本機能を使用するためには、以下の設定が必要です。
利用者ごとのPC使用時間実績報告メール受信者を決定し、利用者へ通知します。
クライアント(CT)の[利用者情報設定]の[報告先メールアドレス]に入力したメールアドレスを持つ利用者です。
PC使用時間実績報告メール受信者が使用するPCに、クライアント(CT)の導入は必須ではありません。
ただし、クライアント(CT)が導入されていない場合、または、[利用者情報設定]が設定されていない場合は、PC使用時間実績報告メール、PC使用時間実績一覧(CSVファイル)に出力される[報告先ユーザー名]は空欄で出力されます。
これを回避するには、PC使用時間実績報告メール受信者が使用するPCにクライアント(CT)を導入し、[利用者情報設定]の[メールアドレス]と[報告先メールアドレス]に同じメールアドレスを設定してください。
送信先のメールサーバを設定するために、サーバ設定ツールの[管理者通知設定]-[メール送信先設定]を設定する必要があります。
設定方法については、“導入ガイド”の“管理者通知を設定する”の“[その他設定] [メール送信先設定]”を参照してください。
管理コンソールの[端末動作設定]でシステム全体に関わる設定を行います。
業務時間設定
PC使用時間通知設定
詳細については、“2.4.3 端末動作設定を行う”を参照してください。
端末初期ポリシー、個々のCTポリシー、ユーザーポリシーについてPC使用時間通知を行うかどうかを設定します。
なお、PC使用時間通知を設定するには、ポリシーの[ログを採取する操作]の[ログオン/ログオフログ]が[する]に設定されている必要があります。
詳細については、“2.4.1.17 PC使用時間通知”を参照してください。
クライアント(CT)上でPC使用時間通知を使用するための設定を行います。
詳細については、“運用ガイド クライアント編”の“利用者情報を設定する”を参照してください。
機能と必要な設定を以下に示します。
機能 | 管理コンソールでの設定 | クライアント(CT)での設定 | ||
---|---|---|---|---|
PC使用時間通知設定 | PC使用時間通知 | ログオン/ログオフログの取得 | 利用者情報設定 | |
利用者へのPC使用時間通知 | ○ | ○ | ○ | ○ |
PC使用時間実績報告メール | ○ | - | ○ | ○ |
PC使用時間実績一覧のCSV出力 | - | - | ○ | ○ |
○: 必要
-: 不要
設定手順を以下の図に示します。