが正しく実行できることを確認してください。

Oracle Clusterware が起動していない場合、root ユーザーで以下のコマンドを実行して起動してください。

# <Oracle Grid Infrastructure のインストールディレクトリ>/bin/crsctl start crs

Oracle Clusterware 起動完了後、Grid ユーザーで crsctl status resource コマンドを実行できることを確認してください。

# su - <Grid ユーザー>
$ crsctl status resource

Oracle RAC インスタンスとリスナーの両方をリソース登録し、Oracle リソースを作成する手順は次の通りです。

  1. 「Resourceの作成」を選択します。

  2. 「Resourceタイプ」で、「Oracle」を選択します。

  3. リソース名を変更する場合は、「リソース名」を選択し変更してください。 リソース名を変更しない場合は、そのまま次の手順に進んでください。

    参照

    「リソース名」に設定されたリソース名 (SubApplicationName) をもとに、RMS 上の PRIMECLUSTER Wizard for Oracle のリソース名は生成されます。詳細については、“2.4.2 Oracle ソフトウェアのインストール・設定” を参照してください。

  4. Oracle RAC インスタンスのリソース登録を行います。
    「Oracle RAC11gR2のインスタンスリソースの追加」を選択してください。

  5. Oracle ユーザー名を入力します。

  6. Oracle ホームのディレクトリを選択、またはパス入力します。

    注意

    Oracle ホームのディレクトリ入力後、次の画面に遷移するまでに時間がかかる場合があります。これは、Oracle RAC からインスタンスの SID 一覧を取得しているためです。
    ただし、入力した Oracle ユーザーや Oracle ホームが誤っていた場合、SID 一覧は表示されません。

  7. 登録可能な Oracle RAC インスタンスの SID の一覧が表示されます。
    「高度な設定」のチェックを行い、「ノード範囲指定」にてノードを指定してください。

    登録する Oracle RAC インスタンスの SID が属しているノード名を入力します。

  8. 登録する Oracle RAC インスタンスの SID を選択します。

  9. Grid ユーザー名を入力します。

    注意

    単一インストールユーザーの場合は、Oracle ユーザー名を入力してください。

    続いて、Grid ホームのディレクトリを選択、またはパス入力します。

  10. 設定を行いたい項目を選択し、「次へ」ボタンを押すと設定を行うことができます。
    「高度な設定」をチェックするとより詳細な設定が可能になります。

    設定項目
    (clorainfo -c 出力時)

    説明

    Oracleユーザー
    (OracleUser)

    Oracle Database のインストールユーザー

    Oracleホーム
    (OracleHome)

    Oracle Database のインストールディレクトリ

    Gridユーザー
    (GridUser)

    Oracle Grid Infrastructure のインストールユーザー

    Gridホーム
    (GridHome)

    Oracle Grid Infrastructure のインストールディレクトリ

    ScriptTimeout
    (ScriptTimeout)

    Oracle RAC インスタンスリソースの起動・停止処理のタイムアウト時間
    デフォルト 900s (300s - 86400s)

    復旧待ち時間
    (WFTime)

    リソース異常発生時、Oracle Clusterware による復旧を待ち合わせる時間
    - PersistentWarning (リソース復旧まで Warning通知)
    - ImmediateFault (リソース復旧を待たず Faulted通知)
    - 秒 (60s - 86400s)
    デフォルト 900 s

    PreOnlineScript
    (PreOnlineScript)

    オンライン処理の前に実行されるスクリプト

    PostOnlineScript
    (PostOnlineScript)

    オンライン処理の後に実行されるスクリプト

    PreOfflineScript
    (PreOfflineScript)

    オフライン処理の前に実行されるスクリプト

    PostOfflineScript
    (PostOfflineScript)

    オフライン処理の後に実行されるスクリプト

    FaultScript
    (FaultScript)

    Fault 発生時に実行されるスクリプト

    フラグ設定値
    (Flags)

    NullDetector
    (D)

    リソース監視を行うかどうかを選択するフラグです。
    有効にすると、リソース監視を行いません。
    デフォルトは無効です。

    参照

    注意

    • PreOnlineScript による Oracle Clusterware の userApplication の起動

      Oracle Clusterware と Oracle RAC インスタンスを異なる userApplication に登録する場合 (2.4.3 の構成パターンA)、Oracle RAC インスタンスリソースのPreOnlineScript に以下のスクリプトを設定してください。

      /opt/FJSVclora/sbin/clorastartwait <Oracle Clusterware を含む userApplication>

      <Oracle Clusterware を含む userApplication> に指定する userApplication は、“2.4.3 の構成パターンA” では以下のようになります。

