List Worksをクラスタシステムで運用する場合の構築手順を以下に示します。各ノード(運用系と待機系)で設定していきます。各作業の詳細については、参照箇所を示していますので、そちらを参照してください。帳票保管活用機能を使用する場合は、Web連携機能は、クラスタシステムとは別のサーバ機にインストールしてください。
帳票保管活用機能を使用する場合は、Web連携機能は、クラスタシステムとは別のサーバにインストールする必要があります。
データベースシステムの配置は、リスト管理サーバと同一サーバ機内でも、別サーバ機内でも構いません。データベーススペースは共有ディスクに配置します。
リスト管理サーバと同一サーバ機内にデータベースシステムを配置する場合は、各ノード(運用系・待機系)に配置します。
データベースサーバとして、別サーバ機に配置する場合は、データベースサーバもクラスタシステムで運用することを推奨します。
データベースサーバをリスト管理サーバとは別のサーバ機に配置し、データベースサーバをクラスタシステムで運用しない場合、保管データベースの構築は、非クラスタシステムでの構築と同様になります。
各ノード(運用系・待機系)に対して、リスト管理サーバの環境設定を実施します。
保管フォルダは、共有ディスク上に作成します。ローカルディスクに作成しないでください。
印刷フォルダ、受信フォルダ、ファイリングフォルダは、各ノード(運用系・待機系)に作成します。
参考
リスト管理サーバの設定は、フェールオーバー時に別のノードにコピーされるため、両方のノードで有効になります。