機能説明
JournalTransferシステムの起動パラメタ、通信ノードおよびブリッジノードの状態を表示します。
入力形式
| trjtdisplay -i idname [{-t {node|brid} | -n name}] | 
パラメタ
  JournalTransferシステム識別名を指定します。本パラメタには、SYSTEM_INFORMATIONセクション定義のIDENT_NAMEパラメタ定義の値を指定してください。
  本パラメタのみを指定した場合、JournalTransferシステムのシステム情報を表示します。
“node”を指定した場合、通信ノードの状態を表示します。
“brid”を指定した場合、ブリッジノードの状態を表示します。
通信ノードまたはブリッジノードの詳細を表示します。
  通信ノードの詳細を表示する場合は、NODE_INFORMATIONセクション定義のNODE_NAMEパラメタ定義の値を本パラメタに指定してください。
  ブリッジノードの詳細を表示する場合は、BRIDGE_INFORMATIONセクション定義のBRIDGE_NAMEパラメタ定義の値を本パラメタに指定してください。
注意事項
本コマンドは、スーパユーザだけが実行できます。

本コマンドは、Administratorsローカルグループのユーザの資格を持つ利用者だけが実行できます。
本コマンドは、管理者のコマンドプロンプトからコマンドを実行してください。
表示形式
以下の表示形式について説明します。
-i オプションのみの表示形式
-t nodeの表示形式
-t bridの表示形式
-n 通信ノードの表示形式
-n ブリッジノードの表示形式
-iオプションのみの表示形式
| SYSTEM SUMMARY IDENT_NAME=TRJTSN01 IP-ADDRESS=10.10.10.10 PORT=1500 | 
IDENT_NAME :JournalTransferシステム識別名
IP-ADDRESS :自システムのIPアドレス
PORT :自システムの受信ポート番号
-t nodeの表示形式
| NODE LIST NAME STATUS NODESN01 ACT | 
NAME :通信ノード識別名
STATUS:通信ノード状態
          ACT    :活性化状態
          INACT  :非活性化状態
          ACT/P  :活性化状態へ遷移中
          INACT/P:非活性化状態へ遷移中-t bridの表示形式
| BRIDGE LIST NAME TYPE NODE STATUS BRIDSN01 SEND NODESN01 ACT | 
NAME :ブリッジノード識別名
TYPE  :ブリッジノードの動作モード
            SEND: 送信ブリッジノード
            RECV: 受信ブリッジノードNODE :通信ノード識別名
STATUS:ブリッジノード状態
            ACT    :活性化状態
            INACT  :非活性化状態
            ACT/P  :活性化状態へ遷移中
            INACT/P:非活性化状態へ遷移中-n 通信ノードの表示形式
| NODE SUMMARY
LOCAL  NAME=NODESN01 IP-ADDRESS=10.10.10.10 PORT=1500
       POLL-INTVL=99999 POLL-TMOUT=99999 I_STATUS=ACT
REMOTE IP-ADDRESS=10.10.11.11 PORT=1500
STATUS=ACT SEND=9,999,999 RECV=9,999,999
BRIDGE LIST
NAME      TYPE  NODE      STATUS
BRIDSN01  SEND  NODESN01  ACT | 
NAME :自システムの通信ノード識別名
IP-ADDRESS  :通信ノードIPアドレス(LOCALの場合)または接続中の相手システム通信ノード
              IPアドレス(REMOTEの場合)PORT        :通信接続ポート番号(LOCALの場合)または接続中の相手通信ノード接続ポート
              番号(REMOTEの場合)POLL-INTVL :TCPコネクションのポーリングインターバル時間
POLL-TMOUT :相手システムに対する応答監視時間
I_STATUS    :通信ノードの初期状態
                 ACT    :活性化する
                 INACT  :活性化しないSTATUS      :通信ノードの状態
                 ACT    :活性化状態
                 INACT  :非活性化状態
                 ACT/P  :活性化状態へ遷移中
                 INACT/P:非活性化状態へ遷移中SEND :プロトコルデータ送信回数(JournalTransferシステム起動からの累計)
RECV :プロトコルデータ受信回数(JournalTransferシステム起動からの累計)
BRIDGE LIST :ブリッジノードの状態一覧 (詳細は-t bridの表示形式を参照)
-n ブリッジノードの表示形式
| BRIDGE SUMMARY NAME=BRIDSN01 NODE=NODESN01 TYPE=SEND SMODE=WARM CONN_INTERVAL=99999 I_STATUS=ACT MAXSIZE=99999 MAXNUMS=50 RECV-TMOUT=99999 STATUS=ACT FROM=TRM001:QUE001 TO=ACMG001:LD001 SEND=9,999,999 RECV=9,999,999 READ=9,999,999 WRITE=9,999,999 | 
NAME :ブリッジノード識別名
NODE :通信ノード識別名
TYPE          :ブリッジノードの動作モード
                   SEND: 送信ブリッジノード
                   RECV: 受信ブリッジノードSMODE         :ブリッジノードの起動モード(受信ブリッジノードの場合、常に空白)
                   COLD: “COLD”モードで起動されたブリッジノード
                   WARM: “WARM”モードで起動されたブリッジノード
                   VRFY: “VRFY”モードで起動されたブリッジノードCONN_INTERVAL : 接続処理のリトライインターバル時間(受信ブリッジノードの場合、常に“0”)
                    (BRIDGE_INFORMATIONセクション定義のCONN_INTERVALパラメタ定義の値)I_STATUS      :ブリッジノードの初期状態
                 ACT    :活性化する
                 INACT  :活性化しないMAXSIZE : 最大メッセージ長
MAXNUMS : 内部情報
RECV-TMOUT : 相手システムに送信したデータの応答監視時間
STATUS        : ブリッジノードの状態
                   ACT    :活性化状態
                   INACT  :非活性化状態
                   ACT/P  :活性化状態へ遷移中
                   INACT/P:非活性化状態へ遷移中FROM :送信用のTRMシステム名とメッセージキュー名、または送信用のACMグループ名とACMの論理あて先
TO :受信用のTRMシステム名とメッセージキュー名、または受信用のACMグループ名とACMの論理あて先
SEND :プロトコルデータ送信回数 (JournalTransferシステム起動からの累計)
RECV :プロトコルデータ受信回数 (JournalTransferシステム起動からの累計)
READ :メッセージ読込み回数 (JournalTransferシステム起動からの累計)
WRITE :メッセージ書込み回数 (JournalTransferシステム起動からの累計)