      • 本節で app3 作成中の場合 : app1 を指定

      • 本節で app4 作成中の場合 : app2 を指定

      この設定を行うと、Oracle RAC インスタンスを含む userApplication を起動する際に、Oracle Clusterware を含む userApplication も連動して起動するようになります。

    • 復旧待ち時間 (WFTime) について

      Oracle RAC 11g R2 では、Oracle RAC インスタンスやリスナーに異常が発生した場合、Oracle Clusterware が復旧します。PRIMECLUSTER Wizard for Oracle では、その復旧を待ち合わせるかどうかを WFTime で設定することができます。

      • WFTime=PersistentWarning の場合、リソース異常検出後、復旧が完了するまで待ち合わせします。その間、RMS 上のリソースは Warning 状態となり、userApplication は縮退しません。復旧した場合、Online 状態に戻ります。

      • WFTime=ImmediateFault の場合、リソース異常検出後、待ち合わせせずに即座に異常として扱います。そのため、RMS 上のリソースは異常となり、userApplication が即座に縮退します。

      • WFTime=<秒> の場合、リソース異常を検出してから指定時間が経過するまでは復旧を待ち合わせしますが、指定時間が経過すると異常として扱います。そのため、RMS 上のリソースは指定時間が経過するまで Warning 状態ですが、指定時間が経過した時点でリソース異常となり userApplication が縮退します。指定時間内に復旧した場合、Online 状態に戻ります。

    • Flags について

      Flags に関しては、Flags=<略称>となっていれば、そのフラグの属性が有効であることを示します。

  11. 詳細設定の内容が正しいことを確認し、「保存して戻る」を選択します。

  12. Oracle RAC リスナーのリソース登録を行います。
    「Oracle RAC11gR2のリスナーリソースの追加」を選択してください。

  13. Grid ユーザー名を入力します。

  14. Grid ホームのディレクトリを選択、またはパス入力します。

  15. 登録する Oracle RAC リスナーを選択します。

  16. 設定を行いたい項目を選択し、「次へ」ボタンを押すと設定を行うことができます。
    「高度な設定」をチェックするとより詳細な設定が可能になります。

    設定項目
    (clorainfo -c 出力時)

    説明

    Gridユーザー
    (GridUser)

    Oracle Grid Infrastructure のインストールユーザー

    Gridホーム
    (GridHome)

    Oracle Grid Infrastructure のインストールディレクトリ

    ScriptTimeout
    (ScriptTimeout)

    Oracle RAC リスナーリソースの起動・停止処理のタイムアウト時間
    デフォルト 900s (300s - 86400s)

    復旧待ち時間
    (WFTime)

    リソース異常発生時、Oracle Clusterware による復旧を待ち合わせる時間
    - PersistentWarning (リソース復旧まで Warning通知)
    - ImmediateFault (リソース復旧を待たず Faulted通知)
    - 秒 (60s - 86400s)
    デフォルト PersistentWarning

    PreOnlineScript
    (PreOnlineScript)

    オンライン処理の前に実行されるスクリプト

    PostOnlineScript
    (PostOnlineScript)

    オンライン処理の後に実行されるスクリプト

    PreOfflineScript
    (PreOfflineScript)

    オフライン処理の前に実行されるスクリプト

    PostOfflineScript
    (PostOfflineScript)

    オフライン処理の後に実行されるスクリプト

    FaultScript
    (FaultScript)

    Fault 発生時に実行されるスクリプト

    フラグ設定値
    (Flags)

    NullDetector
    (D)

    リソース監視を行うかどうかを選択するフラグです。
    有効にすると、リソース監視を行いません。
    デフォルトは無効です。

    参照

    注意

    • 復旧待ち時間 (WFTime) について

      Oracle RAC インスタンスの場合と同じです。手順10の注意を参照してください。

    • Flags について

      Flags に関しては、Flags=<略称>となっていれば、そのフラグの属性が有効であることを示します。

  17. 詳細設定の内容が正しいことを確認し、「保存して戻る」を選択します。

  18. 登録した Oracle RAC インスタンスやリスナーリソースが設定メニューに表示されていることを確認後、「保存して登録」を選択してください。

  19. 1.~18. の作業をノード数分行ってください。

  20. 「userApplication の作成」を選択して、作成した Oracle リソース (Oracle RAC インスタンス、およびリスナーリソース) を含む userApplication を作成してください。userApplication の属性は、“2.4.3 userApplication およびリソースの構成” を参照してください。